ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

虹アーチ会コミュの押さえておきたい効果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(41)

オペレーターも「虹マニア」が基本ですわーい(嬉しい顔)
広がるのとか、回るのとか、降ってくるのとか、、、
でも、デフォルトで全点灯も外せないですね!!!
あー。よく考えたら大人数で、手作業でスイッチのオンオフをやるってのも面白いかもしんないですな。
構造簡単だし。ボタンにすれば、一人10個までは制御出来るわけだから、300個だとして30人でオペレートw
楽しいかもしんない。現実的じゃないけど、それはそれで。
> 手作業でスイッチのオンオフをやる

私も考えてました。
ウルトラマンの科学特捜隊作戦室にピカピカしているライトの操作方法をイメージしてました。
光らせられるパターンは限定されますが、手操作でも1人か2人でできるかもしれません。操作盤に工夫は必要だと思いますが…
数人のオペレーターかぁ・・・なんか楽しそうですね。
いざという時の対処も直ぐに対応が出来そうですしね。
甲子園の応援スタンドパネルみたいな感じで、アナログ操作というのは、馬鹿馬鹿しいけどちょっとしたアートな感じ萌え心に火を点けますね。
小さいところだと客席の半分オペレーター
全員参加型Live!

それ新しいかも!?ですね。
新しいよねぇ(笑)
フリップでAとか出すとALLのAで全点灯とか、リーダーの指示でカチカチ(ボタンはゲームセンターのスイッチのつもり)する。
難点はスイッチ音がすごい音になることと虹メインになりすぎるので演奏が(笑)
でも見てぇなぁ。

もうひとつの難点は、
観客各位にコードのついたスイッチを配ると、
線がごちゃごちゃになって、ビールも買いにいけないし、
その位置でライブ終了まで固定していただかなければならないですね。

リモコンにしたら?
それができるのなら、一人で操作できる ちゃんとした操作盤が作れるでしょう。。。
まぁネタにしかならんでしょうね。(笑)
制御系の質問はここで良いですか?

例えばノートパソコンで、
右手で
'L'key=RED(一番外側の行)、
'K'key=BLUE…(一番内側の行)
みたいにして色(行)を指定し、

左手で
'A'key=全灯、
'S'key=真ん中分け滝、
'D'key=下手→上手へ流れる、
のように動きを指定し、

'SPACE'key=全消灯
というようなプログラム組んだとして、

PCから'0'と'1'を出力した時、
それを通電に置き換えるような方法はあるのでしょうか?


そのプログラムのロジックは微かに想像出来るのですが…
>けんさん

すっ、凄い!
最大の難関に光が…電球

どなたかぁ〜、ふぉ、フォローを!
> PCから'0'と'1'を出力した時、
> それを通電に置き換えるような方法はあるのでしょうか?

PCのシリアルポートから、8ビットの信号が出てきて、
それを発光ユニットで受信して、この信号パターンだと自分が光る
と理解できるような仕組みが組めれば実現可能だと思います。
残念ながら私の知識では、シリアル伝送がついていけないので、
どなたかこのあたりを助けていただける方がいらっしゃれば、
実現にぐっと近づくと思います。
パラレルで信号を取り出せるのであれば、と言っても、
直径5メートルとして、20cm毎にON/OFFするとすれば、
色のON/OFFも合わせて45本のコードが要りますので大変ですが、
パラの信号でトランジスタなり、リレーをオン・オフして
点灯・消灯はできますよ。



> プログラムのロジックは微かに想像出来る

おお! 何と心強いお言葉!!!
出てくる信号は、そのままどのランプがつく・つかないという状態ですか?
プログラムでやる際の最大のネックかもしれないと思っていた部分です。
アーチのアールをなくして縮小して並べて考えてください。
0や1が1つ(1ブロック)のランプです。
12の私の書き込みのようなkey設定で、
左手で'A'(全灯)、右手で'L'と'K'を押下した場合には下記のように出力されます。

1111111111111111111111111111111111111111 赤色ランプ
0000000000000000000000000000000000000000 黄色ランプ
0000000000000000000000000000000000000000 緑色ランプ
1111111111111111111111111111111111111111 青色ランプ

このプログラムだけならすぐにでも作れると思います。
これで1のランプだけ点灯出来るような事ができれば、
上は赤、下は青、中央に向かって紫にグラーデションして見えるのかな?と。

あとはこの'1'を、左から右へ移動させたり、
真ん中から'1'が二手に分かれて移動していけば、
動きが出るのですが、
ど素人なもので、これはプログラムを組んでみないと、
切り替えの途中で必ず'space'を押下して、全消灯しなきゃいけないのか?とか、
ポンと一回押下するのか、押下し続けないといけないのか等、
あと、最大の悩みは流れの速さを調節できるのか?なんですが・・・
もちろん、まだまだその他エラーなども考えられます。

あ、左から○番目の黄色だけ点灯というような事は考えてません。
だとすると、それこそランプ分の指とKeyが必要になってしまいますから。

すみません。ここまでしか想像できません。
シリアル伝送とかも分かりません。



ちょっとシリアル伝送とパラレル伝送調べてみます。
何するものなのか?
どんな形のものなのか?
とかも分からないので・・・
> シリアル伝送とパラレル伝送

PCの場合、プリンターポート(死語か?)がパラレルです。
RS-232Cとか、USBとかも含め、シリアルポートがシリアルです。
ディオディオけんけんさんのご説明をベースに、説明図を作ってみました。
ありがとうございます。

上記の出力を画面出力ではなく、
ポートに出力する関数をお勉強しなきゃ。

悩みの種の、滝流れの速さですが、
速ぎると、灯りの立ち上がりが追いつかない心配もありますよね?
って、どんだけ速いんだって話ですが、
確か手はあったハズなので、
こっちの関数もお勉強します。

LEDの方が点灯の立ち上がりは速いのでしょうか?
> LEDの方が点灯の立ち上がりは速いのでしょうか?

はい、そうです。
上の図、とても判り易いです。ありがとうございます。

どうやら、私が15の書き込み時点で考えていたのは、
シリアル伝送の方だったようです。
(まだイメージが画面出力なもので・・・)

おかげで、信号の受け取り方がちょっと想像できたので、
出力の関数を調べてみます。
ポート出力のサンプルソースコードは、
いくつかWebで見つかりました。
実用的に理解するにはもうちょっと熟読しないと…

でも、空きのpinが多いんですね。
何となく、けんさんと魔王さんのやり取りで
最大の難関に道筋が見えてきたようですね。
素晴らしいなぁわーい(嬉しい顔)

私は引き続き「木工班」として実験を繰り返してみます。
広角(90度)の角型LEDを調達してきました。
4色x4列で組んで光らせてみました。
コピー用紙を2枚前面に置くと、色がにじみます。
本物ほどではないかもしれませんが、いい感じです。
光が強くて目が痛い…
>魔王さん

その映像をアップ出来ません?
あとランプから用紙まではどの程度の距離ですか?
すみません。
出張用にデジカメのカードリーダを梱包してしまいましたので、
明日の朝、出発前にできるか、出張先でアップできるか・・・
申し訳ございませんが、
お待ちいただけますようお願いします。m(_ _)m
画像を取り出せました。

3枚の画像を一度に上げようとするとうまく行かないので、分けさせていただきます。

LEDは1個が7.5mm角で、4個X4個では3cm角です。
紙は、コピー用紙2枚で、LED発光緬から2〜3cm離してます。

1枚目:基板の様子
2枚目:そのまま点灯
3枚目:紙フィルタの状態

画像を取り出せました。

3枚の画像を一度に上げようとするとうまく行かないので、分けさせていただきます。

LEDは1個が7.5mm角で、4個X4個では3cm角です。
紙は、コピー用紙2枚で、LED発光緬から2〜3cm離してます。

1枚目:基板の様子
2枚目:そのまま点灯
3枚目:紙フィルタの状態
画像を取り出せました。

3枚の画像を一度に上げようとするとうまく行かないので、分けさせていただきます。

LEDは1個が7.5mm角で、4個X4個では3cm角です。
紙は、コピー用紙2枚で、LED発光緬から2〜3cm離してます。

1枚目:基板の様子
2枚目:そのまま点灯
3枚目:紙フィルタの状態
すっ、スゴイ!!
本物より鮮やかですね。
> 本物より鮮やか

LEDの定格の30mAで光らせます。
本物に近づけるには、光量も調整が必要ですね。
実際に点灯させて、照明の邪魔にならないか、きっちり見えるか、
という観点から、かなり調整が必要になるかもしれません。。。
>LEDは1個が7.5mm角で、4個X4個

メーカー問わず、7.5mm角のLED一番安いもの高いものの
定価と仕入れ価格をあるルートを使って調べてもらっています。

また、同サイズの豆電球や、同じ働きのできる発光ブツなどあれば
価格を含め、おって教えてもらいます。

どなたか、そういった・・・購入ルートのある方いらっしゃいましたら
比較をするために、よいものを最安値で入手するために
お調べいただけませんでしょうか。
そして結果をご連絡下さい、その価格以下で購入できるよう
先方へはたらきかけてみます。

できそうなコトはやんないとね♪


価格、ルートなど、たいへんデリケートな部分でもありますので(特にルート)
先方から回答がきましたら、自分の日記に一部の友人まで公開であぷします。
あっ!
これを使うとか、これに決めたとかじゃなくて

あくまでも 参考に。 ってことですからね〜〜〜。

だいたい、いくらぐらいかかるの?って 素朴な疑問 みんなもってると思うから〜〜。

電材関係電球
7.5mmの広角LEDは、秋葉原の千石電商で1個80円でした。
秋月だと、5個300円というのも あるみたいですね。
>魔王さん

そっか、それなら下手にメーカー通すより安いかもしれないね。

4個X4個で基板を設計してみました。
あくまでも、発光体部分だけですが…
気がついたら出遅れてる汗
LEDなかなかいいような気が。
でも、幅問題をクリアしようとすると現状のサイズではものすごい個数になるような気がするのだけど…
確かLEDの大きい球もあったな。ウェブちょっと見たけど見つからなかった…
拡散フィルターで光を拡散したとしても、連続して見えるためには、参考回路程度の密度で幅と長さをキープしていかないと見えないかもしれないですね。
何センチ角かのブロックで点灯する方式にした方がいいかもしれません。
> 4個X4個で基板を設計
このサイズで虹の大きさを内径30cm(外形36cm)と割り出して円弧を計算してみましたところ、横4個だと弧の長さが違いすぎて発光ユニット間に大きな隙間(約6mm)ができてしまうことが判明しましたので、やっぱり1列づつに設計しなおすことにしました。。。


> LEDの大きい球もあったな
直径10mmというのがありますね。


> 拡散フィルターで光を拡散
5mmのものように拡散フィルタが発売されてますが、
効果は試してないので分かりません。。。
LEDはやはり光量が問題ですなぁ。。。
一応、プロ用機材のLEDは素子が15mmくらいでレンズがついているものがあります。

ブロックで作成した場合、そのブロックが電球一個に相当する分の面積を光らせれば問題ないので、隙間ができても大丈夫だと思います。
本家のビデオで見ても、ある程度の隙間が見て取れるので、許容範囲を探しつつ、LEDの個数、電球の個数を減らす方向も検討しないといけませんね。

簡単な話だけど、光源から照射面(白い幕)が離れれば離れるほど、光量は落ちるが面積は広くなる。
どちらにしてもミニチュアになるので、どのくらい光源から離せる構造にできるかというのも勝負になってくると思います。

細かい問題があるなぁ。発光部分。くそぉ。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

虹アーチ会 更新情報

虹アーチ会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング