ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GUNDAM SAGAコミュのアイデアボックス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえず思いついたアイデア、ネタを書き込むところ。最近どうも忘れぽくってね。

コメント(33)

Aガンダム以外の登場予定機体

Vガンダムサード(ヘキサ)、イクザァート(ジンキ実戦仕様)、ジンキ、Vガンフォース、ガンストライカー、ジャベリン改、ガンタンクR-47改、ガンダム(Rモデル)、ザク(Rモデル)、ヴァイス、リックヴァイス

全機体、設定は大まかには出来ているが、細部の詰めがまだ。全体的に過去のシリーズの発展機が多いのは、連邦軍は軍縮の影響、C・Aは戦力が連邦に比べ劣っているため旧式の機体も使えるなら使う、というわけです。


登場予定キャラクター

レイ・キグス 主人公ニュータイプ

リリアーヌ(リリィ)・ライアント ヒロインその1ツンデレお嬢様

サクラ・カミナ ヒロインその2姉的存在だが連邦のパイロット

セーラ・アルティシア ヒロインその3『C・A』の指導者

アッシュ・ロード 連邦のVガンダムサードのパイロット

ミハエル・マクスウェル 『C・A』のイクザァートのパイロットで兄貴分

カイン・クロス 連邦のVガンダムサードのパイロットその2



キャラクターの名前考えるのが一番苦労する。設定はおいおい書きます。
>2
年齢、人種、出身などがあると良い

> ユウヤさん
人種は白人、黒人とかそんなんでいいのかな?
出身はアースノイド、スペースノイドの分類でオッケー?
そうそうそういうの。
肌や髪の色、体格、顔つきなどの参考になる。
登場予定モビルスーツ追加・変更


Aガンダムアサルトライト/ガンナーライト
Aガンダムのオプションのアサルト/ガンナーを一部装備した状態。重装備にならないので、機体本来の性能に近い。


ガンタンクR-50改
数字が微妙だったので変えた。超旧式、動く骨董品。しかし戦車としては完成されている。


ヴァイト
ヴァイスより前の機体。ライアント製。


VガンダムサードC・A仕様
C・Aに寝返ったサクラが搭乗する。戦闘で破損した箇所をC・Aの機体のパーツで補修している。


サンドージュ
Vガンダムに登場したのとは形状が少々異なる。


Aガンダム連邦仕様
C・AのAガンダムに対抗するために連邦が開発。Aガンダムは元々連邦が開発する機体だったので設計などはある。C・Aが追加したI・フィールド・バーストとミノフスキー・ブーストを解析して搭載。サイコフレームとカラーリング以外はほぼ同じ。Aガンダムは連邦の制式の名称ではないので、ちゃんとした名前をそのうちつけます。Xガンダムとかどう?


パーフェクトガンダム
レッドウォーリア
ガンダム(Rモデル)のパワーアップした機体。どちらもオフィシャルガンダムの機体ではない設定を活かし、登場させてみようかなと。キャリアスーツも機体名とデザインを大幅変更で登場させようか。ファンサービス的な感じだが、流石に悪フザケが過ぎるか?
C・Aの旗艦名を『リガイア(リ・ガイア)』にしたいと思う。形状等は全然決まってないが。

クルーだが、艦長、副長、通信士、索敵士、操舵士、砲兵長、整備班長、軍医、料理長、その他で良いかな?ブリッジクルーは何人くらい居ればいいのだろうか?その辺が困ってます。
>7
艦のデザインは特に難しいからね。挑戦した事はあるけど。

とりあえずコンセプトや、どんな使い方をさせたいかをまず考えると良いと思うよ。

駆逐艦、輸送艦、特装艦、巡洋艦、超弩級艦とか色々あるけど。
プトレマイオスなら、コンテナが回ったり、海に飛び込んだりっていうギミックで魅せるし。
ミネルヴァならインパルスシステムやタンホイザーみたいな大きな装備をつけようとすることで必然的に形は限られてきただろうし。
小さな艦なら少人数でも動かせるだろう。
ガンダムシリーズではMSの艦載量(ハンガーの数)は特に重要かも。

艦は運用目的があって作られるから、サイズ・装備・必要な人員はそれによってだいぶかわってくるだろう。
専門的なことはあまりわからないが。

そしてリガイアの意味は?


>6
Aガンダム連邦仕様はバンシィみたいなものか?
XガンダムだとどうしてもガンダムXを思い浮かべてしまう。
"X"を使うなら、「カイ」とか「クロス」と読ませたりは?
Xを二つに分けて「VV(ダブルブイ)」とか
あとはAに似たもので「デルタ」や「ラムダ」?

パーフェクトガンダムについては、出し方にもよるだろうけど雰囲気が合わない気はするぞ。
戦艦に関してはこれからきちんと考える。アドバイスを参考にするよ。
リガイアのガイアは『地球』の意味を持つ。地球を連邦政府から取り戻す的な感じで付けた。『ガイア・ギア』も若干意識してる。


Aガンダム連邦仕様は設定的にシルエットフォーミュラーに近いかな。ポジション的にはバンシィだけど。機体名はもう少し考えるわ。


パーフェクトガンダムはシルエットが似てるが形状は結構違う。ガンダムアサルトバスターと思えばいいかな。制式装備ではなく、他の機体のパーツで作った現地改修機。ガンダム(Rモデル)自体が浮いてるので、パーフェクト化して他の機体とデザイン的に馴染ませる。
リガイアのデザイン等のアイデアについてだが、変形ギミックを持たせたらどうだろうか?

ラーカイラム級やエターナル、ミネルバなどの縦長でスマート、“船”らしいスピード感が魅力的なタイプ。
ホワイトベース級やアークエンジェルなど、前足がついた木馬型で力強さが魅力的なタイプ。

この二つのタイプを艦が変形して両立させるのはどうだろうか。見た目的にもギミック的にも面白いと思うのだが。
運用面に関しても、高速で巡航したり、敵陣を強行突破する場合は前者。敵艦隊と正面戦闘や防衛戦の場合は後者。状況に応じて形態を変えて対応するのはアイデア的にどうだろうか?
変形する戦艦もガンダムシリーズでは珍しいと思う。
有りだな。
構造は複雑になりそうで整備とか大変そうだけど、遊撃艦として色んな状況で使われそう。
主人公の乗る艦艇としては良いかと思う。

ビームシールドとか搭載して、前者なら前面、後者なら側面に展開出来るようにするとかは?
この年代の艦艇はビームシールドが標準装備なので、形態によって防御範囲が変わりのは面白いね。

変形機構はなるべく単純なものにしたいが、難しいか?各ブロックにどのような装備(機能)を持たせるかも悩み所。変形機構にも影響するし。
まずは“どう使うか”をしっかり決めないとだな。
登場キャラクター追加
主にC・Aメンバー。名前は一部、仮の名前です。


グエン・ガウ ミハエルの相方(ツッコミ)。イクザァートのパイロット。真面目で頼れる兄貴。27才

オクス(仮) リガイア(序盤は改造輸送艦)の艦長。実戦経験は無いが、高等士官学校に在籍していた過去を持つ。少々テキトーで頼りない所があるが、指揮官としては有能。36才

ウッド・ログマン リガイアの副長。若い頃にベスパとの戦闘を経験したベテラン士官であり、オクスを補佐する。52才

ロニ(仮) レイと同じ学園に通う少年。サイド3の戦闘でひょんな事からC・Aの輸送艦に乗り込む。結構イイヤツ。17才

クリア(仮) レイに想いを寄せる女子生徒。ロニと同じくC・A輸送艦に乗り込み、レイのために頑張ろうとする。16才

ミィナ 妊婦。サイド3での戦闘で動けなくなった所を助けられ、C・A輸送艦に乗り込む(収容される)。リリィやクリアの良き相談相手。グエンが惚れる。19才

マティルダ(仮) C・Aの軍医。気だるい雰囲気のエロス担当。ミハエルと交際?してる。あげまんらしい。29才

タカムラ 整備班長。機械に関する知識と技術は一級品。物静かだが、若者に対して良い事を言う。40才

ガーネット C・AのMSパイロット紅一点。勝ち気な性格で操縦技術も高い。リックヴァイスに搭乗。22才

人物がずいぶん増えたな〜描くのが大変。知ってる名前があるしw

「グフ乗りのハヤサカ」とかいないのかいw
これからどんどん増える予定。リガイアのクルーだけでも、通信(女)、操舵(男)、索敵(女)、砲兵長(男)、料理長(男)、パイロット(男)×5〜8くらいを予定してる。

ミィナが妊婦という設定にしたのは、小さい子供か赤ん坊が欲しかったので、どうせなら母親もセットにしようと考えた訳だ。夫は死んだためシングルマザー。グエンがミィナを好きになる事でドラマが生まれる。はず。

ロニとクリアは、ユニコーンのタクヤとミコット的ポジションのキャラ。レイ逹と同年代の民間人が欲しかったため。


月のライアントの生産工場にMS開発部門部長カサヤハという人物が登場する予定。出番は少ないが。



武装について思い付いたアイデア。

レーザー通信による無線式インコムってのはどうだろう?ワイヤーに比べ攻撃範囲が拡大し、ファンネルに限りなく近い。ファンネルほど複雑なコントロールは出来ないが、パイロットに負担がかからない分、使い勝手が良い。技術の発展により小型でもそれなりの出力のビームで攻撃できる。
レーザーは電波と違い、ミノフスキー粒子の影響を受けないが、直進しかしないため、中継のリレーインコムがレーザーを反射してレーザーによる制御を行う。
インコムのコントロールはコンピューターか、EXAMやALICEのような疑似人格を持ったシステムが行う。連邦側の機体に装備させたい。

このアイデアどうすか?
リレーインコムは有線?無線?

それと一体でいいから何か自由に作らしてくらさい(>_<)
世界観と合うようにはするから。
リレーインコムは無線式で小型カメラが付いていて、次にレーザーをバトンするリレーインコムを常に捉えている。そして反射ミラー兼受信アンテナから次のインコムにレーザーをバトンする。インコムのコントロールのため、レーザーは短い間隔で照射される。リレーインコムはレーザーを反射した後にレーザーから読み取った指示に従い、次のポイントに移動する。若干先読みして行動してます。攻撃するインコム本体にもカメラやセンサーが付いているので、多少は照準を補正します。インコムにカメラやセンサーが搭載されているのを利用し、偵察用端末としても使用可能。その際は逆にインコムからレーザーが照射される。


機体のデザインに関してだが、一体と言わず沢山描いて良いよ。丸々一体じゃなくてもパーツ単位でも結構。良いと思ったデザインやアイデアはどんどん出して、形にしていこう。メカだけでなくキャラクターも沢山有ると嬉しい。設定面やストーリーでも浮かんだアイデアは沢山頂戴。機体やキャラクターの設定を考えてもかまわないよ。
楽しみに待ってる。俺もいっぱい考えなきゃ。最近忙しくて暇が余りないけど。
登場MS追加・変更


ザンフェーズ ベスパの残党を中心とした反政府組織の所有する機体。ザンスカール系技術者が開発しており、ザンネック、ゴトラタンの設計思想を受け継ぎ、大型のヴァリアブルメガビームキャノンを装備。機体背面にはビームストリングスとショットクローを内蔵したサブアームを4基装備している。


ハニアー ザンフェーズと同じく反政府組織が使用するザンスカール系の機体。リグ・シャッコーの設計を引き継いでおり、バランスの取れた高性能量産機。アインラッドと流出したミノフスキードライブを組み合わせた全方位型推進のサブユニットを運用する。ザンフェーズも同様。


連邦軍旧式量産機 最近になってジャベリンがU.C.0120年代の機体と知り、あまりに旧式過ぎるので変更。U.C.0140年代に開発されたシルエットフォーミュラー系の設計を受け継ぐ量産機だが、コストが少々高くあまり生産されなかった。







ザンスカール系は好きだよ。


最近他のイラストとか描いたり練習などしてるんで、こっちの描くペースは落ちます。
すまぬ。
俺も更新が早くはないのでかまわないよ。

良かったらだけどユウヤの最近のから過去のイラストやデザインなんかが見たい。俺はわりとイラスト等から物語やキャラクターを膨らませ、妄想とかするので、見せてもらえるて嬉しい。ゼロから考えるのは大変だし難しい。

ユウヤオリジナルキャラで、もしこのサーガに使っても良いキャラがいれば、使いたい。あとパーソナルマークに使えそうなデザインとか。
メカ1

こんなんとか?
そのままは使わせられないやつもあるが。
メカならあるが、キャラは必要になってから考えるからちゃんとした絵があんまりないんだな〜。
エッチな女の子のイラストは無いの(笑)。


ユウヤの好みなのか作風なのかわからないが、個人的に感じたのは

頭部はバイクのヘルメットみたいなタマゴ型が多いな。仮面ライダーの影響か?

胸部と背部が繋がったデザインはKMFやLFOを彷彿とさせる。


前腕が長めだな。というか人型だけど四肢が人間のバランスを逸脱したのが多いと感じた。


平面的なラインの箱メカではなく、曲線や曲面を多様したラインの有機的なメカが多いのは意外。案外ガンダムの影響は受けてないんだな。



そのままではガンダムの世界観には合わないが、パーツ単位ではバランスや形状をアレンジすれば使えると感じた。

没デザインやラフとかは無いの?練習で描いてるのとか。もっと色々ありそうだけど。


ユウヤのイラストからインスピレーションを受け、新しい機体がおぼろ気ながら浮かんできた。しっかりイメージが固まったら書き込む。
メカを描いてく上では常に個性の探求をしている。自分のデザインラインを確立するために。

最近は兵器として描かれるロボットではガンダムのデザインに似たり寄ったりなのが多い気がするのもあって、”ガンダムには似ないように”と常に考えて描いてる。
大多数の人が無意識にガンダムの骨格をロボットの骨格のスタンダートとして捕らえてるような気もするので、そういう構造からオリジナリティを出そうとも考えてる。

まだ自分のも何かを参考してたりで本当のオリジナルは完成してないけど。


背中にコクピットつけるのは偉大な発明だなと思い、つかってみたり。
ヒロイックなシルエットを保ったまま極限まで小型化が可能だからね。
他の付け方も考えたけど使い勝手が悪いしで試行錯誤してる…。

平面的なロボもあるにはあるが、ミリタリー色出そうとする時に使うかな。
他のイラストはちょっとファイル形式とかサイズとか外付けに入っててメンドかったりという問題が…。



ちなみにエロい絵は描いてないよ。
なるほどな。

オリジナルのデザインを追求するのであれば、“可動”を意識したデザインはどうだ。長年HJを読んでいるが、二次元では成立しても三次元では成立しないメカって結構ある。パーツ同士が干渉してポーズがとれないとか。

例 電童は手足にギュルギュル回るタイヤが付いているが、拳法のポーズをとるとタイヤが上腕に干渉してえぐっちゃう。その為に違和感が無い程度にバランス調整したり、関節を追加した作例があった。


設定画ではカッコいいシルエットでも、可動すると崩れてカッコ悪いデザインもある。よく肩アーマーが斜め上に向かって突き出たものや、肩にボリュームがあるパーツが付いているデザインがあるが、これらは腕を上げる(回転させる)と一緒に動くためシルエットが大きく崩れ、カッコ悪い。
例 デスティニーガンダムは肩アーマーが斜め上に向かって突き出たデザインだが、アロンダイトを振り回すポーズをとらせると肩回転して、肩アーマーが下側を向いてしまう。それを解消する為にアーマー前面を可動してシルエットを崩さないようにした作例があった。

可動することを考えたデザインは少ないから、そういったところから個性を出せるんじゃないか?
思い付いたアイデア。

サイコ・シンクロ・システム

Z、ZZに登場したサイコ・コントロール・システムやバイオ・コントロール・システムの応用発展技術。サイコフレームを組み込んだ専用インカムが、感応波を増幅・発信して外部から機体の制御を可能とする。サイコフレームを採用したAガンダムとZe-Xガンダム専用システムで、外部から機体の操縦のサポートを行い、性能を最大限まで引き出す。パイロットと外部パイロットの感応波の共鳴率が高ければ単機でサイコ・フィールドを発生する事もできる。

物語後半から登場し、主にレイとセーラの専用装備として扱われるが、終盤戦ではサクラやリリィも装備して共鳴する。
登場追加機体 地球編


Gアーマー(仮) ガンタンクR50改のパワーアップ案。ガンタンクの特徴であるキャタピラを活かすためと、MSばかりではつまらないのでビックリドッキリメカが欲しかった。シルエット的にはGアーマーだが、合体的にはミーティアやGNアームズに近い。
機体前方に武装ユニット、後方にジェネレーター&推進ユニットが合体する。


ホバーバイク ジオンのワッパ同様、車輪部がプロペラになっている。アギトのマシントルネイダー風シルエットで非武装ではあるが、対MSランチャー等を装備すれば戦力にはなる。


戦闘用プチモビ 通常の機体では戦闘にむかない市街地や基地等施設内で活躍する。イメージとしてはウァッドに近い。スパインフレームは採用してない。



ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GUNDAM SAGA 更新情報

GUNDAM SAGAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング