ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぬか漬けライフ友の会【ヌカ連】コミュの【初心者総合】初心者の初歩的な質問!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわ。
ぬか漬け暦2週間のたかこです

先日、知り合いからぬか床を分けてもらって以来、
毎日手をいれて可愛がっています。

さて、質問なのですが、味付けに入っている
にんにくや昆布って出すんですか??
ずっと入れっぱなしなのでしょうか?

現在はタッパーでつけていますが、
ぬか漬け容器はこれでいいですか?

みなさん、教えてください
お願いします

コメント(1000)

>>[960]
ご説明を短絡して捉え申し訳ございませんでした。
>>[963]
いいえいいえ、こちらこそ。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
>>[958]

>水分は旨みなので、あまり抜かない方が良いと聞きました。

たしかに水分に旨味が溶け込んでいるのは事実ですが・・・
わたしもその意見は目にしたことがありますが、抜かないことを主張されているかたはたいてい良い条件で漬けてらっしゃいまして、その良い条件というのは、
・一軒家など十分な保管スペースをお持ちで、
・おっきい瓶や樽など、漬ける野菜の量に比較して、十分なぬかのある環境で漬けてらっしゃる
つまり、あんまり水が貯まらず、足し糠程度で調整できる環境なんです。うらやましい。

わたしの場合、25x20x10cmくらいのサイズのタッパで、大根3センチくらいの輪切り、きゅうり一本、トマト一個を毎日漬けていますが、これだと足し糠だけで調整しようとすると、いつか糠がタッパからあふれる結果となり、結局、少なくとも2週間にいっかいは水分を絞って捨てざるをえない。

つまりですね、ひとそれぞれの環境、普段漬けている野菜によって、ベストなメンテ方法って異なると思うんですよ。

水分が増えると、相対的に塩分濃度が低下し、嫌気環境が進みますので、それが原因で糠床が痛んでしまってはねぇ。

と、わたしは思いますです。
>>[965]

私のぬか床環境もふみさんちwとほぼ同じです^^

今は自家製のきゅうりがたくさんできますので太めの20cmくらいのものを2本ずつつけています。

ぬか床に対して水分量の多い野菜になりますね。

適宜水分を吸収しながらいい塩梅にぬか床を育てようと思います。

昨夜はこんぶとしいたけの粉そして山椒やちんぴなどがミックスされているぬかみそ芥子なるものも

少量足してみました。 吸水率は粉末より原型のままのほうが大きかったかもですね^^

暑くなりましたので、ただいま野菜室醗酵です。丸二日漬けたきゅうりが浅漬け風でお気に入りです♪
女性の皆さん、マニキュアってどうしてますか? マニキュア塗ると、ぬかみそさんにはよろしくないんでしょうかexclamation & question 今のところ塗ってないんですが、ちょっと気になったもので…
>>[967]
万一剥がれて、糠に混ざりこんでたらイヤですね。
雑菌繁殖の原因にもなり兼ねないので、落とした方が良いと思います。
私は仕事上、禁止なので普段から塗ってませんが…
>>[968]
そうですね、剥がれた場合を考えると…考えてる顔 わたしも、そうマメに塗る方ではないので、ぬかみそいじる時は対処しようと思いますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) コメントありがとうございましたほっとした顔ぴかぴか(新しい)
>>[970] 奥様、オシャレさんなんですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 細かいアドバイスありがとうございますほっとした顔わたしの糠床はやや大きめのタッパーです。 塗った時は、ぜひ参考にさせていただきますねわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
初心者だからとか、それ以前の問題なのですが…

ぬか床を放置してしまいました泣き顔

旅行やら何やらで手が遠のき、我が家の哀れなぬか床ちゃんは1カ月弱、人の手のぬくもりを知らぬままひっそりとしています泣き顔泣き顔

もう今更怖くて開けれません。
いったい、どういう状態になっているんでしょうか?

いまさら、何事もなく混ぜたところで、我が家のぬか床ちゃんは許してくれるでしょうかたらーっ(汗)
放置した後ろめたさから、捨てる勇気も出ず
恥を忍んで、みなさまにお知恵を借りれたらと思います。
>>[974] 先日は、ものぐさな私のためにコメントいただきありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
御礼が遅くなってすみませんあせあせ(飛び散る汗)


昨日、ようやく開けました!!!!!!遅ったらーっ(汗)


結果。

何も変わってなかったです。


びっくりするほど、何の変化もなかったです。
むしろ、大丈夫か??ってくらい(笑)

とりあえず、だしの素を追加して大根を入れてみました(昨夜)


今日食べてみよ〜っと
>>[977]

だ、ダシのもとは不要かと…(^_^;)

わざわざ家庭で手作り、自然に発酵するのが良さの、せっかくのぬか漬けが、既製品と同じになっちゃう…
糠の風味が台無しになっちゃうから、なるべく色々味付けしないほうがいいように思います。
本来、糠の力だけで十分美味しくなるものなのですから〜

もし入れるなら、昆布をそのまま漬けるとよいですよ。
数日したら、昆布も刻んで美味しくいただけるし(^_^)v
>>[978] おはようございます☆
ご指導コメありがとうございます!

そーだったんですね。
ネットで見聞きした情報を鵜呑みにしてしまいました。

昨日は、お野菜入れるのわすれ、放置しちゃったので今日は昆布入れてみま〜す指でOK
>>[979]

私もサボリがちで、野菜も手も入れずに常温で半月放置(>_<)なんてこと、しょっちゅうですが、幸いダメになったことはないです(^。^;)

アミノ酸入りの調味料は全く必要ないし、鰹や煮干し、ヨーグルトなどが作り出すの動物性酵母は糠を美味しくする植物性酵母の発酵を邪魔するし、風味もキツくなってお野菜の優しい味わいが分からなくなるし、強い臭いが二度と戻らなくなるし、避けたほうがいいのでは?と私は思います。

あれこれ試すのも楽しいから、小さな器で二種類、ぬか漬けを作り比べたら面白いかもですね(^O^)
はじめまして こんにちは顔(願) 長い長い入院生活から抜け 8月から一人暮らしを始めました 自炊は大変ですが楽しみながらやってます ぬか漬けを作りたいのですが 昔テレビですごい有名な糠床をやってた記憶があります どなたかご存じありませんか? また通販で購入できる美味しい糠床も知りたいです 冷蔵庫でできる物が欲しいです どうぞよろしくお願いいたします顔(願)
ここのところの、天候で、野菜高いのと

忙しいので少し糠漬けお休みしてました


そもそも、発酵食品を美味しく食べて

腸を、綺麗にしたくて始めた糠漬けですが…


久しぶりに、昨夜漬けた胡瓜とミョウガで
朝ご飯を、美味しく頂いたのですが…


お腹が、ゴロゴロして
これも又、久しぶりに
渋り腹を、起こしてしまいましたげっそり


以前、市販のノンアルコール米麹甘酒が調子良くて
ヨーグルトを辞めてそちらに、シフトした事があります


更に、来年の花粉の季節までに
もっと体質改善したくて
野菜を良く食べながら
米麹で、手作りのノンアルコール甘酒を作りました


1日目は、大丈夫だったのですが

二日目、発酵が進んでいたのでしょうか?

やはり、今朝同様、渋り腹で苦しみました


薬に、頼らず
美味しく食べて、体質改善目指しています


今朝、糠漬けもか…
と、ショックです


しばらく間をあけた自分が、悪いのですが

ソフトな糠漬けから
再スタートしたいです


今の、糠床をどう
いじったら良いかわかりません


何か、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂ければ幸いです


深夜に、長文失礼しました
m(_ _)m
少し放置してしまったぬか床を復活させ中なのですが2日目にしてツンとするシンナー臭も抜けてきていい感じになってきました!
ところで質問ですがぬか漬けって浅漬けよりも古漬けの方が乳酸菌が多いのでしょうか?
はやと瓜というものを頂いたのですが、これはぬか漬けに出来るんでしょうか? また、どうやって漬けたらいいのか教えて下さい。
>>[991] るんるん

ふつうのウリと同じように軽く塩をふってぬか漬けにできますよ^^

>>[990] るんるん

古漬けは浅漬けよりも発酵が進んだもののことを言いますので、もちろんその分乳酸菌も増えますよ^^
>>[989] るんるん

おなかが痛くならないようなぬか床にしたいということでしょうか?

こちらの回答の逆パターンかもしれませんね^^

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082017080

状態がよいぬか床なら、(においとか、カビとか一切問題ない)

そのままぬか床にヨーグルトを入れて浅漬けにしてみたらいかがでしょ?

何かおかしいかんじでしたら、敏感な胃腸の持ち主のようですから、思い切って廃棄して最初から作り直すのもありかと思います。


>>[992]
ありがとうございますほっとした顔さっそく漬けてみようと思いまするんるん
専らスマホでmixiのため、過去に同じような質問がありましたら、申し訳ありません。
今年1月から始めたぬか床なのですが、ぬかを味見すると苦いような後味を感じます。
匂いも、乳酸菌の酸っぱい、いい匂いが弱いです。
始めてから半年ぐらい、塩やぬかを足すことなく、ひたすら野菜を漬けていたこと、そのうちに水がたくさん出るようになったこと、夏前に何日かかき混ぜられない日が続いたこと(今は台所に置いていますが、当時は冷蔵庫に保存)等、ぬか床の環境が悪くなる原因はいくつか考えられます。
作り方を教えて下さった漬け物屋さんから熟成ぬか床を購入し混ぜましたが、最初はいいのですが、今はまた熟成した匂いがあまりないです。
かと言って、漬けた野菜が苦いとか不味いとかはないです。
あまり気にしなくてもよいのでしょうか?
>>[996]
もともとかつては、関東辺りでしたら冬はぬか床は休ませますし、北海道ではぬか漬けを作らない・・・というように温暖な時期に作る漬け物です。
ですが今は家の中は冬でも温かくしてますから、私は年中、ぬか漬けを漬けています。
温かい部屋に置いても夏ほど発酵は盛んではありませんので香りも弱いのだと思います。

それからぬか床が苦い、というのは胡瓜の苦味が移ったのではないでしょうか?
足し糠・塩を続ける事で苦味は薄れます。
胡瓜は必ず端を味見してから漬け込む事でぬか床に苦味が移る事を防げます。


>>[997]
ありがとうございます。
ぬか漬け、本来なら暖かい季節に漬けるものなんですね。
教えて頂いた漬け物屋さんからは、塩分は15%ぐらいに保つように言われ、2週に一度ぐらいの間隔で大さじ2杯程度塩を加えていますが、少ないのかもしれないですね。
>>[998] るんるん

苦みがあるのは発酵不足(酸欠)もしくは水分過多かも?

塩は発酵を抑制する働きもあります。

この時期に2週に1度大匙2の足し塩は逆に多すぎるように思います。

頻度を少なくするか、量を減らしてみてください。

そしてぬかも足して少しあったかいところへおいて、混ぜる回数も増やして様子を見てみてください^^





>>[998]
15%!!
この分量では相当塩っぱいと思います。
私の作るぬか床の2倍です。
夏場でもこれほど塩分を高くしなくても大丈夫です。

ログインすると、残り973件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぬか漬けライフ友の会【ヌカ連】 更新情報

ぬか漬けライフ友の会【ヌカ連】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング