ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

静音PCコミュの静音電源総合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電源の静音化、騒音について考えるトピックです。

(以下の電源に関するピックの再利用)



>3年4年ほどニプロンの400wをつかっています
>ファンの音が気になるようになってきました
>そろそろ寿命なのか。。汗
>容量に不満はないので
>400w前後で静かな物に変えたいと思いました

>ファンレス電源も考えたのですが
>PC内の循環を完璧にしている訳でないので保留

>12センチファンのを 
>くるっくるっとゆっくりまわすのが
>理想かなと考えています

>どれもそんなにかわらないよぉ〜
>くらいならいいのですが 
>なにぶん情報不足

>通販購入前に アドバイスを頂けると幸いです。

コメント(35)

COOLERMASTERのRealPower450も静かですし、
SeeSonicの12cmファンものも現行は結構静かです。
うちの構成は電力喰いなので、500WのSS-500HTですけど。
430Wぐらいのもあったはず。

あと、パソコン工房ブランドのWATANABE DENGENシリーズも非常に静かですが、ただファンの質・電源パーツの質や信頼性は低いようです。1年ぐらいで捨てるならOKって感じ。

参考までに。
自分も電源を買い換える予定で色々と調べていましたが、AbeeのSRシリーズとENERMAXのLIBERTYシリーズは静かだという報告を目にしました。
実際はどうなのかは分からないので参考程度と考えてください。

…結局自分はケース内エアフローを見直してファンレス電源にすることにしました。
WATANABE DENGEN はそこそこ静かでしたね。
非常に低価格な電源だけあって、割り切った使い方以外は薦めませんが。

価格重視では同じ低価格でも無難なSilentKing4
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51680

静音重視でケーブル着脱ができる白狼2
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202550000000000&jan_code=4562123918960

の二つの製品が気に入っています。
静音電源総合のトピックとしてタイトルを変更しましたので再利用してください。
何年か前から120WのACアダプタ電源が部屋に転がってます。
ちともったいないんで、安くなってきたAthlonX2と組み合わせて静穏PCを仕立てようかと画策中です。

なるだけ最小構成で安価に上げたいと思ってるんですが、
デュアルコアはちと無謀ですかねぇ。。。
X2の省電力版が65Wでしたっけ。
あ、でもこれってTDPだから消費電力とは違うのよね。

グラフィックス機能内蔵チップセットでならなんとかなるかも?

光学ドライブからHDDへ読み込みしたら超えちゃうかなぁ……
光学ドライブはUSBで外付け?
そそ、光学ドライブは外付けで(^^
HDDも2.5インチが安くなってきているのでそれを使おうかと。

ビスタ使用にも十分といわれるAMD690Gがどの程度電力喰うかが気になるとこです。
オンボードでもグラフィックチップを別搭載してるのは電力観点から避けたいかな。
確実なのは64の45Wか、sempronの35Wでしょうか。
お金に糸目をつけない場合はX2 3800+の35Wなんてのもありましたが。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FAthlon64#jb697041
690は一部電源やモニターの相性が出ているので、あまり
勧めませんけど。

私はXpress1250,E6600使っていますが、Vcore1.13〜1.16V
までしか落とせないのでいまいちです。アイドル70W位
sempronの35Wは注目してます。なんでも近々安価なのが出てくるそうで、、
さすがにX2 3800+の35Wは手が出ないっす。

>asabaさん
情報ありがとうございます。かなり低電圧でイケルようですね。
ちとやる気が出てきました(^^
なんかフル装備にしてもイケそうな気が。。
■岡谷エレクトロニクス製、ファンレス300W電源「音無参號」


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0629/okaya.htm

> 岡谷エレクトロニクス株式会社は、定格容量300W/最大容量350Wのファンレス電源ユニット「音無参號」を7月より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1万3千〜1万4千円前後となる見込み。

 ATX 2.01準拠の電源ユニット。従来の400Wファンレス電源ユニット「音無II」では、外部に放熱フィンを装備していたが、これをなくし、筐体の奥行きを20mm縮めた。本体サイズは150×160×86mm(幅×奥行き×高さ)。

 各ラインの最大出力電流は、+3.3Vが18A、+5Vが12A、+12V1が9A、+12V2が16.5A、-12Vが0.3A、+5VSBが3.5A。電源コネクタは、メイン(20+4ピン)×1、ATX 12V(4ピン)×1、PCI Express(6ピン)×1、ペリフェラル(4ピン)×4、シリアルATA(15ピン)×4、FDD(4ピン)×2。



音無し3世代目。ファントム350のような概観ですね。
はじめまして.

皆さんケースファンはどうしてますか?
電源をファンレスにしてしまうと流石にケースファンが必要になってしまうのではと思い込んでまして
なかなかファンレス電源に手が出せないでいるんですが・・・
いまどきの性能のPCだと、CPUの廃熱、ビデオチップの廃熱に加えてノースブリッジも結構熱持ちますから、そもそも電源ファンだけで排気するのは無理があるのと、電源に熱い空気を吸わせることになって電源の寿命を縮めるので、電源のファン有り無しに関係なくケースファンは使ってます。
排気に12cmを1つか2つ。1200〜1500rpmぐらいのそんなにうるさくないやつを。
ファンレス電源を使う以上、殆ど全ての環境でケースファンは必須かと思います。

できるだけ低発熱のパーツ構成にしたとしても、最低限の換気無しでは早い時期にコンデンサが熱でやられてしまうかも知れません。
ケースから設計すればファンレスでいけますね。
はじめからスピンドルレスを目指すのであればケースの密閉はあまり考えなくてもいいですしパーツの熱だけでの循環で冷やすことも可能ではあると思いますよ。

電源を底部に搭載できるケースを利用して電源の下側をくりぬいてしまうとか下部に搭載できるケースの場合PCIにさすものがなければ空間は大きく使えますからヒートシンクを拡張するのも良いと思います。

自分のファンレス電源を使ってる環境ですが今のところ音無IIを使ってますが電源を外付けにしてます。
通常のファンつきの電源でなくファンレスの電源であれば外付けにすることでの有効性はかなり高いです。
本体側は12cmファンがつく形のCPUヒートシンクを利用でファンを800rpm程度でまわしています。(ファンはその一基のみです)
CPUを選択すればファンレスでも問題ないんじゃないかな・・
この前に使っていたEdenマシンはファンレス電源を内蔵で完全ファンレスでした。M-ATXマザーの製品でしたが大きめのケースに入れて電源のヒートシンクを外側に拡張してました。
やはりトータルでの設計が必要なんですね.
自分の場合i815チップセットなのでそれ自体は大した発熱してないんですが
メインとして使っているためにHDD*3(うちひとつスマドラ)+光学*1,
PCI・AGP4枚が入っていてエアフロー悪くなってますし;

電源はファンレスにして,あえてケースファンを取り付けて
ファンコンで制御するというのも
自由度があがってよさそうですね.

・・・って,merom以外のC2が12cmファン800rpmで大丈夫なんですか!?Σ(・・ノノ
電源の評判知りたくて久しぶりにこのトピック開いたら、自分の書き込みが多くて吹いた今日(笑)

いや、自作PCのいいところって、組み換え組み換えでパーツを流用できるところにもあるわけで、自分もいろいろ流用しつつやりくりしてきたんですが。
>>1に書いてた、
COOLER MASTER RealPower450
SeaSonic SS-500HT
両方さすがにダメになったっぽいです。
RealPowerは6年、SeaSonicで4年半使ってきたのかな。
そりゃー、いくら良質電源でも寿命ってもんですよね。
今までよく働いてくれました、なむなむ。

あとENERMAXのLIBERTYシリーズであるELT500AWTが現役なのですが、PCは2台使ってるのでもう一つ電源買わなきゃいけなくなって。

ちいっと懐厳しいので、abeeのZUMAXシリーズのZU-500Nっていうの選んでみて、届くの待っているところなんですけど。
これって静音的にはどんなもんなんでしょ。
12cmファンで、50%ロードで17dbってうたってるので普通に静かかなぁと期待しているのですが。
ぐぐってみても良評も悪評もひっかかってこないので。
ここの人ならなにかご存知じゃないかと。

また実物届いたら簡単にレポしますね。
現物が届いて取り付け終わったので、ATX電源、ZUMAX ZU-500Nの感想。

実売で5000円切ってる安物電源ですね。
ただ、OEMなのかなんなのか、abeeが売ってます。
うーーん。
abeeといえばわりと高コスト高信頼性なブランドですが。この電源はそれにはあたりません。安いと同時に信頼性も下がってるはずです。

公式サイトはここ
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/N/index.html

静音12cmファン採用の(というか、いまどきってほとんどが12cmファンになっちゃいましたね)500W級電源です。

公式にコネクタ配置が載ってますが、ペリフェラル4pinが少ないです。
P-ATA HDDや光学ドライブがこてこて載ってる古い鯖機に使おうとしたら、あやうく端子が足らなくなるところでした。
最新のS-ATA中心システムに使うべきでしょう。

で、最近のミドルタワーケースだと、電源と3.5"ベイが結構離れてることが多いのですが、S-ATAのケーブル長、電源側最寄端子までの長さが25cmは短いと思います。
ウチではベイの最上段にのせてあるHDDまでこの位置の端子は届かず、3つめがやっと届きました。
電源を上配置するケースや、裏配線をしたい場合は、これも長さが足りないことが多々ありそうです。
電源を底配置するケース向きかな。
ん、かといってメインの24pinケーブルもさして長くはなかったと思うから、正立M/B配置で電源底だとM/Bに届かないというマヌケなことがないとはいえんかもしれん。メインケーブルの長さは載ってないなぁ。

あと、ケーブルをまとめるスリーブやタイラップがかなり省略されていて、CPU12Vの4+4pinのケーブルなどばらばらになって邪魔です。このあたりはやっぱ安物かなと。

動作音は静かだと思います。
消費電力220Wぐらいの構成に使いましたが、公称の音量グラフは信頼できそうに思います。
供給される電力の安定性とかは計測しようがないので不明です。
とりあえずWindows Vistaが起動してきたのでヨシとしました(笑)

ただ2ch自作板の安物電源スレ見てると、「ZUMAXの500が他のパーツ道連れにして爆死した」という書き込みもちょっとあったので、いわゆる動物系安物にありがちな「道連れ」が今後起こりうる可能性は念頭においておいたほうがいいかもしれません。
でも予兆とかないからねぇ〜 こればっかりは。


まとめ
・安物であるという自覚はしよう
・大きなケースには不向き
・裏配線には不向き
・P-ATA中心には不向き
・静音さはバツグン
・5000円以下で考えるならいいんじゃん?
CPUファンのみで夏を乗り切れました。

電源:150wのACアダプタ電源(ファンレス)→http://pc.j-pcs.info/cn12/SRD2D150SATA-24.html
CPU:AthlonX2の240e(TDP45W)
HDD1:日立80GB(7200rpm)
HDD2:WD1TB(5400rpm)
メモリ:DDR2-1GB×4枚
グラボ:オンボード

上記で起動開始時ピーク90w、負荷時70w、アイドル時53wでした。
メディアサーバとして24時間稼働させたけど、
メンテナンスと停電時以外は全く落ちることなく安定。
普段使い+録画サーバとして寝室に置くPCの自作を考えています。

アイドリング時のファン停止などが魅力で
Xseries SS-650KM
を考えていますが、
このコミュの皆様の評価ではいかがでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
>25 western@麻美DREAMさん

ありがとうございます。候補の筆頭にします!
僕には少々高めだけど、予約録画待機時が静かなのは魅力なので。
購入に至ったらレポできるかな。
単にアイドリングなら停止するというものでもなく、25℃超えたらファン回り始めますので、夏場など室温高めになるとアイドリングでもファンが回ることはあるでしょう。
それでも静かに回るはずなので、うるさいということはないでしょう。
> 27 western@麻美DREAMさん

重ねてありがとうございます。
調べたところ、ファンが回ってもわりと静かなようなので
自作する時は真っ先にこれを第一候補にしたいと思います。
感謝です。
■Seasonic、80PLUS GOLD認証のプラグイン式ファンレス電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110527_448617.html

すごい期待。
評判良いなら二つくらい欲しいところ。
SeaSonic製PC電源の新旧(と同時に価格も高低)2種類の内部写真拾ってきたので比較。

1枚目は古いオウルテックから販売されていた500W級、SS-500HT。
ほこりまみれなのは5年使用後の写真しかなかったので。

2枚目は現行600W級で玄人志向から販売されているKRPW-SS600W/85+。

パッと見で、まったく違うところがあるのにすぐお気づきになるだろうか。
そう、電源の心臓部であるレギュレータの発熱を放熱するためのアルミヒートシンクの大きさと形状が全く違うのだ。
SS-500HTは電源全体を覆うような大きなサイズで、形状も波が交互に盛り上がってるような複雑な3次元形状をしている。
KRPW-SS600W/85+は大きさもすっかすかだが、形状もただ直線に押し出しただけみたいな、いやこれファンから吹きつけられる風を全然とらえられないだろみたいな手抜き形状。
これがコストの差といえばコストの差なんだな。
SS-500HTは実売15,000円、KRPW-SS600W/85+は実売7,000円と2倍以上差があるんだから。しょうがない。

んでまぁこんな違いがあるんだけども。
消費電力200Wぐらいまではこれでも大丈夫。
KRPW-SS600W/85+も十分静かにそよそよとファンが回っている。
300Wぐらいから、KRPW-SS600W/85+はヤバくなってくる。
ヤバくといっても電流が乱れるみたいな意味ではなく、ファンをゆるく回しているのでは放熱が追いつかなくなるので、自動制御でファンがぶんぶんと激しく騒音を伴って回るというだけのことなんですが。
KRPW-SS600W/85+はフルロードにすると、結構うるさいです。
SS-500HTではフルロードでも電源ファンがうるさいって記憶はないですね。まぁ今ほど電力食いな構成じゃなかったですが。

オウルテック販売の現行モデルではSS-650KMっていうのがありますが。
こいつは低負荷・低温度時はファンを停止するっていうほどの仕様なんで。
HTに負けず劣らぬ凝ったヒートシンクが内蔵されているものと思われます。
もちろんイイお値段します。

7,000円以下で600W級で信頼できる製造な電源、となるとKRPW-SS600W/85+が一番よいんですけれども。
静音度というところについては、フルロード時のみこうなってしまうというところはお気をつけください。
ということで。

KRPW-SS600W/85+が中負荷ぐらいからブオォォォォォとドライヤー化するのが我慢ならなくて。
オウルテックSS-650KMに買い換えました。

さすが3倍の値段するだけあって、SS-650KMは静かです。
アイドル時にファンが止まるっていうのは、公称25℃までですが、実際はもっと高温になっても負荷がなければ止まってるみたい。
150Wぐらいのアイドル状態では電源ケースが45℃になるぐらいまでチンチン温まってもファン止まったままです。
そこから200,300Wと負荷がかかっていくとファンは回りますが、しばいてもファンはかなり静かに回ります。
高いですけど、静音電源を求めるにはSS-xxxKMシリーズいいと思います。
ファン有りでこれより静かな電源はまずないと思います。
私が現行の660でなく型落ちの650にしたのは、単にまだ流通在庫がある今なら650が3,000円ぐらい安く買えたからなだけです。
なおオールプラグインなので、プラグのぶんだけケーブルの引き回しにケース内前後の余裕空間を必要とします。プラグインであればSeaSonicに限らずどこでもそうですが、狭いケースにつけようとすると要注意。

KRPW-SS600W/85+は、フルロード200Wぐらいのサブ機にまわってもらいました。
メモ

■SilverStone、45℃環境対応の500Wファンレス電源

マスタードシード株式会社は、台湾SilverStone製の500Wファンレス電源ユニット「SST-ST50NF」を8月5日より発売する。価格はオープンプライス、店頭予想価格は22,980円前後の見込み。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110729_464007.html
ようやくファンレスを買いました。
同一メーカーで500Wはファンレス、550Wはほとんど回らないファン・・という状況のようでしたが思い切ってファンレスにしました。十分満足しております。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

静音PC 更新情報

静音PCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング