ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神戸ワイン会コミュの【ワイン教室】春学期(4〜7月) by神戸いちごワイン会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様  いつも告知させていただきありがとうございます。ブタ




神戸いちごワイン会のワイン教室春学期(4月〜7月)のご案内です。 NEW

4年以上経過し、ここ1年はカリキュラムも不動です。

各クラスとも定員最大8名の小さなワイン教室ですので、和気藹々とした雰囲気です。

コースは3つ設定しています(このページでは資格取得コース以外をご案内)。

《資格取得コース》は毎年8月末に行われる日本ソムリエ協会(JSA)認定呼称資格試験の受験対策講座です。春学期のみ開催。2012年のワインエキスパート、ワインアドバイザー、ソムリエを目指す方が対象者です。
電球詳しくはこちら⇒ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=68350883

《楽飲(らくいん)コース》は、知識を詰め込むのではなく、まず飲んで自分の感想をできるだけ言葉として表現できるようになるようにカリキュラムを設定しています。自分でワインを感じて評価する力をつける前に頭でっかちになってしまって、つまらないワインの飲み方をしている人が増えてしまっているように思います。残念なワイン飲みにならないように、まずは自分の感性を鍛えます。

《学飲(がくいん)コース》は、ワインを知識面から理解するためのコースです。ワインは飲みますが、話題を提供するための材料です。楽飲コースだけでは、たんなる酔っ払い養成教室になってしまうきらいがあるので設けています。ワインをさまざまな角度から知識として理解することで、それまで見えていなかったもの、感じていなかったことも、見えたり感じられるようになる点もあります。ワインを自分の感性でとらえて、表現できる方は、こちらのコースも検討してみてください。飲んでいるだけとは、ワインの楽しみ方に雲泥の開きができます。

ご質問や参加お申込みは、コメントでもけっこうですが、ミクシィをチェックする頻度は高くありませんので、できればお手数ですが直接poz♪宛にメッセージをお送りください

楽しい美味しくけっこう飲む(450ml前後)のがモットーの教室です。あっかんべー

大勢のみなさんのご参加をお待ちしています! わーい(嬉しい顔)


*****************************

各クラス共通事項

■曜日・回数:曜日固定・全8回(ほぼ隔週)
■時間帯:19:30〜22:00(夜クラス) 14:00〜16:30(昼クラス)
■会場:MJワインスタジオ 神戸市中央区下山手通2-16-2 ITビル6F
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54382554
■試飲ワイン:【x類】3,000円以下のワイン 【y類】5,000円以上のワインも
■受講料:【x類】36,000円(@4,500×8回) 【y類】48,000円(@6,000×8回)
◆風景:たいてい毎回プチホームパーティです。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54382554
◆ワイン教室コース一覧表(PDF):
 http://goo.gl/F8vJA
■参加申込:お手数ですが、poz♪までメッセージでご連絡ください。
http://mixi.jp/home.pl?from=global


*****************************

【BLx】ようこそマジカル・ワイン・ワールドへ!

□4/5〜7/19の木曜日(隔週)19時30分〜22時
□レベル:不問
□目標:一期一会の個性的経験としてのワインを飲む経験の認識
□実用性:1000円のワインが3000円の味わいになります!
□内容:
 ?あなたは日本的?
 ?飲んでばかりじゃダメ!
 ?モノラルとステレオ
 ?び・ん・か・ん
 ?どこでもドア
 ?棚から下ろしてみましょうか
 ?ワインは響く
 ?本当はどこで飲んでいるのか?!


*****************************

【B1x】国際品種名ワイン講座《楽飲Step1》 ※2クラス

□4/3〜7/17の火曜日(隔週)19時30分〜22時
□4/7〜7/21の土曜日(隔週)14時〜16時30分
□レベル:初心者・初級者向き
□目標:国際葡萄品種の特徴把握とテイスティング基礎力の修得
□実用性:だいたい想像どおりのワインが注文できるようになる。
□内容:
 ?【白】アロマティック品種とニュートラル品種
 ?【赤】カベルネ・ソーヴィニョン
 ?【白】シャルドネ
 ?【赤】メルロー
 ?【白】ソーヴィニョン・ブラン
 ?【赤】ピノ・ノワール
 ?【白】リースリング
 ?【赤】シラー(シラーズ)


*****************************

【B2x】主要品種名ワイン講座《楽飲Step2》 ※2クラス

□4/10〜7/24の火曜日(隔週)19時30分〜22時
□4/15〜8/5の日曜日(隔週)14時〜16時30分
□レベル:(初心者・)初級者・中級者向き
□目標:主要20品種のバラエティの認識とテイスティング力の開発
□実用性:想像どおりのワインが注文できるようになる。
□内容:
 ?【赤】サンジョヴェーゼ
 ?【白】シュナン・ブラン
 ?【赤】カベルネ・フラン、マルベック、カルムネール
 ?【白】モスカート、トレッビアーノ、マルヴァジア
 ?【赤】ネッビオーロ、モンテプルチアーノ、ネロ・ダーヴォラ
 ?【白】ピノ・グリ、ゲヴルツトラミナー、甲州
 ?【赤】テンプラニーリョ、ガルナッチャ、モナストレル
 ?【赤】ジンファンデル、ピノ・タージュ、マスカット・ベリーA


*****************************

【B3y】産地名ワイン講座《楽飲Step3》 ※お料理付(3品程度とパン)

□4/6〜7/20の金曜日(隔週)19時30分〜22時
□レベル:(初心者・)初級者・中級者向き
□目標:西欧の主要産地の地理と産地固有葡萄品種の理解
□実用性:フランス料理店のワインリストが結構読めようになる。
□内容:
 ?例【赤】サン・テミリオン【料理】(八つ目)鰻のボルドー風
 ?例【白】ミュスカデ【料理】白身魚のブール・ナンテ
 ?例【赤】ジュヴレ・シャンベルタン【料理】ブッフ・ブルギニョン
 ?例【白】マコン【料理】川かますのクネル
 ?例【赤】ヴァントゥー【料理】リヨン風牛レバーのムース
 ?例【ロゼ】タヴェル【料理】カイエット
 ?例【赤】キャンティ【料理】フィレンツェ風牛肉の赤ワイン煮
 ?例【泡】シャンパーニュ【料理】牡蠣のシャンパン蒸


*****************************

【A1x】[ポイント速習]ワインの基礎知識講座《学飲Step1》

□4/4〜7/18の水曜日(隔週)19時30分〜22時
□設定:ゼロから学ぶワインの知識、資格試験対応(ワイン・エキスパート等)
□レベル:初級者(・中級者)向き
□目標:ワインの基礎知識の理解(畑から口に入るまで)
□実用性:商品としてのワインが適切に評価できるようになる。
□開催日と内容:
 ?葡萄と栽培
 ?【白】アロマと甘さ
 ?【赤】タンニンと酸
 ?【白】新世界の国際品種ワイン
 ?【赤】新世界の国際品種ワイン
 ?【白】フランスの産地名ワイン
 ?【赤】フランスの産地名ワイン
 ? 特殊なワイン(スパークリング、ロゼ等)


*****************************

【A2y】[資格取得準備]世界のワイン講座《学飲Step2》

□4/11〜7/25の水曜日(隔週)19時30分〜22時
□設定:本格的なワインの勉強、資格試験対応(ワイン・エキスパート等)
□レベル:(初級者・)中級者向き
□目標:ワインの産地・品種・専門用語に関する言語的知識の習得
□実用性:レストランのワインリストを読んで理解できる。
□開催日:
 ?日本
 ?【英語圏】オーストラリア、ニュージーランド
 ?【英語圏】アメリカ
 ?【英語圏】南アフリカ、【スペイン語圏】チリ、アルゼンチン
 ?【フランス語圏】フランス
 ?【スペイン語圏】スペイン、【ポルトガル語圏】ポルトガル
 ?【イタリア語圏】イタリア
 ?【ドイツ語圏】ドイツ、オーストリア


*****************************

【A3y】[最重要]西欧のワイン講座《学飲Step3》

□4/13〜7/27の金曜日(隔週)19時30分〜22時
□設定:本格的なワインとヨーロッパの地理・歴史の勉強
□レベル:上級者・プロ、あるいは西欧史が好きな方向き
□目標:原産地呼称制度の人文地理的理解(テロワール神話解体)
□実用性:ワインを通じて西欧の地理と歴史に精通する。
□開催日:
 ?総論(原産地呼称制度とは?)
 ?《地中海型基本形》イタリア
 ?《地中海型発展形》スペイン
 ?《地中海型基本形》ロワール、《西欧型基本形》ローヌ
 ?《西欧型発展形》ブルゴーニュ
 ?《西欧型特殊形》ボルドー
 ?《西欧型未開発形》アルザス、シャンパーニュ
 ?《西欧型ハイブリッド形》ドイツ


*****************************

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神戸ワイン会 更新情報

神戸ワイン会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。