ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江戸時代が好きコミュの教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春に、江戸時代めぐりだけを目的に東京に旅行に行きます。深川の博物館に行くことは決まってますが…他に江戸時代の名残りのある場所や名所、ありませんかexclamation & question密度の濃い旅行にしたいので教えて下さい。ちなみに金座があった場所にもいきたいのですが、知ってる方がいたら是非教えて下さい

コメント(28)

金座通りは確か日本銀行の所ですよね?今でも金座通りという形で残ってます。金座通りを歩くと人形町に着きます。人形町はは元々吉原なので大門通りが残ってます。ちなみに日本銀行周辺にも常盤橋など見所があります!両国の江戸資料博物館周辺にも、国技館や回向院など見所があります!僕が好きなのは、隅田川と吉原です。もちろん歴史的観点から(笑)というか、東京には江戸時代の名所が腐るほどあります(^-^)/
> 今人(狐好き)さん

浜離宮、清澄、小石川と茶室がもうけられてますよ。


春、桜の頃ならば、浅草と浜離宮を往復している水上バスがあるので、隅田川の桜を船から楽しむいう江戸の風情を垣間見ながら浜離宮にいくということができます。

桜がなくともお勧めのコースです。

川越には江戸時代そのままの街並みが残っています〜
また、江戸城から移築された家光公誕生の間や春日局の化粧の間などがある喜多院は将軍がよく訪れた場所です。
池袋から30分で着きますから足を延ばしてみてくださいね〜
上野 浅草 谷根千(谷中 根津 千駄木)の辺りはいかがでしょうか。

上野の山は動物園だけでなく、公園内には 東照宮や清水堂(京都の清水寺を模した建物)など明治以前は上野寛永寺(篤姫のお墓など有り)の敷地だったためいろいろあります。
寛永寺に隣接した谷中墓地には徳川慶喜のお墓も有りますし、谷根千にも徒歩で行けます。

浅草は 浅草寺 をはじめ江戸の庶民文化を感じることができます。


私は家から近いので時々行ってますが、好きな場所です。



両国の江戸東京博物館なら雨の日でも大丈夫ですからおすすめですよ。



両国の江戸博、大好きなのでオススメですが、
江戸好きには楽しすぎて
常設展だけで5時間はつぶれてしまうのでお気を付けください!笑

あと有名な所ですと
小伝馬町に牢屋敷跡、
両国には忠臣蔵の吉良邸跡もあります☆
忠臣蔵がお好きでしたら泉岳寺も想いをはせられます。(*^^*)

江戸時代めぐり楽しそうですね!
行かれましたらどんな風にまわられたのか教えて下さーい!
昨日のブラタモリで両国特集でした
回向院も取り上げられていて、見所たっぷりでしたよ

来週は吉原だそうです。
一見の価値と思いますが、ご参考になれば…

私は最近では吉原、小伝馬町を歩いて、浅草に出ました
地元の歴史に明るい人が同行してくださったので
けっこう歩きましたが、充実度120%でした。
やはりガイドになる人や本があったほうが、
見落としもなくていいかもしれませんね
> リアル猿岩石さん

ありがとうございます。その辺、すごく魅力的ですね。絶対行きます
> 今人(狐好き)さん

素敵ですねぇ。うちの近くには姫路城があり、よく庭園を散歩します
> vivianさん

江戸時代の街並み、見たいですexclamation ×2
早速調べてみます
> おうどりぃさん

両国にも歴史博物館があるんですね。
ありがとうございます
> 小桃さん

牢屋敷跡exclamation ×2exclamation & question
吉良邸exclamation & question
興奮してもう鼻血モンです!
ありがとうございます
こんなに素敵なところだらけで、おまけに5時間はつぷせそうな博物館があって、土地勘のない私にはもうプランをたてるのが不可能です。

となたかスケジュールを考えてくれませんかexclamation & question
> 丈瑠&Poohさん

そんな番組があったなんて。ありがとうございます。早速チェック&録画予約します。
諸先生方、諸先輩方、教えていただきたい事があります。江戸時代は、加賀百万石、お役人の給金も何石何俵とかやたらとお米の料で表現されですが、この事は、いったい何なのか?札さしとか?
そも、一石とは何合なのですか?宜しく御教授のほど、宜しくお願い申し上げます。
>>[17]
ちょっと時間がないので、詳しいことは割愛します。

>一石とは何合なのですか?

こちらのサイトがずばり解説してますのでお読みください。
「1石の大きさってどれだけ」
http://www4.tokai.or.jp/forest/faq/050.htm

>加賀百万石、お役人の給金も何石何俵とかやたらとお米の料で表現されですが、この事は、いったい何なのか?

加賀の前田家が持っている領地からは、百万石の米がとれる(百万石の米がとれる土地をもっている)という意味です。

役人(武士)の年収は何石ということになります。
基本的に武士は領地をもっていることになりますが、領地を持たずに主人からお米を給料として支給される例もあります。

今はお金が基準となってますが、昔はお米が経済の基準となっていました。
ざっくりとした例えですが、石高を資本金(あるいは年商)に例えるてみるとわかりやすいかと思います。
加賀前田家を会社例えると株式会社加賀藩は○○億円の規模の大名(会社)、役人(武士)は年収が○○石(年収○○○万円)と考えてみてください。


>>[17]
なざお米が基準となっているかというと、昔はお金が中心ではなく、自給自足が原則(貴族や上級武士などは除く)で日本人の主食がお米なので、お米が経済の基準となっていました。

武士は自分の領地を持ち、領地の広さはもちろんですが、自分の領地でどれだけ米がとれるかが、どれだけすごいかという表現にもなります。
(もちろん米以外の作物などもとれますが、米に換算して考えることもできます)

自給自足が基本の世界だと、自分の領地でどれだけ米がとれるかというのは、どれだけの人を養えるか、つまりどれだけの領民や家臣をかかえているかという事にもなります。

>>[17]

米が基準の江戸時代ですが、経済がすすみ、貨幣(お金)が経済の実質的基準になってきます(名目は米のまま)

そこで、お米の値段が江戸時代初期から末期まで変わらなければよかったのですが、お米の値段が年毎にかわることになってりします。
米が高くなるなら、同じ量でも武士が儲かるのでいいのですが、お米の値段が下がってしまいます。

例えば100石でもらっている武士が、1石1万円なら100万円ですが、値がさがって1石5000円になちゃうと、もらうものは変わらないのに、年収が下がってしまうことになります。

そうして、米の値段が下がってしまうことにより、武士の力が弱くなってしまったという事になります。
>>[17]
ざっくりとした説明で他の方が読めばツッコミどころ満載ですので、だいたいこんな感じとニュアンスとしてとらえてください。

具体的な点、詳細な点でわからなければ(私が答えられるかどうかは別にして)、またこちらでご質問になるか、ご自身でお調べになってみてください。

では、連続投稿、長文失礼しました。

皆様に教えて頂きたいことがあります。
最近、江戸時代の食に興味があります。
寿司や蕎麦、天麩羅、柳川などのお店、その他、その時代の料理を再現してるお店などなど、風情?わびさび?
歴史を感じられそうな食べ物屋、飲み屋などありましたら、行ってみたいと思います。
知っていましたら、是非お願いします。

諸先輩方々、親切な解説、誠に有り難うございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。よく勉強してみます。
>>[022]

江戸時代からの老舗 と検索したら、いろーんなお店や会社(それぞれのHPアドレスも)が紹介されてるサイトがありますよ。

私はガラケーで書き込みしてますので こちらにURLを張り付けられなくてごめんなさい。


江戸文化に、精通されておられる諸先輩方々に、石高に付随する御質問をさせていただきたく、宜しくお願い申し上げます。時代劇で、同心が、給金を貰うとき、「中村主水、30俵」とか言って、紙の札を貰ってましたが。主水が、どうせ札差に持って行って、銭に替えるんだ。と言ってました。
そも、江戸時代の札差しとは、どんな商売なのか?
>>[22]
以前住んでた近くで、浅草の駒形どじょうのお店などは、地元でも有名ですが。詳細はネットでも確認できるので、もし良ければ確認してみてください。
>>[26]
ウィキペディア
「札差」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AD%E5%B7%AE

わからないことがあれば、まず検索してみてはいかがですか?

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江戸時代が好き 更新情報

江戸時代が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング