ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

静音PCコミュの雑談用トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
静音に関することから初めましての挨拶まで、
PC関連の話題なんでもありの雑談用トピックです。

コメント(55)

>Lain@ARIA さん
どの対策が一番効果的でした?
床面に制震材というのはやったことがないので、効果があるなら
やってみたいです。
>吉田章太郎さん

んー・・・一階の人向けにはやはりコルクボードが一番効いたんじゃないかなと思います。
+マットでもっと効いた感じですね。

自分自身にはやはり吸音マットが効いたと思います。ココまで音が小さくなるとは意外でしたよ。

教訓としては、「2階の部屋で且つフローリングの部屋にはPCを直に置かない」ですね_| ̄|○
>Lain@ARIA さん

レスありがとうございます。
吸音マットですか。これってケースの内側に貼り付ける奴
ですよね? 以前制振タイプのシートを貼り付けたのですが、
ケースはバカみたいに重たくなるし、全く効果はないし
がっかりしました(しかも高い)。

スポンジタイプのやつを試してみたいと思います。

コルクボードではないですが、私も振動吸収タイプの
ゴム足をPCにつけてます。これは静音目的でなく、以前振動
でHDDが飛びまくっていた対策なのですが、コルクボードと
同じような効果が期待できそうですね。
>吉田章太郎さん

そうです。スポンジタイプのケースの内側に貼り付ける奴です。
サイズは大きめのを買って、ハサミでちょっきんと切り取って使いました。

アルミケースなので、制振型は使いたくなかったんです(理由は吉田さんと同じ。重くなるから)
だから安くて、重くない奴ってことでスポンジタイプにしました。

ゴム足も考えたんですが、あれって結構ねばっと張り付いちゃうので、次の移動とか大変かなと思って諦めました。
民生用ルーターとか小物(HUBとか)になら、付けても問題なさそうなんですが。

>振動でHDD飛びまくった
これは・・・・ケースに問題があるんじゃないですか?
今まで何十台と組んできましたけど、振動でHDD飛んだことはないです。
熱や、IBMタイマーで飛んだことはありますが・・・。
一度、ケースの交換をしてみてはどうですか?
昨日、スポンジタイプの吸音材買ってきました。残念ながらウチのケースではあまり効果がなかったです。やはり、5インチベイに大きなエアインテークがあいてるのが原因だと思います。これをふさげば効果があるかも。参考までに張った箇所はどこでしょうか?


ちなみに今の静音状況は、HDD一本に絞られています。スマドラに入れるスペースが確保できないため、制震ゴムのみをつけてます(HDDの電源を落すとかなり静か)。

>これは・・・・ケースに問題があるんじゃないですか?
今まで何十台と組んできましたけど、振動でHDD飛んだことはないです。

これは住環境に問題があります。首都高速のインター付近に住んでいたため(今は別の所に引っ越してますが)、トラック等がインターを通過した際に細かい振動が伝わっていたようです。同じケース、住環境でも振動吸収ゴムをつけたら一発で直りました。
私は、あの重いゴム状の制振シート愛用者です。
光学ドライブがまわらなかったら全然気にならないんですけど。
やはりDVD-ROMを読んだりと光学ドライブが高速回転すると、ちゃんとした鉄板ケースでも側板がビビることが多いので。その対策です。

HDDは水冷BOXに入れてるしフル水冷、ケース電源ファンのみなので、非常に静かです。

今回、ちょっとしたサーバを構築しようとノートPC買ってきたら、ノートPCのほうがうるさくて目論見がはずれました。orz
ゴム制振シートは私も使っています。
側板が振動するケース(特に薄いアルミケース)には一定の効果がありますね。
私もあのクソ重いシート(静かシート)を使ってます。その上に
スポンジを貼り付けましたが。

静かシートは外しても影響なしと判断したので、外したいので
すが、ぼろぼろ崩れる上、堅くて剥がれません。
いい剥がし方をご存じの方がいればアドバイスください。

#側面版よりもドライブベイが共振していると最近気がつき
ました。こういうところには鉛板は良いかもしれませんね。
お初です。どうぞよろしくお願い致します。
静音PC大好きけんじたんと申します。
某PCパーツショップで店員やってます。

ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
が中々良いですよ。

6600GTファンレスより、
「安い」「速い」「低発熱(安定して常用出来る)」。

中途半端なミドルレンジなので誰も見向きしませんが(^^;
静音でかつ、ゲームを楽しみたい人にはよさそうですね。
実売18000〜2万円程度で買いやすいです。
>ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
>が中々良いですよ。

512Mより256Mの方がメモリクロックが高いようですが、
やはり256Mの方が買いですかね?
>512Mより256Mの方がメモリクロックが高いようですが、
>やはり256Mの方が買いですかね?

その通りだと思います。
凄く悪く言えば地雷です。
(無意味でも値段差も無いし512MBって聞こえ良いからとても購買意欲そそられるんですけどねw 二つ並んでたら512の方買ったかも。)

関係ないですが、7600GT版もGALAXY、GIGABYTEに続いてASUSのファンレスも発表来ましたね。

私的には静音性重視でHDDはスマドラ、電源もファンレスで窒息ケース使ってるんで7600GSがいっぱいいっぱいギリギリかなーと、思っちゃったりしてますんで7600GS押します。。
ASUSのは他のと比べてちょっぴりヒートシンク大きいのもgood。
>吉田章太郎さん
貼った箇所は、左側面の内側の真ん中を上から下までべったりとです。
5インチベイに穴が空いてると、そこから音が漏れる(=密閉空間では無くなる)ので、効果が感じられない物と・・・。

>>首都高速インター付近
これはきついかもですねぇ。
神戸で言う元町高架下みたいな感じでしょうか。
もっとべとべとしない吸収ゴムがあればほしいところですけど、そうもいかないですよね。
>> Lain@ARIA さん
レスありがとうございます。私の場合、HDDに入ってるデータが
財産であるため、エアフローを両立させる必要があり、いろいろ
試行錯誤しています。最近、5インチベイのM/B側にファンを
取付けてみたので、これでエアフローも確保できれば、5インチ
ベイの穴はふさいでみようかと思います。
一応、全面パネルを外して、こっちにもスポンジを貼り付けてい
るのですが大穴があいているのでダメなんでしょうね。

>神戸で言う元町高架下みたいな感じでしょうか。

神戸は行ったことありませんが、高架になっているところです。
高架からダンプやトラックが降りてくると、うねりのような振動
が伝わり、HDDが3ヶ月で飛んじゃいました。

>もっとべとべとしない吸収ゴムがあればほしいところですけど、そうもいかないですよね。

もっともです。スポンジも静かシートも一度貼ると、やり直しが
利かなくなるのが欠点だと思います。静音はある程度試行錯誤
にならざるを得ない部分があるので、メーカーの人ももう少し
考えて欲しいものですね。
>吉田章太郎さん
元町高架下とは、次のURLのような所です
http://www.geocities.jp/radiofreqweb/05kouka0-1.html
JRの電車がひっきりなしに通るので、おそらく同じ現象が出るかと・・・。

>スポンジとか
よく売ってるポスター用の剥がしやすい両面テープとか、使ったらいいんじゃないかなとか思うんですけどね>メーカーさん
でもそうなったらコストがかかって売れなくなるのかな・・・。
>けんじたんさん
ありがとうございます。とても参考になりました。現在ASUSのEN6600 SILENT/TD/256MBで、次どのへんにアップしようかと考えてたところでしたので、超有力第一候補にしときます。
静音=ファンレスで突っ走ると火傷します。
(実体験による)
これでCPUとHDDを複数個壊しましたから/_;

ファンは必要だからついているワケで、ファンレスのものは
適度な風が当たることによって冷却されます。
他のコミュでも書きましたが、CPUまでファンレス(水冷含)にするとその周りのコンデンサ群の冷却が不安です。
突き詰めていくと大口径のファンを低速で回す、
といった方法が一番効果的では無いかと思います。

かくいう私も今の仕事につくまでは無関心でした。
まさか労働衛生工学がPCの役に立つとは思いもしませんでした(笑)
>かまやんさん

同感です。まぁそこまで極端な人はあまりいないと思いますが。
静音で一番大切なのはエアフローだとおもってます。熱いパーツ
を水冷やファンレスで暴走しない程度の温度に抑えても、熱は
こもったままです。

今のPCはCPU,チップセット、ビデオカードがもっとも熱を発する
ため、ここに貯まった熱気を効率よく排除し、かつ音を抑える
のがポイントかと。

12cmのファンを口径変換して、ケース背面に外側にせり出す
形でつけてますが、これが静音性と廃熱を考えて最も効率が
よいように思えます。ケース内は負圧になるので、適度な
開口があればファンの数が少なくても、しっかり冷却されます。

#小生の悩みは開口部が多すぎ、HDDの音が一番気になるように
なったのでその対策です。
趣味的には、水冷もいいですよー。

電源12cmFAN・ケース背面排気兼ラジエター冷却12cmFANx2の3FANで、Athlon64 x2 4200+・nForce4 MCP・GeForce7800GTX・HDDx4台を冷却してます。
FANの回転数は、すべて800〜1000rpm。
ケースはGIGABYTE 3D AURORAで側面が大きくメッシュになっているものですが、HDDも水冷静音BOXに入っているので、Raptorのシーク音がごりごり漏れてくるぐらいです。

CPUまわりのコンデンサ類も気にならなくはないですが、排気FANの作るエアフローでなんとかなってるっぽいので大丈夫でしょう。
>CPUまわりのコンデンサ類も気にならなくはないですが、
>排気FANの作るエアフローでなんとかなってるっぽいので
>大丈夫でしょう。

たぶん大丈夫ではないです。
ファンの特性上、吸気側はファンの直径分だけ離れると風速は1/10になります。
さらにもう直径分だけ離れる(直径の2倍)と1/100になります。
上記の条件から考えるとコンデンサ回りではほとんど空気の流れはありません。

ファンは押し出す力(排気側)は最大直径の30倍位まで空気を押し出す力はありますが、吸気側はちょっとでも離れるともうダメです。
扇風機を思い浮かべてみてください。
扇風機の前面では風が来ますが、後ろ側はファンガードに手をつけてもほとんど空気の流れは感じられないはずです。
空冷ファンでヒートシンクに向かって風を吹きつけるタイプが多いのはこういった特性のためです。
低回転でも12cmFAN*3基、また水冷により効率的にケース外に熱を出すということなら、一般的な空冷構成と同等以上にケースケース内部の温度上昇は抑えられているようにも思えますがどうなんでしょう。
ケース内の温度上昇は少ないと思います。

ただ、現在のマザーの設計ではCPUファンはCPUを冷却するだけでなく、その周りのコンデンサー群やVRMを冷却できるそうに設計されているそうです。
特にVRMはかなりの熱を持つそうなので強制冷却してやらないとキケンです。
最近ではそれらを冷却するようにVRM用水枕やCPU水枕にファンがついたものも出回っているようです。
■ファンレスに特化した「RTX」フォームファクタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0919/cebita.htm

 DuoThink(多想計算機設計有限公司)の「RTX」(Reverse Tradition eXtended)は、CPU/ノースブリッジ/サウスブリッジをすべてマザーボードの背面に設置し、これらに接触するマザーボードベースをファンレスヒートシンクとすることで、排熱、騒音、埃、CPUクーラーの重量、電磁波放射問題などを一挙解決したというフォームファクタ。


面白いアイデアだけど、この構造に対応したケースがないと使い物にならないような。実現性は ?
http://oliospec.cocolog-nifty.com/blog/

oliospecのブログにて
ZALMAN Reserator2 の分解記事が載っています。
こんにちは、ポゴです。
自作マシンのCPUアップグレードに伴って、冷却能UP+静音可にチャレンジしました。
プロではありませんが、それなりに工夫して、それなりに満足しております。
日記にレポートを書いています。
■秋からはじめる自作パソコンhttp://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/007/menu.html

分かりやすい自作PC解説の連載です。
はじめまして。

全くのファンレスでほぼ24時間365日運用で5年数ヶ月ほど使用しています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=137319751&owner_id=615976

CPUにVIAC3を使用したため出来たことです。
CPU使用率低いと室温同等の温度です。

HDDは、最初の20GBHDDが4年ほど使用でき、異音のため別のノートのHDD換装し、それを移植。
それまでの使い方が悪かったので1年持たず、現在は40GBを新品から使っています。
熱の問題でHDDが・・・というのはあまり感じませんでした。
冬現在41度、夏場で50度後半。
一応こまめに重要データはバックアップとっています。

MBのコンデンサがここ1年半ほど計3回パンク(もちろん別々のところ)。
そのたび半田ごて片手に直してきました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=206907143&owner_id=615976
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=310773195&owner_id=615976
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=478767803&owner_id=615976

はじめまして。
完全ファンレスで24時間運用5年ですかー。ガッツのあるPCですね(´゚д゚`)
非常に非力ではありますが、一時期ハンゲのビリヤードなんかもこれでやっておりました。


もう1台ご紹介。
ソルダムLIKEな人間なので、同社のケース・電源・水冷ユニット・ファンコンを使用しています。

ファンコンで水冷ユニットのファンと、側面を加工して取り付けたファンを調整するとものすごーく静かなPCになります。

4年ほど前から使っている電源、VariusII 400というのも、かなり音が静かで、夜中1Mくらい離れた場所でも十分寝られるほどです。

アイオーデータの外付けHDD(どうみてもファンは無い)のほうがうるさいくらいです。

全般的な調子はといいますと、RAID0を組んでいるのですが、自分自身のヒューマンエラーで2,3度とシステムをおしゃかにしてOS入れなおしているものの、寿命はまだ迎えておりません。(5年半くらい)

あとグラボですが2年ほど前コンデンサパンクしてコンデンサ交換しました。
MBには悪いコンデンサは使用されていないようです。


CPU       Pentium4 1.60AGHz
M/B       ABIT TH7?−RAID
MEM       RIMM(800) 256MB*4
HDD       Maxtor MXT−6L020L1*2(RAID0)
VGA       リードテックWINFAST A180DDR
SOUND     Creative Sound Blaster Live!Platinum1394
LAN       I/Oデータ ET100−PCI−R
MODEM     日本レクトン PCI FAX MODEM
チューナーボード  I/Oデータ GV−MVP/GX2W
DVD+RW/+R I/Oデータ DVDRW−AB4.7P3
FDD       アルゴテクノス DK−3SS
KEY・MOUSE ロジクール コードレスデスクトップ
ファンコントロール windy F−CON2
水冷ユニット    windy アクアギズモtypeB(AquaGizmo type B)
ケースはMT-PRO 1500 でしたか?
アクアギズモが懐かしいなあ。一時windyで力入れて売り出していましたよね。

このwindyべゼルのスーパーファンコンは今でも十分需要があると思うんですが、
不渡り以降、この手の他社製のオプションパーツが出なくなっちゃったのが寂しいです。
ケースはMT-PRO2500です。
ファンコンはオリジナルカラーだったのがよかったですよね。
普通だとシルバーとブラックばっかだから。
これからそういうオプションを付けていくことを考えると、必然的にシルバーかブラックのケースしか選べなくなります・・・
http://www.soldam.co.jp/info/20080619/

現在販売停止中。
うーん、星野さんがんばって。
こんにちは。

マザー : ASUS P8H67-V
CPU : インテル Core i5 2500
ケース : クーラーマスター Sileo 500 RC-500-KKN1-GP
CPUクーラー : クーラーマスター Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
HDDラック : センチュリー 技あり!楽ラック Jr. CERS-BK
ドライブ : BDR-206JBK
電源 : オウルテック Xseries SS-560KM
HDD : 日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S03191
SSD : IODATA SSDN-ST64B

寝室に置く、録画PCとして
こんな感じで組みたいなあと思っているのですが
こちらの皆さんのご意見はいかがでしょうか?
(マザーはh67チップセットの修正版か新しいのが出たら変更かもですが)。

宜しくお願いいたします。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

静音PC 更新情報

静音PCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング