ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

僕達!!司法書士補助者コミュの雑談☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グチでもなんでも!

YouしゃべっちゃいなYO!

コメント(98)

新しい識別情報の完了後の返却の仕方が、微妙です…何でA4じゃないの…(..)
お久しぶりです☆結婚&出産で前事務所を辞めて早2年がたちました。そろそろ就職先を探そうとHWに行ってみたら、たまたま地元の司法書士事務所のパートの求人があったので応募してみました。昨日面接していただいたのですが「抵当権設定の必要書類は?」の質問にしどろもどろしてしまいました。ブランクおそるべしですね。あとは採用されることを祈るのみです。採用されたときには、おそらくまたこちらでお世話になるのでよろしくお願いしますm(__)m
普段、怒ったりしない私が、昨日、キレかかった事件です。

名古屋市のある区役所に住民票を取りに行った時の事です。

途中で

「あ!補助者証忘れた!まっ運転免許証あるからいいだろう」

と思い、区役所へ。

窓口で請求書と運転免許証を提示。補助者証を忘れたことを説明したら

「保険者証とかありますか?」

と言われたので提示し、保険者証には、私の父=先生の名前も書いてあるので、番号札を貰って待つこと15分

「やけに遅いな…」

やっと呼ばれたと思ったら受付で

「やっぱり補助者証が無いと出せません!」って。

こっちも落ち度?があるので、キレませんでしたが、だったら最初から言えよ!って。

一旦、受け付けた以上は、区役所も住民票を出す義務が発生するハズ。

最後に「本人からの委任状があれば…」

とか言ってきて、登記の委任状とかも持っているから、見せたんですが、困った様子なので、半分キレて帰って来ました。

明日、行く用事があるので、最悪の事態じゃないんですが、今度は別の区役所に行こうと思います。
>>[62]

ご指導ありがとうございました。

私が言いたかったのは、本人確認で、そこまで疑うのかと。別に申請書の中身という事ではありません。

まあ、忘れた私が悪いといえば、悪いのですが。

補助者本人であるということを確認できたので、市役所も番号札をくれたんですが。

まあ、勉強になりました。
今日からまた(前職とは違う)司法書士事務所でお仕事をさせていただくことになりました☆初心に戻り誠心誠意頑張りたいと思います♪よろしくお願いしますm(__)m
今さっき、ある司法書士事務所に初めて電話したんだけど、代表司法書士が出たんだけど、感じ悪かったなあ〜。

声が低くて、第一印象が良くなかったのは感性の違いなのか仕方ないが、

「僕の案件じゃないね〜、別の司法書士が個人でやっていることなんでね〜」

と態度悪かったなあ〜。

普通なら「不在で申し訳ありませんが、宜しければ、こちらからお電話致しましょうか?」

というのが基本。

よく仕事やっているもんだ。と思いましたウッシッシ
みなさんの事務所はお盆休み(都会では夏季休暇と言うのでしょうか…)ありますか??前の事務所はお盆期間は全員休みで休業だったのですが、今の事務所はお盆期間も交代で休んで営業するそうです。
僕は全くの未経験で、最近、本職1人と補助者2人(自分含む)の事務所の補助者となりました。
仕事始め1〜2日目で戸籍の見方と登記謄本の取得、
3日目には名刺もないのに銀行等に書類受け渡しに行かされ、
4日目に抵当権抹消登記の申請書作成から添付書面のセットと書面申請提出を行い(本職のチェックは当然あります)、
5日目には誤字補正の電話にあわててハンコもって法務局に行ったあとに決済の立会いに同行させていただき、
その次の週には資産家の相続登記(免許税だけで300万円近い)の書面申請をまかされて、印紙貼って法務局に持って行くでけでビクビクしっぱなしで精神的に疲れてしまいました。

他の事務所の補助者がどんな仕事をしているのかわからないのですが、実務を何も知らない未経験者にはさすがに厳しい内容だったと思うのですが、補助者に対する僕の考えが甘いのでしょうか?
月曜から補助者として働きますv 宜しくお願いいたします。

>>[67]
え、なんか楽しそう。いいじゃないですか、責任が発生するところが無さそうだし。
不動産やあがりですが、それが特に大変だとも思いませんよ。上を見る限り使者として動いてるだけなので、名刺もまだ必要ないのではと思います。
むしろさっさと教えてもらってうれしいくらい。

まだなってないのに生意気すみません。
僕もやりたいー!
>>[67] こんにちは。
うちの新入りさんなら2〜3ヶ月めで同じ内容やってもらいます。それも本職チェックありです。
未経験にも色々あります。
うちは地頭の良さやら、これまでの社会経験やら、一般常識やら、コミュ力やらを総合判断して、この人ならできるできないを判断して本職が依頼しているように思います。
私はいつまでたっても新人みたいな能力しかありませんが、この仕事は嫌いではありません。
振り返れば辛いこともありましたが、頑張りましょう。
>>[67] こんにちは。
わたしは経験者で他の事務所に転職して一か月ですが未だに法務局含め外まわりの仕事は任せられていないです。最近やっと抹消の申請書を作らせてもらい、オンライン申請しました。
未経験で入った最初の事務所の時も銀行へ行くときは初めは誰かが一緒についてきてくれて徐々に一人で行けるようになりました。
ブランクありなのでまだまだ手さぐりですがわたしはこんな感じでお仕事させていただいています。
経験値を積み上げていけば必ず身についてくると思うのでお互い頑張りましょう★

みなさんコメントありがとうございます。
事務所ごとにいろいろと違うみたいですね。
もうすこし内容を言うと、決済当日午前に銀行に書類を取りに行き、銀行から渡された書類中に登記済証がないのであわてて本職に連絡をとったら、「ハンコだよ」と教わり(僕は登記済証という書面があるものだと思っていました)、銀行担当者に笑われました。
 また、相続登記も税理士さん作成の遺産分割協議書(誤字脱字多数あり)を見ながら、自己判断で四つの申請書と相続関係証明図を作成し、添付書類を集めました。古い戸籍の必要性は理解したのですが、戸籍制度の理解が不十分で本職から「まだ足りないよ」と2度も指摘を受けました。分籍やら家督相続やら難しいです。無事登記完了を確認したときはホットしました。
 まだ仕事始め半月の実務未経験者で知らないことばかりですが、頑張ります。
>>[72]
こんばんわ(^^)/
働いて3日になりました。

一日目、役員変更と名変抵当権抹消を、過去の雛形を使い作成
二日目、加えて役員変更と、戸籍とりよせなど。法務局へ書類提出+謄本とり+150万をもちひとりで登記申請提出。
その夜、客の税理士さんや会計士さんらと飲み付き添い。
三日目今日、登記完了後の書類返却の作成、抵当権抹消、会計事務所に挨拶回り、相続登記と遺産分割協議書を自分で考えながら作成

パソコンに過去の雛形があるので、それを使っての仕事。
なかなか楽しいです(^^)
お互いがんばりましょう〜
>>[73]
おつかれさまです。

僕も似たようなことをやらせていただいております。申請書作成は楽しいですが、もうすぐ仕事始めから一か月くらいになる僕の感想としては、ちょっと飽きてきています(笑)
議事録や定款作成も勉強になります。

僕がこの仕事大変だな〜と思ったことは、書類集めと書類返却です。依頼者等に印鑑の押し忘れがおこらないよう工夫したり、送付文を作成したり、送り先の名前住所を調べて誤記脱字誤送厳禁だったりと気を使うことばかりな気がします。ウチの事務所は暇な個人事務所なのでじっくりやれてますが、忙しい事務所の補助者は精神的に辛いだろうと思います。

これから辛くなるときがあるかもしれませんが、お互いがんばりましょう。
不動産登記令等の改正により資格証明情報添付→会社法人等番号記載になりましたが、まだこの方法で申請してません。どなたかこの方法で申請した方いらっしゃいますか〜?
>>[75] 今日は1件保存登記出しました。明日は抹消や移転を出します。
>>[75] やってますよー。既に5件ほどだしました。資格証明情報が表示すらも不要になりましたね。僕の近くの法務局できいたら義務ではないようですけど、登記事項付けるときは一ヶ月以内のものになりましたから、要注意ですね(^^)/
>>[74] 毎日ばったばたのバッタバタです笑。しんどいと逃げることは楽ですけど、やってるうちに慣れるだろうと楽観的にバタバタしてます(^^)/。1つ最近思ったのは、先生にきいて書類つくること自体が気を使ったりするので、つまり手足自体が疲れるので、書類作成とかでも自分で調べて主体的に判断して動くようにしました。電話でよかれとやりとりとかも。すると段々楽になってきましたよぉ(^^)
>>[74] 誤字は先生のチェックの真似(目付きとかも)をして、自分で、一回、で、やってます笑。 それでミスしてたらだめーみたいなゲームのように。
>>[76]
早速のコメントありがとうございますm(__)m
わたしの仕事は抹消の申請がメインなので銀行関係が多くなる気がします。
今日作った申請書を今、先生に確認していただいてるので明日には申請できるかなと思います。
>>[77]
コメントありがとうございますm(__)m
すでに5件も出されているのですね。
通達文書だけではわかりにくい部分もあったので法務局と相談しながらすすめるのがベターだと思います。
質問お願いします。

CDRに登記事項書いたテキストを入れて、書面申請するときのことです。
たとえば辻の点が1つだったり2つだったりとか、外字とかって、自分のPCだけですよね。
なので書面で出して申請するときはよしとしても、CDRに登記事項いれるときって、法務局は法務局のPCでテキストひらくため、結局反映されないと思うんです。
なので、外字や辻なんかはCDR内のテキストには意味ないと思うのですが、どうでしょうか。

今日テストにて、CDR内のテキストは外字つかわずある程度ざっく書いて、付箋で「○○の箇所は、○○です」と手書きでCDRに添えてみました。

知っておられる方やCDRのときの対応の仕方があれば教えていただきたいです。


この2月から補助者となりました。
当然と言えば当然ですが、バタバタしております。
どうぞよろしくお願い致します。
>>[88] とじる順番ねー。ぼくんとこはどうでもおっけーだけど、僕は不動産なら原因があってそれぞれの本人確認、と、商業なら実体上に並べてるなぁ。けどそのミスなら、めもっときゃなおるミスだね。
>>[85]
同じく田舎の事務所からちょい都会の事務所に転職した者です。
今の事務所でお世話になって半年がたちました。
仕事の内容としてはほぼ同じことをやっているはずなのですが、各事務所で独自のルールがあるようでわたしも初めは注意されまくりでした。
例えばお客様の書類の返却の仕方(前:お客様から書類の受領書もらわない・今:お客様から書類の受領書もらう)とか、今の事務所は法務局から遠いので銀行から調査用に謄本依頼を受けているとか、申請書の綴じ方も違いますし、オンライン申請のソフトも違いました。
一番は事務所のルールに慣れることが大事だと思います。
わたしは前の事務所で7年ほどお世話になりましたが、今の事務所では新人のつもりで必死でやってきたら最近やっとなんとか上手く回せるようになりました。
今までの経験を良い方向で活かせるようにお互いがんばりましょうね☆
今朝の朝日新聞みましたか?司法書士法人「新宿事務所」が大手弁護士事務所から訴えられてるという話。
>>[92]
気になってネットで検索したら…けっこうトラブルあるみたいですね。
>>[91]
わたしはいっちーさんの逆で以前は一人で一人の依頼者を全部担当する仕事だったのが、現在は分業(?)制で申請書は抹消と相続だけしか作成しませんし、あとは代表じゃない資格者と先輩補助者に頼まれた仕事(印紙貼ったりとか戸籍請求したりとか)をするという感じになりました。
子持ちのパートなので前のような働き方では迷惑をかけてしまうため致し方ないですがね。
逆にパートで制限時間ができたことにより仕事の効率は以前より上がっていると思います。

ログインすると、残り68件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

僕達!!司法書士補助者 更新情報

僕達!!司法書士補助者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング