ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

留学コミュの■留学したけどユーウツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
結構周りであるあると思いながら話題にならないコト。
それは、複数回、特に2度目(多くは大学院など)の留学時に、結構適応できなかったり、うつうつしちゃったりして、不本意感を持ったり、ひどい場合は早期帰国してしまうような例です。

もちろん、留学すると最初の半年は社会適応でみな落ち込むという意見もありますが、
私の見るところ、2回目の留学がその傾向が強い。
2度も留学できただけで幸せといったらそれまでなんですが、
しかし、見るもの聞くもの全て新しい初回の留学時とは違い、
キャリア的にも何かを得て帰らなければならないというプレッシャーもどこかにある。
語学もいくぶんできるようになっているがゆえに、あと一歩というところでカベを突き抜けられないもどかしさ・・・等々。

自分も含めてなんですが、
2度目の留学で苦労した、ユーウツになった、キャリア転換を余儀なくされた例、結構多いです。

そんなあれこれを話せたら、そして、留学再チャレンジ計画中の方の参考にでもなれば、と思います。

コメント(151)

まりんさん>>

悩んでいるようですね。
でも、その悩みが人間を大きくします。

悩んで、悩んで、悩んでみてください。


でも、一つアドバイスがあります。お持ちの中の選択肢をどれか捨ててください。
全部かなえようとするから無理があるのです。
全部やろうとするから、矛盾が生じるのです。
人間、そんなに器用じゃないですよ。

一つに絞って、あるいは順位をつけてやってみてください。
それにしぼって、他の物をかなぐり捨ててやってみて、
やりたいことがわかるようになります。

遠回りをしてもいいと思いますよ。
友達なんか、勝手にできます。
一所懸命していたら、すぐにできますから。

やりたいことをどれだけやれるかが、大事だと思います。
頑張ってください。
94 わたさん >>

何のために留学なさったのでしょうか?

目的がないのなら、帰国されたほうがいいかもしれませんよ。


私は、目的を持たずに留学される方の失敗例を多く見てきました。
現地に行って、日本時の友達をいっぱい作って、留学失敗しました。
なんて帰国される方、多いですね。

目的を持たずに現地に行って何かできるほど、世の中甘くありません。
意味のない時間を無駄に過ごしてほしくないと思います。


もしも、この先続けるつもりなら、
日本人とのお付き合いをやめてください。 ->語学力が格段に向上します。
FCE とかの ケンブリッジ英検を受けておいてください。 ->帰国後、達成感があります。
オーストラリアを一周するつもりで、オーストラリアに詳しくなってください。 ->現地の人と話ができるようになります。


辛口のコメントですが、参考にしてもらえると幸いです。
せっかく留学してるんだから楽しまなきゃソンでしょ?

自分の留学だから後悔のない様に... 


って言っても、難しいですよね。異文化は特に入りづらい事もあるかと思いますが、法則や“これはするな”なんてないんだからここでは“自分はこんな時はこんなことしてこういういい結果が出たよ”的なことでいいと思いますよ。

ちなみに友人(日本人)のほとんどは日本人と付き合って結婚しましたけど、まだ向こうで働いている人たちも沢山いますよわーい(嬉しい顔)
約8割の人がお金の無駄遣いだったと嘆いています。

約2割の人が必死に勉強したと言っています。


留学は楽しまないといけないとは思います。
でも、何のために、誰のおかげで留学できているのでしょうか?

私は自分のお金で留学しました。遊学している暇はありませんでしたよ。


どうやって、留学先で過ごされるかは個人の責任ですけど、
意味のある留学生活を送ってほしいですね。
私も一度短期で語学留学行きましたが語学の方は伸びなかったです。

しかし、それ以上に異国の地で素晴らしい経験できましたしよ!!

人そろぞれ受け止め方、感じ方の違いはあるものですし否定的な意見はどうかと思います。
もう二十年程前に米国の大学に留学していた者です。

まだまだ若輩ですが、歳をとると、人の行動は各人が持つ『欲』に従っているのがよく分かります。名誉欲、金欲、自己実現欲、他、欲の種類や高さ、大きさは人それぞれです。

高い目標をもって、目的を達成していると思っても、それはその人の物差しでしかありません。

人それぞれ、価値観、理由があって行動しているのですから、隣の方の批判はできませんよね。

まずは認めることが大事なのではないかと思います。
私はドイツに来て約1年になります。私は勉強の為ではなく、楽器を学ぶために留学しています。そしてドイツが好きとか、ドイツ人が好きとか、ドイツ語が喋りたいという理由ではなく、オーケストラに入る為という目標の為に留学してます。
最初の4月から9月までは語学学校だけ、そして10月から音楽大学に通っています。
語学学校の時はあまりストレスもなくやっていけてました。今考えてみれば、みんな同じくらいの語学レベルだし話しやすかったです。
10月からは本当に毎日毎日が自分との戦いという感じで、語学もついていけず、何よりもクラスの楽器のレベルの高さに圧倒されてしまい、必死でした。
私はまず何よりも楽器を優先して練習しなければならないので、一日のほとんどは練習などで失われます。
なので語学をどう勉強するべきかっていうのを常に試行錯誤しています(今も)
周りの日本人は同級生にはたくさんいるのですが1つ、2つ上の先輩などはあまりいません。
私もものすごい落ち込む時もあります。
そういう時、外国人の子に相談すると、周りに日本人がいるのだから、普段伝えられないことも喋ってストレスためないようにすれば良いのに。と良く言われ、日本人と喋りたい!って思う時もたくさんあるのですが、どうしても同じ悩みがある人同士だと暗い話題になって、こんなことしてるんなら練習か勉強した方がマシだ。という考えになってしまってあまりつるんでいません。
今も毎日のように色々なことで落ち込みますが、回復も早くなり、寝たら復活する!っていうサイクルになりつつあります。
ただドイツに来て以来2人で喋ることは出来ても3人で喋ることが出来ないでいます。なんでだかわからないのですが、ドイツ人2人+私、ドイツ人+ヨーロッパ人+私 というのがどうも苦手です。
いつも友達に、なんで3人だと喋れなくなっちゃうの?と良く言われたりします。
私の場合伝えることはできても(まだまだスラスラじゃありませんが)聞き取ってそれを理解する力がまだまだです。
英語が出来ないので、その分人よりやらないとと思ってやっているのですが。
楽器のレッスンはもう大体理解できます。

でも皆さんも色々苦労されてちゃんとふんばってるんだなと言う事がこのコミュを通じて分かりました。

私もあまりくよくよせずに夢の為に頑張りたいと思います。

>chika? さん

>日本でダメなヤツはどこに行ってもダメ。
 変えるつもりなら日本でも出来たはず。
 今まで周りの人に甘えて生きていたのだと
 改めて思い知らされました。

それに気づけたなら良いんじゃないですか?
日本にいたら甘えている事さえ分からずに生活していたのだから。
1年後、日本に帰ったら逞しくなっていて、友達もびっくりするんじゃないですか?
それで、留学は大成功ですよ!頑張って下さい。
>chika� さん
私もかおりんさんがおっしゃる通り、一つ成長した点があったと思います。

ただプロフィールを拝見するとご兄弟の家に滞在して学校に通っていらっしゃるようですが、(学位取得ではなく)語学留学ということなら予算的に期間が短くなってしまうかもしれませんが、他人とルームシェアとかアパートやホームステイとか、環境をかえてみてもまたより進歩があるかもしれません。
お姉さんの家にいることは悪いことでは無いと思います。
お金もかからないし、安全面でも。
私も同じ状況ならそうしますよ。出きるだけお金はかけたくないですから。
でも、やる気があるならお姉さん家族にも英語で話しかけてもらったらどうでしょう?
学校では積極的に話せなくても、お姉さんなら話せるのでは?
マンツーマンだから間違いも細かく指摘してもらえるし。
居候していることをダメだと思わないで、先生の家でマンツーマンと考えたら良いのでは?
頑張って下さい。
YGさん〉

初めまして☆
オレはスカイプやFace book がオススメだと思いますよ!
今やどちらもworld wide で使いやすくてコンタクトもとりやすいと思います☆
> YGチャンさん
私も彼と8ヶ月国際遠距離してましたわーい(嬉しい顔) YGチャンさん達と同じく、海外で学ぶという共通の夢を通じて仲良くなりました。

彼はオーストラリアでワーホリ、私は語学留学目指して日本で仕事と勉強があり、お互い忙しかったので、連絡は週に1度と、月一回の手紙(私からは小包)だけでした。
彼が頑張っているから私も頑張ろうという気持ちになったし、彼も8ヶ月後に成長した自分を見せたいということで、高いモチベーションを維持できたそう。
8ヶ月後、オーストラリアで再会したのですが、頼もしくて惚れ直しましたほっとした顔

お互い目標ややるべきことがあって適度に忙しいというのは良いことだと思います。片方だけ時間があると、寂しくなったり、不公平に感じたりして、不満が溜まりがちですから。
毎日、失敗ばっかり…恥かいてばっかり…
ホームステイ先ではうまくコミュニケーションとれず、結局3週間で変更…
色々心配してくれたのに…一生懸命話しかけてくれたのに…

日本でぬくぬくと、色んなことをしってるつもりで、こっちにきたけど
私のしってる事なんか、こっちじゃ当たり前だけど、通用しない…なんにも知らなかった。無知な自分が情けない…早く自分をかえないといけないのはしってるけど…
こんなんでうまくいくのかな…

でも、次のホームステイ先ではこんなちゃんとコミュニケーションとれるよう
がんばるし、次の1カ月は一つでも失敗を減らすようにがんばろうと思います。
失敗しないようにって思うのも有りですが
失敗をこわがらないで失敗も笑えるように
考えたほうが、きっと楽しめると思うな

私もいっぱい後悔した出来事あったけど
だんだん笑えるようになって楽になった
そうしたらコミュニケーション取れるようになった

話さなきゃ相手にされないから
意見言ったり主張したり質問したり
英語下手くそでも開き直って、聞き返されてもめげないで、
そうしたら人と関わることが増えて
楽しくなったなぁ

きっと留学後は精神が強くなってるはず!
少しずつ頑張って!
>autumn さん
最初のホストファミリーとのかかわりと通していろいろと考えるところがあったみたいですね。
それってすごく意義ある経験だったと思いますよ。
その経験をふまえて、たぶん次のホストファミリーとの関わりや留学は今までよりもずっと楽しく有意義になると思います。
勇気と自信をもって、がんばってください。
昨日は、色々と失敗した事が悔しくて、それを聞いてくれる人がいなくて(英語では片言でしか話せないから)ちょっと参ってしまいました…。泣いて、今日ハウスメイトと一生懸命話しして、たわいもない事ですが伝わったので、なんとか大丈夫です。


仲良くなった友達も帰ってしまうので、またがんばって友達作ろうと思います。
今日は、励ましていただいた事もあり、昨日よりがんばれました。

まだ1カ月なので、take it easyで自分のペースでがんばりたいと思います。
ありがとうございました。

はじめまして、私は日本で学生を受け入れるホストファミリーをしています。
やはり、留学して新しい家族や新しい環境の中に一人で入っていくというのは、
いろいろな不安があるのでしょうね。

今までに15人の学生を受け入れてきましたが、なんといってもうれしいのは
もう一度日本に戻ってきたときに、私たち家族をたずねてきてくれることです。

いつも思うことは、その学生ひとりひとりの思い出の一部になるのですから、
一生の思い出になってもらいたいということです。
世界に私の子供がすこしずつ増えていくような、そんな気持ちになります。

みなさん、留学生活がんばってくださいね!!
去年の11月からヨーロッパの小国に語学留学に来ています。
エージェントと学校の上部、日本人インターンしか知らないのですが、私は鬱病です。

治りかけていたのですが、働かない私に父親が切れて、「働けないのは分かった。なら何かしろ。習い事とか留学とか芸能界入るとか」←何故芸能界…?
と言われたから来ているのですね。
習い事は途中下車で辞めるの分かり切っていたし、芸能界なんて論外だし。

でも、言葉も通じないし(中学生レベルです)、カルチャーギャップにもやられて、友達は出来ないし、こっちの病院で出される睡眠薬は効かないし。

もう、日本に帰りたくて仕方ないです。でも殆どの費用を親に出して貰ってるし、日本はあんな状況で帰れるか分からないし、成田から家までの足がないし…

学校からは最後通牒頂いてしまったし。
こんなんで帰ったら、親に殺される…orz

やる気が欲しいです。友達も。
すごい辛い…
3か月弱の留学なんですが、1か月と経ってないのにすでに胃が重い・・・
20歳過ぎて親元から1週間以上離れるのだって初めてなんです。ここまで日本での生活に依存していたことにびっくりもしています。ホームステイなのでホストファミリーと話したりすることで多少気は紛れますが夜が辛い・・・
自分は今年で留学6年目で(高校3年+大学3年目)なのですが、もう限界が・・・・
現地高校から大学に行ったので、語学学校などではなく普通にメインのほうに通っているんですが勉強が難しくてとても耐えられない状態です。英語は問題なくしゃべれるので友達などはいるんですがやっぱり単純にホームシックかもしれません・・・ ちょっと時間はかかっても日本の大学に移動して普通に日本で卒業し就活しようかなと考えています。

ログインすると、残り131件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

留学 更新情報

留学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング