ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江戸時代が好きコミュの江戸時代Q&A

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
江戸時代の疑問 質問をすると それを知っている優しい誰かが答えてくれるという素敵なトピだ!

知識を皆で共有して当時に思いを馳せようぞ!!

コメント(138)

山本耕史さん主演のBS時代劇で、
「江戸十里四方所払い」
という言葉が出てきました。

江戸十里四方というのは、江戸城から十里?
それとも日本橋から十里?各街道の最初の宿場から?

どれだったのでしょうか。
http://www.page.sannet.ne.jp/e-furu/komonjyo/mamechishiki.htm#%8D]%8C%CB%82%CC%8CY%94%B1
上記のサイトより
「江戸十里四方追放(えどじゅうりしほうついほう)
 日本橋から四方五里以内立入禁止。在方の者は居住地の村も立入禁止」
> Ta283さん

ありがとうございます。

追放とか所払いとか言葉が変わると微妙に違いがあるんですね。


> 蝸牛さん

堕胎屋は存在していたようです。えーと…なんとか流…中条流?すみませんうろ覚えあせあせ(飛び散る汗)

ホウズキの茎だかを突っ込んで堕胎させるやり方もあったような。
初めまして。
mouともうします。

こちらのトピに書いてよろしいのか不安ですが...
江戸時代にお詳しい皆様にお願いがございます。

5月9日 22:00〜 
BS-TBS 「The 歴史列伝」
伊能忠敬
http://www.bs-tbs.co.jp/retsuden/bknm/05.html

この番組を録画された方はいらっしゃいませんでしょうか。

大学の研究で使おうと考えていたのですが、誤って録りそこねてしまいました。
もし何らかの形でデータをお持ちの方がいらっしゃいましたら、データを譲っていただきたく思います。

DVDやwebでのデータ取引等、方法はご相談させてください。

BS放送かつマイナーな番組でオンデマンド配信もなさそうなので、こちらにお願いしてしまいました。
よろしくお願い致します。
水戸黄門に必ず出てくる印籠は、実は薬入れだと前に本か何かで知って衝撃的だったんですが、鬼平犯科帳など時代劇を見てると、鬼平が腰から下げていました。
仲見世やお土産屋さんなどに売っている物と、作りは同じなのでしょうか?
止め具が無いので外れやすい割に、時代劇では殺陣などの動きをしても外れません。
時代劇用に細工がしてあるんでしょうか?
あと、庶民や女性で付けてる人がいないようないですが、薬は高いから位の高い人だけが持つものなのでしょうか?
>>[111]

ありがとうございます!
持ち歩くにはパカパカ外れるし、どうやって使うんだろうかと思ってましたが、ぶら下げて外を歩くにはなぁ…と思ってました(笑)
女性だと、紙に包んでってかんじなのでしょうか?
>>[107]

こんにちは。

印籠は商人や富農クラスの人なら庶民でも普通に持っていたものだと思われますよ。薬も安くはなかったでしょうが、それ以上に医療費が高かったので、庶民でも常備薬を携帯することは普通であったと思われます。

あと印籠自体ですが、お土産屋さんに売っているものよりは作りがしっかりしているはずなので、普通の動きをしていてパカパカすることはなかったでしょうが、さすがに激しい斬り合いをするとなると無事ではないでしょうね…

時代劇などではぶらさげて動く用と、薬入れとして使っているところを見せるので別の物を用意しているのではないでしょうか。

骨董市などに行くと古いものがたくさん売られているので、機会があれば実物をさわってみるとよいかもですね。

ちなみに本来は印籠自体に地位や役職を示す機能はないのですが、上級武士などではことさら細工の凝った高級品を持ち歩くことで自己アピールすることはあったようですね。

横合いから失礼致しましたm(_ _)m
>>[113]

ありがとうございます。

やはり撮影用に分かれているのですねぇ。
鬼平(劇場版だったかな?)をレンタルで見たら、田んぼの中を泥まみれで走ってたのに、揺れてるけど外れませんでした。

水戸黄門での印籠は、御紋?がありますが、徳川家は特別なのですか?
それともやはり撮影用なのでしょうか?
>>[114]

こんにちは。

大名道具では家紋を一面に配した意匠などをよく見ますが、古い印籠であれほど家紋が強調されたものは自分は見たことないですね…

もっとも、自分は印籠の専門家でも歴史学者でもないので、もしかしたら家紋が大好きでそういう印籠を作らせた方も中にはいたかもしれませんけど。

ちなみにそうは言っても自分は子どもの頃から水戸黄門様が大好きでした。。
>>[115]

ありがとうございます!

水戸黄門は、お忍び的な設定だから印籠しかなかったのかもしれませんね(笑)

そういえば里見浩太朗さんが、『控えろ〜』と言って持って突き出した印籠は、持ち方にコツがあると言ってましたが、印籠自体の事は言ってなかったですように思います。

私も水戸黄門好きでした〜。
再放送して欲しいです(笑)

>>[115]

ありがとうございます!

水戸黄門は、お忍び的な設定だから印籠しかなかったのかもしれませんね(笑)

そういえば里見浩太朗さんが、『控えろ〜』と言って持って突き出した印籠は、持ち方にコツがあると言ってましたが、印籠自体の事は言ってなかったですように思います。

私も水戸黄門好きでした〜。
再放送して欲しいです(笑)

>>[118]

こんにちは。

印籠を見せるシーンは水戸黄門様の最大の見せ場で すものね。。自分も指のかけ方について話しているのを聞いたことがあるように思います。

にしても、あの印籠の使い方を考えた制作スタッフ さんはすごいと思います。時代劇史上に残る大発明ですね(笑)

あの印象が強すぎるがために印籠が誤解されているところもあるかもしれませんが…(^_^;)

自分は初代黄門様の東野英治郎さんが好きでした。。
書き込み場所が違ってたらすみません。
わかる方がいたら教えて下さい。

歌川広景の「江戸名所道戯尽 四十五 赤坂の景」という浮世絵を探してるのですが、ポスターなど売ってないでしょうか?

ネットとかで探してもよくわからず、どういう店や場所とか地域で販売しているのか、皆目見当がつきません。

高価なものは買えないですが、知ってたら教えて貰えたら嬉しいです。
>>[120]

東野英治郎さんは私も大好きでした。
特にあのハッハッハと豪快に笑う所です。

お亡くなりになって残念です。+゚(゚´Д`゚)゚+。
またまた質問です。
(質問が多くてすみません^_^;)

江戸時代の冬支度といえば何がありますか?
火鉢と湯たんぽ、後はコタツでしょうか?

当時は天板無しのコタツと知ってビックリしましたが、木枠で囲ってたとはいえ、燃えたりしなかったのでしょうか?
>>[125]
昔の炬燵については、現代はヒーター付きテーブルですが、当時は大きい足温機と考えた方が分かりやすいかもしれませんね。

熱源は炭ですが、炬燵布団で囲っているので少量の炭で暖かく、また酸素が入りすぎないため燃える勢いを抑えられます。

量が少ないので炭の回りに(木と炭の間に)空間を設けることができ焼けることを防げます。


昔親戚の家(茅葺)で炭で暖める堀ごたつを使っており、冬に訪問すると皆でその炬燵に入りながら話をしていました。
足が冷えているときは木枠に足をのせ、足を暖めたりしていましたよ(^^)
>>[121] 「「国会図書館デジタルコレクション」に当たったら出て来ました。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1308984
印刷もできるようですので、ご自分でプリントアウトしてしまうのも手かと……。

それから、日 本 浮 世 絵 商 協 同 組 合 加 盟 店と言うサイトがあります。
http://www.ukiyoe.or.jp/ukisho/member.shtml
ご自分の家の近くを探してみても……他にあったら取り寄せてくれるかも知れません。
>>[127]

返事が遅くてすみません(;^_^A

なるほど、酸素を入れないようにしてたんですね!
家で火鉢を使ってみたいのですが、集合住宅のため怖くて使ってませんが、処理方法など勉強したらコタツとして使ってみたいですが、難しいでしょうねぇ(*_*)

掘り炬燵いいですね!
初めて見たときは感動しましたが、今では椅子テーブルタイプや1人用のミニ炬燵など、炬燵文化も進化してたんですね(笑)

ところで、火鉢だと炬燵布団の中で灰が舞いませんか?
そうなると毎日灰を叩かないといけないですよね?
>>[128]

おぉぉぉ!!(≧∇≦*)
ありがとうございます!
返事遅くなってすみません(;^_^A

いまは家のPCが使えないので、加盟店のサイトで確認してみます!

今日、北斎見てきたんですが、浮世絵関連でグッズでも置いてないかなぁと淡い期待をしてたんですが、やはり置いてませんでした(笑)

本当に嬉しいです。+゚(*ノ∀`)


>>[129]
ミニ火鉢をもっていますが、暖まるというよりも雰囲気を楽しんでます(^.^)
ただ現代の家屋は昔の家より気密性が高いので、一酸化炭素中毒になりやすいので換気が必要ですので、使われる際にはお気を付けください。

こたつの中ですが、かなり足を動かすことをしないと舞い上がらないと思います。
七輪で炭火を使いますが、灰は炭の下にたまるようになっていて団扇であおっても灰が舞うことはないんです。
>>[133]

ありがとうございます。

一酸化炭素は怖いですね!
せっかく鉄瓶を買ったので、30cmくらいの火鉢に乗せて炬燵に入って暖を〜とか思ったんですが、悩みます(*≧Δ≦)

肉とか魚を焼く時に使う七輪は、下から団扇で火を仰ぐように出来てるから、灰などが舞ったりするんですね(^0^;)



>>[128]  

遅くなりましたが、印刷にしてみました(;^_^A

何だか寂しいでしょうか?
くだらない質問だったらすみませんm(_ _)m

江戸時代を知るには、関ヶ原の戦いを勉強しておいた方がいいでしょうか?
>>[137] 個人的な考えですが、勉強しておいてなんら支障はないと思いますし…それで国割もだいたい決まるわけで…ただ、江戸時代も300年近くあるし…どの辺を主に知りたいかで変わるかもです。
江戸の市井の暮らしなどでしたら、そんなに詳しくはいらないかも知れないし…。
それを言ったら戦国時代から勉強したほうが「江戸時代=徳川一族の支配」ってことがわかりやすいかも…となると、武士の始まりから何となくざっくりとわかっていた方が、と広がっていってしまいますよねぇ。

ログインすると、残り113件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江戸時代が好き 更新情報

江戸時代が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング