ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土佐勤王党コミュの☆情報広場☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
土佐勤王党のニュース紹介や情報収集の役に立てればと思い立ち上げたトピックです☆


関連の情報などがありましたら新旧問わずドンドンみんなに公開して行きましょう!

もっと土佐勤王党を知っていきましょう(^-^)/

コメント(3)

「志士よ、立ち上がれ」龍馬が運んだ手紙、80年ぶり発見
産経新聞

 坂本龍馬が長州藩から土佐藩へ運んだ、土佐勤王党の決起を呼び掛ける手紙=写真=が約80年ぶりに見つかり、土佐山内家宝物資料館(高知市)が12日、報道陣に公開した。長州の尊王攘夷派の中心人物、久坂玄瑞(くさか・げんずい)が勤王党の武市半平太(たけち・はんぺいた)にあてたもので、昭和2年に出版された史料集に掲載された後、行方が分からなくなっていた。資料館の藤田雅子学芸員は「志士らしい情熱的な書体で、幕末の空気が伝わり貴重だ」としている。

 手紙は文久2(1862)年に書かれ、縦24センチ、横67センチの巻物。「諸大名も公卿も頼りにならず、草莽(そうもう)(在野)の志士を集めて立ち上がるしかない」「大義のためならば、長州藩や土佐藩が滅亡しても苦しくない」などの内容で、勤王党ら下級武士に決起を勧めている。

 当時は、嘉永6(1853)年のペリーの黒船来航を機に、天皇を尊重し外国勢力を追い払おうとする尊王攘夷論が各地で台頭。土佐でも勤王党が結成された。勤王党に参加した龍馬は、剣術修行の名目で長州へ出向き、久坂と武市の手紙を仲介。手紙には「坂本君とは腹蔵無く話し合ったので、詳しく聞いてください」とも書かれ、龍馬と久坂が熱心に話し合ったことがうかがえるという。

 23日から高知市の県立文学館で公開される。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/japanese_history/?1271061104
平井収二郎の墓ひっそり


 大河ドラマ「龍馬伝」の放映を機に、その名が認知され始めた幕末の志士、平井収二郎。
その収二郎の切腹後、親族らが建てた墓石が高知市中久万の民家の庭にひっそり残されている。

明治時代に同市丹中山に再建された墓よりも古く、高知県立歴史民俗資料館の宅間一之館長は「墓石に刻まれた内容が藩の追及を受けるのではないかと恐れて、どこかに隠されていたのではないか」と注目している。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=257891&nwIW=1&nwVt=knd

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土佐勤王党 更新情報

土佐勤王党のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング