ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名古屋鉄道コミュの今後のダイヤ改正への要望

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
利用者にとっては混雑緩和や乗り換えをスムーズになどいろいろ要望があると思ったのでトピ作りました。

コメント(142)

名鉄さんはANAの株券持っているんだから、もっとANAとコラボしたらいいかと

須ヶ口〜岐阜の普通運用をどうにかしてほしい

下り急行は国府宮で普通接続しないおかげで、必ず一宮付近で詰まる。
一宮行き急行は最高110km/h運用だから普通列車は逃げ切れるけど、
岐阜行き急行なんか一宮→新木曽川はノロノロ運転
ラッシュ時には60km/hすら出さない、一宮の3番ホームで普通待避すればいいのに

上りは新清洲で普通接続しない豊川稲荷行き急行
おかげで須ヶ口付近で詰まる、それに朝9時10時代の4両急行もやめてほしい
あと新木曽川で特急接続後、急行が来るまでの5分間が無駄
5分もあれば石刀と今伊勢に停車でき、一宮で急行接続ができる。
>>[106]
正直、特急があるんだから急行は全て一宮止まりでいいんじゃないかと思う
そうすれば羽島線直通が増えていい
>>[108]
普通の一宮折り返しは良いとして、急行の一宮から普通にするのは難しい
ほとんど急行は6両だからドアカットだらけ、やっとドアカット運用減ったのにまた増えたら悲しい
羽島直通が増えれば上り笠松通過はできる、新木曽川は時間帯限定かな
柏森通過は愚策じゃないでしょうか。あの駅は定期外利用客の非常に多い駅ですから。なぜ通過の方がいいのでしょうかね。
柏森の『通過』種別を増やす必要はないと思います。

駅からは離れますが、企業の事業所が多いようです。
他地方から名古屋経由で柏森まで特急系統の利用が見込めると思います。

個人的な話ですが、私が勤めている会社(大阪府内)の事業所の1つが柏森を最寄としており、新幹線で名古屋へ出向き、名鉄を利用しています。駅で社用車が出迎えているようです。

同じ扶桑町内の扶桑駅より利用客が多いのも、そういった需要が多いからかもしれません。

そういえば、名鉄は自治体名を駅名にしている駅より、隣の駅の方が活気があるというケースが見受けられますね。
豊明と前後、尾張旭と三郷がその例だと思います。あくまでも体感ですが。
 柏森のMクリニックは電車通院の人も多いです。
>>[95]
でも今後リニア新幹線に投資するのは諸刃の剣みたいですよ。名古屋に久しぶりに来る人間から見たら、分かり易いパターンダイヤに出来ればいいかと思います。名古屋本線位は。
>>[119]
何かものの本に書いて有りましたが、山田社長はリニア建設費で慎重な発言をしていたそうです。なので、途中停車駅を地方自治体に全額建設費を負担させたり、駅構造を簡素化させたりしてるんでしょう。でもl、最大のネックは車輌が磁石を冷やすのに一往復しか持たないそうです。後昨今の電力需要の問題もあり、JR東海としては原発再稼働推進をしたいんでしょうね。東海道新幹線も『ドル箱路線』と言っても開通から50年。そろそろ完全改修もしないといけないし、絶対的に安定している訳ではないんです。だから目の前の敵は叩いておきたいんでしょうね。
>>[121]
ああっそれで停車本数が一時間に一本って言われてるんですね。
でも1時間に1本じゃ…
通勤時に各停タイプを増便するならともかく。

無理矢理名鉄に絡めますけど、リニアが先行開通するであろう名古屋地区の更なる活性化は間違いないと思います。これで愛知県内のほとんどと岐阜県内の一部をエリアにする名鉄沿線も更に活性化されるでしょう。ストロー現象で活力が東京に吸われる可能性が有るにしても、そこは官民団結して頑張っていただきたいものです。

少なくともリニア開通が名古屋より20年近く遅れる見込みの大阪は危機感があります。ましてや途中ルートで、奈良と京都が未だに綱引きをやってるようではあかんわ。同時開通とかありえない話です。
>>[123]
それは検討するでしょうね。後は定期券代ですね。
>>[127]
名鉄も小田急みたいに鉄道好き社員がグッズ製作して販売すれば、ダイヤ改善費用の一部を捻出出来ると思いますよ。『限定品は作らない。買えないのが可哀想。』って担当者が言ってましたから。
>>[130]
名鉄を含めてJR東海や西日本の攻勢にさらされている私鉄は迷走する事が多いですね。特急を多く停車させてみたりダイヤを変にいじったり等。お客様の流れを分析して明哲としてどう戦略を立てるのかがはっきりしないと、お客さんの声だけではただ単に要望なので理にかなってない場合も有ります。それを含めて総合判断が必要でしょう。それが出来るなら苦労しないですけどね。
>>[132]
確かに現状は高速バスかクルマがベストでしょうね。渋滞さえ無ければ早いし安いし。でもそんな高速バスでさえ美濃白鳥行きは県の補助金で運営してると車内放送で言ってました。関市内からは名鉄バスと岐阜バスの共同運行で名古屋迄走ってますね。

名鉄は本社が物凄く変わらないと駄目な気がします。沿線ではないですけども。昔、毎月乗ってたんで分かる気がします。
お客様の声を聞いてって名鉄では不可能でしょうね。路線網が大き過ぎるので当然地域の文化差がでますし。誰かの要望を聞いたらそれと180度真逆の意見が出る。これが今の名鉄の現状。
>>[131]

>名鉄を含めてJR東海や西日本の攻勢にさらされている私鉄は迷走する事が多いですね。

 だから「特急を多く停車させたり」が「お客様の流れを分析して明哲としてどう戦略を立てるのか
はっきりした総合判断」なのでは?

名鉄の種別の構成からいって停車駅パターンからして極めて複雑だといえます。
さらに規制緩和で600ボルト線が撤退したり、中部国際空港が出来たりもした。
急行の端から端まで行く運用(岐阜矢印左右豊橋、岐阜矢印左右豊川稲荷、岐阜(犬山経由)矢印左右河和、岐阜(犬山経由)矢印左右内海、御嵩矢印左右常滑(中部国際空港)、弥富矢印左右碧南、弥富矢印左右猿投など)が今となってはほとんど無くなってしまったのが残念ですね。
>>[141] 確かに昔はそういう運用が多かったです。
特急は新岐阜〜豊橋系統、新鵜沼〜内海・河和系統、佐屋〜吉良吉田系統で、新岐阜〜豊橋系統は一部指定席だけど、他は全車指定席でした。
車両もパノラマスーパーもバリアフリーの関係から少なくなりました。

ログインすると、残り123件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名古屋鉄道 更新情報

名古屋鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。