ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

萬来亭コミュの萬来亭以外の麺類

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
徳記の豚足そば
徳記は平麺の乾麺使用というだけでも特徴がある。
豚足そばどんぶりにその麺とシンプルなスープ(二日酔いでも飲めるくらい)、上には刻み葱くらいしか載っておらず、肝心の豚足は別皿にドンと盛られる。
この豚足も徳記の名物。

今日、萬来亭が一杯だったので行ってみたら混雑する中華街でも並んで入れた。(でもひっきりなしに席は埋まっていたが)
ふと見るとお世話になっている革製品屋さんの店主が食事中という、地元に根付いた店でもある。

コメント(23)

栄楽園のタンメン
あっさり、やさしい味です。
獅門酒楼の「牡蠣入り上海焼きそば」。
観光客向け祝日セットであるランチ御膳の一部です。

麺は少し平たいもので、味付けは萬来亭に似ています。
普通においしいですが、でもやっぱり萬来亭と
比較してしまうと遠く及ばない感じがします。

萬来亭の上海焼きそばの具に牡蠣を使ってもらうと
結構いけるかもしれないと思いました。
800〜900円くらいだったら食べてみたい気がします。
5日の日曜日、夜の7時過ぎで萬来亭行列!あきらめて、
福建料理にした。昼間に牡蠣に焦点をあてた番組を観て、
無性に牡蠣が食べたくなっていたから。

で、JR石川町駅の中華街側とは反対側にある、味香園。
牡蠣のスープに福建産米粉と福建団子(1個)をいれても
らいました。いつもどおり、化学調味料不使用と酸筍多め
をリクエスト。旨い。福建料理は、大好きです。

これも麪料理に入れてやってください。
陸羽さん>
もう麪(この麪が正しい?字なのでしょうか)と言わず、粉モノOKにしちゃいましょう。 そうすると餅なんかも書けますし。

ついでに一つ報告。 正月過ぎの激込みの日曜は流石に一杯一杯だったので、上海飯店へ。
ここの鶏そばはかなりのお気に入りです。(日によって塩加減が違うのは愛嬌でしょう)

この店、味はかなり好きなんですが、接客というか店内の雰囲気は中華街といえでも最強の一つではないかと。^^;;;
海南飯店の汁なしネギそば。(写真なし)

細めんで汁なしとはいえ、麺が軽く浸るぐらいはある。
さるSiteでは結構人気との事。(汁ありも人気らしい)

記憶に刻み込まれるって言うほどではないとは思うが、(確か)値段もそれほど高くなく、楽しめるという感じか。

#この店だと、その時々のお勧めが良いかな。
古いものですが、海南飯店の汁なしネギそばの写真はストックがありますので置いておきますね。当時700円でした。

出てきたお茶は緑茶でした。
本須さん>
写真感謝です!
(至らない管理人で恐縮です...他の話題もフォローできないし)

他にも機会があったらドンドン記載ください。
福満園新館の上海焼きそば。840円。

多分萬来亭に最も近い上海焼きそばではないかと思います。
太麺にチンゲン菜に豚肉、醤油味という構成。

具にしいたけが入っている点は少々違います。
全体的な味付けとしても、萬来亭ほどのこってり感は
無かった気がします。
陸羽さんに習って自分も団子を。

これは、福満園のさつまいも団子のスープ。
ここ2年近く足が遠ざかっていた福満園だけど、酸筍や腐乳の料理が目立ってきたと聞いて、また行くようになりました。
(この日は他にマテ貝のお好み焼き、前菜盛り合わせ(モツ)、も一つは四川で鶏肉の炒め)
今日は、味香園で宴会だったです。
地瓜丸(福建団子)は、スープが一番美味しいと思いま
すが、今回の宴会では別のスープをお願いしてありまし
たので、蒸してもらいました。

粉ものってことでお許しください。

左:蒸地瓜丸(福建団子の蒸し物)
右:海鮮冬粉(福建ハルサメの煮物)
画像左:過橋米線・通年仕様
画像右:過橋米線・夏仕様

外神田の注目すべき雲南料理店《過橋米線》に行ってきました。

ここの名物は、店名と同じにして雲南の名物料理・過橋米線
という米からつくった麪料理(画像左)。これは、猛烈に熱
いスープに、別皿にだされた具を投入して、最後に麪を入れ
て食べます。大変に美味しいんです。

で、今回は夏仕様・冷やし過橋米線が登場したというので、
さっそく食べにいってきました。

画像にあるとおり、太い米線(米からつくった麪)に沢山の
具が乗っていて、これに酢と醤をあわせてよくかき混ぜて
食べるんですが、猛烈にうまい。

冷やし過橋米線と萬来亭の拌麪があれば、ひと夏過ごせますぜ。


店名:中国雲南酒膳坊・過橋米線(カキョウベイセン)
営業時間 11:30-14:30 / 17:00-23:30
場所 :東京都千代田区外神田6-5-11MOAビル一階
TEL:03-3835-7520
★年中無休といっていますが、行く前に確認した方が
 いいです。
そういや関帝廟の斜め向かいのカドに麺やさんができましたよね。

「山西麺荘」
手延べ(というのか)で一本の長い麺を手繰って作る麺を使ったそばの店。
2度ほど行ったけど、麺の感触が好きです。 ラーメンの麺というより、コシのある良い饂飩です。 スープはシンプルですが、坦々や豚バラ、牛スジのトッピング(と味付け)で10種くらいのバラエティがありました。
山西麺荘は私も行きました。
見た目が一瞬給食のソフトメンを想像させるのですが、
ちゃんとコシのある麺でした。

この店は、おつまみ類がちょっと気になってます。
素鶏の醤油煮とか。
一応、感想を書き込んであります。
http://chinameshi.exblog.jp/3153080#3153080_1

ん〜〜〜〜〜
どうでしょう?
6/25で閉店してしまった鴻昌の「揚州オーメン」、790円。
麺は平たいキシメン風で、具がてんこもり。スープは塩味。
タケノコ、チンゲン菜、ニンジン、海老、イカ、豚肉、センマイ、叉焼、しいたけ、叉焼くらいは入っていた。
土曜日は、長者町のベトナム料理店レーロイで食事。
店に近づくと、ものすごい行列ができて、レーロイに何が!と
思ったら、ビルの上の階にあるライブハウスでクレージーケン
バンドの出演らしく、そっちのお客さんでした。

半年振りくらいの訪問でしたが、メニューが充実しておりました。
こんなのを食べてきました。
・ベトナム風冷やしそうめん(画像:左)
・生春巻き(画像:中)
・スペアリブ煮込み(画像:右)

そうめん、ホント旨いっすよ。却ってお腹が空いてしまうという、
不思議な旨さ。

で、その後中華街に行って萬来亭の様子を見に行ったのですが、
こういう時に限って、テーブル空いてるんだよねえ。こっちは、
お腹いっぱいだというのに…
華隆餐館

長者町の刀削麺のお店です。
昼はランチサービスで650円、お得です。
これは牛肉麺。辛くアレンジしてもらいました。
スープは白濁ですが家系のように臭くありません。
香菜もおまけしてくれました。
卓上に辛子高菜もありますのでお好みで。
すぎちゃんさん
華隆餐館って、ラーメン二郎関内店の向かいにある店ですよね?
店の前を通ったことがあります。昼食を食べたばかりなので、
入店しませんでした。
店員さんとちょっと会話してみたのですが、現地風味でいろいろ
できるらしいいので、そのうち行ってみるつもりです。
龍仙(馬さんち)の葱そば冷。
氷が浮かんでいるとこがミソ(^^;;;

ちゃんと冷たくても美味しいスープです。
開店したての京華樓別館の冷やし四川坦々刀削麺。900円でした。

太くてふぞろいの麺にサラサラのタレ。
今回食べた麺は他店の刀削麺に比べて少し分厚かったです。

太い麺のおかげでタレがとても跳ねやすいので、食べる時
服につかないようにかなり苦労しました。
華隆餐館にやっと訪問できました。

刀削麪の切り方が綺麗で美味しかった!

他にも、牛モツの辛味和えとかも食べてきたのですが、
これがもう旨いのなんの。

看板の刀削麪よりも、一品料理がいけそうでした。
このトピに書き込むの久しぶりだなあ。

先日、健康診断で仕事が休みだったものですから、ランチタイムの中華街
にふらっと・・・久しぶりに、萬和樓に行ってみました。

私は何故か(もちろん美味しいから)年末になると萬和樓の大根餅や腸詰
を買っているのですが、ここで食事をするのは、4〜5年ぶりのような気
がします。

このときは、ランチセットから麻醤麪+雲呑スープのセット。

雲呑スープの方は、焦がしニンニクの風味があってなかなかよいけれど、
驚くほどのものでありません。

しかし、問題は麻醤麪!スープでちょっと伸ばした芝麻醤(胡麻みそ)と
太麪を和えて食べるだけのものなのですが、胡麻のいい香りと甘味が麪と
よくあって、「うひょうひょっ、これは旨い!」と唸ってしまいました。

画像がないと淋しいので、關帝廟通りでリニューアルした金陵の叉燒・燒
鷄の盛り合わせ丼の画像を貼り付けておきます。大通りの金陵酒家がなく
なってしまい、淋しくなりましたが、關帝廟通りの金陵では、焼き物を中
心にしっかりと営業を続けています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

萬来亭 更新情報

萬来亭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング