ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

虹アーチ会コミュのトータルサイズに関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●H2500ミリ × W5000ミリ
●虹の部分の幅「250ミリ」

当初「大体このくらいの全体サイズになるかな?」
などと漠然と考えておりましたが、やはりたくさんの会場にて
実際の実測寸法を集計し、その上で最適なサイズを決定したいと
考えています。

会場のHP等にある表記寸法は、あくまで目安と考えて
可能な限り、実測寸法を集計したいと思います。

コメント(20)

ご参考に、、、
先日コミュ管さんの日記に書き込んだ、
本物の大きさなどを転記させていただきます。

======================================================
On Stageの裏ジャケにある「虹」についての記載です。
(LP版のOn Stageから転記し、訳を併記します)

------------------------------------------------------
THE RAINBOW

40 FT. SPAN ACROSS THE STAGE
29 FT. HIGH (IN THE MIDDLE)
MADE FROM 4 SECTIONS
4 FT. WIDE x 4FT. DEEP x 15 FT. LONG
3000 LIGHT BULBS ARE USED
EACH COLOR BAND IS 1 FT. ACROSS.
OPERATED BY A PORTABLE DIGITAL COMPUTER
THE FIRST ONE OF ITS KIND IN THE WORLD.
TWO BACK DROPS -
ONE OF THE FIRST ALBUM COVER
AND ONE OF THE SECOND.
THE RAINBOW (DESIGNED AND CONSTRUCTED
BY SEE FACTOR, N.Y.)
AND TOOK SIX MONTHS FROM DESIGN TO DELIVERY.
------------------------------------------------------
あの虹について

ステージの間口は40フィート(約12メートル)
中央部の高さは29フィート(約9メートル)
4つの部分から成り立っており(4分割ということ)
各々は幅4フィート、奥行き4フィート、長さ15フィート
(1.2メートル x 1.2メートル x 4.5メートル)
3000個の電球が使われており、
各色は1フィート(30センチ)幅です。
可搬型のデジタル・コンピュータで制御し、
この種のものとしては世界初
後ろの垂れ幕は、
1枚目のアルバムのカバージャケットと
2枚目のものです。
虹(ニューヨークのシー・ファクターで設計・製造)は
設計から出荷まで半年を要した。
------------------------------------------------------
On Stageのジャケ写真や裏の説明を参考に、
寸法を勘案した絵にしてみました。

左の絵は、虹のイメージのままを正面視にしてみました。
誤差はあると思いますが、概ねこんな感じでは?
下のグレーはステージの段です。

中央の絵は、左のイメージに寸法を入れたものです。
本物のミソは、虹の裾に黒い部分があることですね。
この分で、メンバーが虹に隠れず、高さも稼いでいると思いますが、
ライブハウスを想定すると、逆に高さの障害になってしまう部分です。

右の絵は、虹を半円ではなく、45度でカットした四分の一円と、
30度でカットした三分の一円をイメージしてみました。
高さが稼げない分は、このような対策が必要かもしれません。
おぉ〜魔王さん、助かります!
やはり図面があるとグッと解りやすいですね。

理想は半円形で「実物の縮小版」ではありますが
あくまで様々なハコ(主にライブハウス)で使うことを考えると
特に高さの問題から多少の妥協は否めないかもです。

個人的には「3O度カットサイズ」まではギリギリ許せますわーい(嬉しい顔)
ただし虹の底辺部分「は平行にする」のを崩さないでおきたいなと。
美しさに対するコダワリです。
> 虹の底辺部分「は平行にする」

実はそうすると、底辺が広くなっちゃいまして…
とりあえずイメージ図ということでご容赦くださいませ。m(_ _)m
30度のやつのはかまを水平にしてみました。

本物をベースに寸法も入れてみました。
シゲさんの想定と若干違いますが、
たたき台にしていただいて、
イメージを確認しながら
細かく調整していけば良いのかな?
と思っています。

=> どなたか、イラストや図面の得意な方に引き継いで欲しいな…
>魔王さん
追加の図面ありがとうございます。
だいぶイメージが掴めてきました指でOK


そこで、そろそろ皆様にお願いがあります。
様々なハコのステージサイズの実測データが欲しいんです。
コレをもとに、最適なトータルサイズを絞り込みたいのです。

皆さんが会場に足を運ばれ際、実測をしてきていただき
こちらに書き込みをお願いしたいと思います。
100円ショップなどでもスケール(メジャー)は置いてあると
思いますので各自ご用意いただければ幸いです。

必要なのは実際に設置可能な「高さ「と「幅」です。
会場により、PAスピーカーなどがステージ上に設置
されているところも有るかもしれません。
その場合、会場からクレームが付く恐れもあるので
スピーカー正面に被る訳にはいきませんからね。
コロガシのモニターは無視していただいて結構です。

それと高さですが、天井高ではなく虹アーチ上部が
隠れない、客席側から見た有効高です。
会場により上部に照明設備及び垂れ幕があるかも
しれませんから、その下部分までという意味です。

写真を参考にしていただいて、各会場に行かれた際
ご協力いただければと存じますので、
よろしくお願いいたします。
そうそう、「6」のカキコミの追加です。

その際にステージ写真を撮ってきていただけると
大いに助かります。お願いいたします。
ちとラフに合成してみた。。
30度でもちとキツイかもしれませぬよ。。
>むうさん

はははっあせあせ
はい、先ずはデータ収集ですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
> ラフに合成してみた。。

すごい!
ケコミの高さを倍にすればきっちり収まりそうな気もしますね。

イメージを作ってみて特に気になったのは、虹の幅でした。
> 幅を「250ミリ」くらい
というのはちょっと細いかな??? って。。。
本物の虹がかっこいい理由は、その太さにもあるのでは?
と思った次第です。

全体の大きさと虹の幅のバランスは追い込んでいきたいですね。

>ブラック魔王さま

たしかに250ミリでは細いと思いますよ。。

ふと思ったんですがね。。。
虹の頂点の部分は厚くして、両脇の低い部分は細くするとどーなんでしょーか?(w


っつーか。。。技術的な面はさっぱりわかりまへんので、見てくれを想像しながらホザいております。。あせあせ(飛び散る汗)



>シゲさん

ハコのHPである程度サイズは拾えますけど、さすがに高さがわからんちゃんですな(w
とにかくデータ集めましょか(w
おっと。オメガ東京じゃないですか。

幅は320ミリはほしいような気がします。
電球で作った場合、代替30ミリくらいの幅になると思います。
それが四個で120ミリ。
単純計算で間に30ミリの隙間を作って配置したとして、270ミリ。
これでも50ミリしか余裕がないことになります。
そこに芯材が入って前側の布なりなんなりを張り付けるための材料をくっつけたとして、上下に25ミリしかスペースがない。
鉄板の溶接で作る場合は、それでもいけるような気がするのですが、それだとジョイント部分に電球(光源)の隙間が出来てしまい、滑らかに動かないので、その場合でももう少し余裕が必要だと思います。
>幅は320ミリはほしいような気がします。

電球新しい角度からのアプローチ感謝です。
見た目目に気が行ってしまって
電球取付スペースのことまで気が回ってませんでした。
よく考えてみると、ふつうのライブハウスに半円上のものを取り付けると、その下に人が入るのはほぼ不可能だと思います。
標準的なライブハウスのサイズは大体3mくらいの高さがふつうなので、
実際には、バンドセットの奥に来るか、真ん中にきて、ドラムを囲うような形で設置するとか、
そういう風にしていくしかないですね。
>kaoruさん

本物と同じようにステージ前面に置いて・・・
という理想はありますが、御指摘のとおり
多少柔軟性を持って考えておかねばとは思ってます。

そもそもが、ライブハウスで使うこと自体を
「一体何考えてんだか!」
と思われる方も多いと思いますしあせあせ
見栄えのするかなぁ。と思うのは、一番奥に置いて使うのがいいかなぁ。
邪魔にならないし。
面に置くと人が下に入れる場所はセンターのみになる可能性がありますな。
今の大きさからすると。
舞台の真ん中に置いて、コージーポジションを囲うようにセッティングして、他のメンバーは前に入ってもらうというのが妥当かもしれません。
あ、モニターが虹の前に来てしまうのか…
うーん。3Dで画面を書いてみないとわかんないですね。
暇な時にかいてみるしかないか…
でも、やっぱりステージ前面で光らせたいですね… 理想論だけど。。。
すっかりサボっておりましてスミマセン。

先日出演したサンクチュアリの寸法を実測してまいりました。
早めに着いたので、スタッフの方がステージを設営して下さっている間
ちゃっかりと計ってきました。

「また何を企んでるんですか〜?」聞かれましたので
構想をお話したところ、眼をキラキラさせておられました。

「しめしめ、このハコはイケそうだな」
とりあえず問題なさそうでした。

で、寸法です。

●W(幅)4800ミリ
●H(高)2400ミリ

写真はサンクチュアリではありません(念のため)
幅はメンバーが掃ける際に邪魔にならない程度の有効幅。
高さは画像にあるようなステージ最前部の真上にあるパイプまでの
高さで取ってきました。

ココのハコは奥側の有効高はもっといけそうでした。
しかし、幅はこの程度がせいぜいのようです。
比較的ステージは広めのライブハウスですが
それでもこんなもんでしたね。
虹アーチを設置するとなると、当然、貸切になると思います。
スタッフも沢山必要でしょうし、設置に時間もかかります。

また、ツーバス必須ですし、キーボードもL字型かコ字型に配置するとなればそれなりの幅員が必要です。

アーチを設置してライブをやるハコは限定するって言うのはどうでしょうか?
そうすれば、制作も色々なパターンに対応する必要もなくなります。

僕が知っている所では、club asiaは幅員も広く天井高もあります。
http://asia.iflyer.jp/venue/76/floorguide
> ノブMORE★3/6府中さん
はい、その辺りの課題も新春早々のネタです。
アマチュアゆえに、あらゆる課題が山積してます。

第一回会合で方向性が見えてくると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

虹アーチ会 更新情報

虹アーチ会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング