ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江戸時代が好きコミュの江戸を感じれる場所は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま・はじめまして。
久しぶりに東京に行くことになりました。

江戸を感じれるところにいきたくて
じぶんで探した結果は深川かなーと思っています。

深川でも・深川以外でも・
どこかおすすめの場所があれば、教えてください。
よろしくおねがいします☺


コメント(27)

もしお越しになるのが11月でしたら、「酉の市」にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
以下、自分のメモ日記からのコピペで失礼します。

一の酉 11/04(土)
二の酉 11/16(木)
三の酉 11/28(火)

★浅草鷲神社
 *開催時間(各日とも)午前0時から午後24時まで

★新宿花園神社
一の酉
 11/03(金)前夜祭 夕方6時から翌2時頃まで
 11/04(土)本祭 正午頃から翌2時頃まで
二の酉
 11/15(水)前夜祭 夕方6時から翌2時頃まで
 11/16(木)本祭 正午頃から翌2時頃まで
三の酉
 11/27(月)前夜祭 夕方6時から翌2時頃まで
 11/28(火)本祭 正午頃から翌2時頃まで

★目黒大鳥神社
*各日朝の8時頃より夜の12時頃まで。
*今年はご鎮座1200年のおめでたい年。

★足立大鷲神社
*おとりさま発祥の地

▼東京の酉の市
http://homepage2.nifty.com/torinoichi/
回答嬉しいです!
>RYUTAさん
川越祭り知りませんでした。山車が迫力ありますね〜
さっそく調べてみると先日行われたようです。
またの機会にぜひ行きたいです☆☆☆
ありがとうございます☺

>utchie!さん
今月末に行く予定なのです。んーーーー残念!!!!!
酉の市には参加できなくても、お参りしてこようかなと思います。ありがとうございます☺
同じく江戸東京博物館!江戸を感じます!
実際の重さの千両箱を持ち上げるコーナーとか、でっかい木の日本橋があったりで、まさに体感。
江戸東京博物館では、ボランティアの方がガイドしてくださるサービスもありますよ!これはおススメです!!
全ての方が出払ってたら待ち時間ができるかもしれませんが。
私はガイドの方のおかげでとても充実したときを過ごせました☆勉強になりました〜。
回答ありがとうございます@^▼^@
江戸東京博物館・きになっていました〜〜!
いろいろポイントを教えていただいてうれしいです☺
深川に行かれるなら、ぜひ「深川江戸資料館」にも!
http://www.kcf.or.jp/fukagawaedo-museum/index.html
区のセンター内にある、小ぢんまりした良質テーマパークです。見学時間もかかりません。
長屋の部屋に入って、おこたに当たって、実際の家具や道具を触って…江戸にスリップして、しみじみできます。

お向かいにある、深川飯のお店もオススメです。
http://www.fukagawajuku.com/top.html
>あきらさん
ありがとうございます!
深川飯、きになってました〜資料館も♡

明日から行ってきます。
みなさまのお陰で事前学習できました。
感謝デス!
さ〜いざ お江戸へ☺♥♦
江戸東京博物館も、そりゃぁすごいもんですが、あきらさんと同じく
深川江戸資料館を強く強くおすすめします。のんびりとした時間を
実感できますよ。

あと、深川では、やはり門前仲町のそぞろ歩き。
それと木場の洲崎天神ですね。
深川江戸資料館に14日に行ってみたら、季節は「秋」で町の中は「お月見」ムードが漂っていました。

さて、JR大森駅と大井町駅の間にある、(区立)品川区歴史館をご存じですか?
品川宿の再現ジオラマとか見ていて飽きません。
品川宿の浮世絵コレクションも見事です。

時代がずれますが、大森貝塚を発見したモースについての解説もわかりやすいです。

よかったら是非是非。
明日箱根に旅行に行くのですが、
江戸を感じられる場所でお勧めはありますでしょうか?
箱根関所は行く予定です。
もう一箇所ぐらい行きたいな〜などと思っています。
JR秋葉原駅周辺でいくつか。

今は電気街として有名な秋葉原はかつての下町・神田の東端(住所的にも東京都千代田区神田でございます)

電気街をちょっと抜けると下町情緒残る町並みが見られたりします。下町紹介雑誌でよく紹介されるのが神田・藪蕎麦。創業100年を越える伝統の蕎麦屋です。もう店構えからして伝統を感じますよ!!概観を見るだけでも訪れる価値ありです◎
が、せっかく訪れるのなら食して帰りましょう。笑

そしてお勧めは他にもあります、藪蕎麦とは駅の反対側(電気街側でない方)に店を構える山茂登そば。蕎麦は勿論ですが梅酒や焼酎の種類が豊富(梅酒だけで30種くらいあったかな?)で酒好きにはたまりません!!店の雰囲気もちょっと暗めでイイ感じです♪

最近の定番はお酒→ラーメンですがやっぱり江戸っ子ならお酒にゃ蕎麦です!!なのでここはお勧めです◎
HPで紹介されてるところを見つけましたのでリンクしておきます、すこしは雰囲気が伝わるかと・・・

藪さんhttp://tokyofood.exblog.jp/1298017

山茂登さんhttp://www2.ttcn.ne.jp/sobasake/soba/tokyo/169.html
江戸情緒というか、江戸の名残ですが、私は昔御府内といわれていた麹町あたりを歩くのが好きです。赤坂御門跡も残っているし、坂やとおりの名前も残っています。
例えば、新宿通りから麹町6丁目の信号を日テレ通り方面に曲がって、すっとまっすぐ、日テレ通りもつっきて市谷方面に行く道(番町中央通といいます)は、元大名外屋敷などの名残とも思われる石垣が見られます。
 南法眼坂?(行人坂?)で左に曲がるとそんな石垣と庭を活用したレストランがありました。(お店は江戸っぽくないですが、落ち着いていいですよ)
江戸小説を読んで、この辺歩くと結構楽しいですよ。
赤坂〜六本木が微かに


坂の名前や由来。暗闇坂芋洗い坂くろぐ坂三分坂………

ビルだらけですが…
稲荷神社でボーッとすれば、看板猫ちゃんが寄って来るかも知れません
町歩きも好きですが、浜離宮や小石川庭園などの旧大名庭園を巡るのも面白いですよ。特に浜離宮は海水を引き込んだ池があるなど当時の技術を知ることが出来ますし、水上バスで浅草方面に行くのもいいですね。
 赤坂見附跡なんかみると、武士が作った都市、城塞都市江戸って感じがします。また、さらに北の丸公園へ清水門から入って行くと、もっと、利便性よりも防御を重視したってことが実感できます。
 絵画(防御や統治に関するものは描かないのが通例だったようです)などを通じて見ていると、なかなか理解できませんでしたが、実際にこういう遺構を見ると実感できます。
 一つの見方を与えてくれるものとして、一見の価値はあると思います。
 
江戸時代がすき、だけれども
ら抜き言葉は嫌いなのです。
以前行ったことがありますが、「新宿区立新宿歴史博物館」
規模はそれほどでもないのですが、楽しめましたよ
鞆の浦。時間がタイムスリップできる。高速道路で開発して景観が破壊される前にぜひ一度ご旅行を。とても美しい街。今もコンビニもない!

各地のお城と庭園。特に後楽園は雄大でおススメ。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江戸時代が好き 更新情報

江戸時代が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング