ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

交通事故示談金を沢山貰う方法コミュのむちうちで後遺症なしの場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夫婦で車に乗っていた時、赤信号無視の車とぶつかりました
こちらに過失はありません
むちうちになり、後遺症がなく半年で示談になった場合、慰謝料の相談を弁護士に依頼しても門前払いでしょうか?
また、交通事故の慰謝料の相談は行政書士より弁護士に頼んだ方がよい、など違いはありますか?料金は同じくらいのようですが…

コメント(14)

示談が成立したら弁護士を介入させても無意味です。

示談書に捺印する前であれば、法律家を噛ませる価値はあると思われます。

ちなみに私の場合ですが、
本人と示談をする場合は、素人さんをあいてにあこぎなことをやるのもいかがなものかと
ある程度甘い目の査定をさせて頂きますが、弁護士が介入すればシビアに闘います。

そういう考えの方もいるので、法律家の関与は良しあしとも言えるでしょう。

行政書士は示談書や本人の意思による権利関係の書類を作成することのみしか業務に
ありませんので、保険会社や相手方と交渉するのはご本人となります。」
弁護士の場合は本人の代理人として機能しますので、交渉の代行はもちろん、訴訟と
なっても本人に代わって進めてくれます。

金額が同じくらいなら弁護士を選択したほうがよいとは思います。
PONYTAILさん と同感です。

http://blogs.yahoo.co.jp/mtbi_fukuoka/folder/326295.html
ご参考までに。
トピ主です
あれからさらに時はたち、事故からもう200日になろうとしていますが保険会社からは月初に「また連絡します」との電話のみです
保険会社は打ち切りを迫るものだと思っていましたが、思っていた以上に放置されているため、いつ示談になるのかソワソワしています
保険会社にとって示談を先延ばしにするメリットはありますか?
相手が通院していなければ、解決金その他の支払いが先延ばしになるというメリットはあります。
尤も保険会社がすでに治療費の支払いを行わず、被害者が医療費を支払っている場合も同じです。

保険会社が医療費を医療機関に支払っているのであれば、メリットはないと思いますが
>>PONYTAILさん、ぺぺさん
レスありがとうございます!
結局こちらから保険会社に連絡しました
そろそろ後遺症の申請をするか判断してほしい、とのことで一応後遺症の申請用紙を送ると言われましたが、あちらから書類を送ると言われた場合、今までだいたい2週間はかかっていたので、今回もその頃到着するかと思います
また連絡がきて後遺症の書類を医師に書いてもらうか確認するようです
また、その際の診断書料は後から返金されるそうなのですが、通常は自腹だと聞きます。
その分はやはり慰謝料などから差っ引かれるものなのでしょうか?
痛みや痺れは残るものの、後遺症は却下されそうな気がするので、どうしようか迷っています
その後、相手方の保険会社から後遺症の申請をするか判断してほしいと電話がきました
まだ痛みやしびれは残っていますが、後遺症の認定はなかなかされないようなので、申請を出すか迷っています
後遺症の認定がされなかった場合、診断書代や検査代は自費になるのでしょうか?
>>[8]
レスいただいていたのに気づかなくて申し訳ありません。
あれから保険会社から放置され、こちらから連絡しましたが、もう一度申請するか考えてください。また来週か再来週に連絡します、とのことでした。
もう9ヶ月たちます。
痛みと痺れはありますが、後遺症の認定はなかなかされないことを思うと、申請をするか否か迷っています。 申請をするのとしないのでは慰謝料に違いが出たりするのでしょうか?
>>[9]

>申請をするのとしないのでは慰謝料に違いが出たりするのでしょうか?
違いは出ませんよ。

>申請をするか否か迷っています。
手間としては診断書を書いて貰うために再度医師の精密検査を受ける必要があること
でしょうか? 診断書料は保険会社持ちですし、過去の治療記録の積み重ねが診断書
に主に記載される内容ですから

よほど面倒だと思ってなければ、ダメモトで申請するのもアリだと思います
嘘、ついたらダメでしょう。申請は、保険会社を通さずにおこなって下さい。診断書料は、すぐに加害者に請求して下さい。被害者が、負担する理由は、何もありません。
保険会社を通すと認めるなと、書類等を一緒に出される為に認められないのです。素人には、わかりませんよね。示談は、弁護士特約付けているなら弁護士に任せるのが、一番いいですよ。無料ですから。
保険会社は、後遺症が確定すると、慰謝料が、上がるので、怖がっています。悪い事は、言いません。
弁護士を利用しましょう。私も利用してますし、本来、正式な交渉は、弁護士しか認められていません。
保険会社の担当は、取次係だけですから決定権もないんです。
違反の保険会社ばっかりで、困りますよね。だから、弁護士も食べていけないんだよ。
PONYTAILさん、いい加減な答えは、するな!!弁護士に通報するぞ!!
余りにも違反の保険会社の不払いが、多くて、金融庁が、検討に入っているそうです。ま、弁護士の仕事を作る為ですけど。もしかして、貴方は、詐欺保険の損害保険損保ジャパン日本興亜保険会社の方ですか??
>>[11]
横から失礼します。

後遺障害診断書の作成費は、加害者(側の保険)に請求できるのですか?

むちうちで半年ちょっと通院し、後遺障害認定をするよう言われて書いてもらったのですが、非該当でした。

弁護士にお願いしてあるのですが、異議申し立てをしても勝率は50%以下だろうと言われ、いろいろもう疲れたので、示談することにしました。

今、弁護士からの示談金(予定金額)明細待ちなのですが、どこかで『後遺障害診断書の作成費は、後遺障害が認められた場合にしか請求できない』というのを見たので、非該当の私は請求しないつもりでしたが、もし明細に含まれていなければ請求していいのでしょうか?何せ、2万円もしたんです…

ご存知でしたらご教示ください。
>>[11]
>嘘、ついたらダメでしょう。申請は、保険会社を通さずにおこなって下さい。
ん? 自賠責保険は保険会社に請求するものですよ。保険会社以外のどこに申請するんですか?
被害者請求するにしても保険会社ですよ? 自賠責の基本をご理解されてます??

>保険会社は、後遺症が確定すると、慰謝料が、上がるので、怖がっています。
後遺症については、自賠責の保険機構が決定し、保険会社はその決定に従って支払を代行している
に過ぎません。保険会社は一時的に支払いが発生しますが、すぐに国から補填されますので、ざっくり
とみれば損得はないのです。

>本来、正式な交渉は、弁護士しか認められていません。
>保険会社の担当は、取次係だけですから決定権もないんです。
上段はその通りなんですが、下段については「保険金の支払いに関する交渉について」は例外的に
認められているのです。 よく勉強してからアドバイスを差し上げないと、相談者が混乱しますよ。

>PONYTAILさん、いい加減な答えは、するな!!弁護士に通報するぞ!!
いい加減ではないですよ。弁護士に通報して頂いても結構ですよ。
貴殿の訴えに耳を傾け、私と対峙したいという弁護士がいらっしゃれば、暇を見つけてお相手
差し上げます

>余りにも違反の保険会社の不払いが、多くて、金融庁が、検討に入っているそうです。
>ま、弁護士の仕事を作る為ですけど。
>もしかして、貴方は、詐欺保険の損害保険損保ジャパン日本興亜保険会社の方ですか??
アドバイスの名を借りた憶測や私見、誹謗中傷は見苦しいので止めませんか?
私についてはマイプロフに自動車保険や自動車事故とのかかわりを記していますので
そちらを参照してください。

まずは提示された情報を読め。 話はそれからだ  という話です。
トピ主です。
レスをいただいていたのに気づかず遅くなり申し訳ありませんでした。
結果論ですが、後遺症申請も通り、弁護士特約がなくても弁護士に依頼して正解でした。
保険会社が連絡を怠ったために、医師の指示に従い、治療も10ヶ月してもらえ、十分な慰謝料を受けました。
後遺症の申請が通るのと、通らないとではかなりの額の差がありました。
みなさまありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

交通事故示談金を沢山貰う方法 更新情報

交通事故示談金を沢山貰う方法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング