ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

僕達!!司法書士補助者コミュの最近のやっちまったな〜なコト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ありますか?

私は・・・

抵当権実行日の前日にならないと本職が書類のチェックをしないのですが。。
なんと!設定者の印鑑証明の期限が切れてました。(銀行の確認ミス)
幸いにもすぐに新しい印鑑証明をお客様から預かることができ、すんでのところで助かりました。
補助者3人で書類をチェックしてますが、3人ともスルー。
本職チェックでひっかかり、冷や汗しました。

相続登記で、本職から「Aの住民票を取れば、Bも載っているはず」(AとBは親子で同じところに住んでいます)とあり、実際住民票を取ると、住所は同じ。
私は=本籍地も同じ。と思い込み、Aの戸籍を取ったときにBが載っていることだけさらりと確認のみ。
ほかの補助者さんのチェックのときに「Bの戸籍がないけど・・・(Aの戸籍にBの記載はあったけど除籍になってたとのこと)取り忘れ?」
なんと住民票は同じでしたが、本籍地はAとBは別の場所・・・(涙)
まったく気づかない私もすごいです。本職チェックの前に気づいてくれて感謝してますが、本職にもバレてしまいました(笑)

こんなドキドキはらはらなのに時給安い・・・悲しい〜

みなさんのやっちまったなを教えてください

コメント(90)

相続登記のため、遺産分割協議書を作成しお客さんに郵送する際に
宛名に被相続人の方の名前を書いて送ってしまったコトです。
翌日、烈火の如く大怒りのお客さんから電話が・・・

あの時はすいませんすいませんすいませんすいま・・・

> ★маiめろ★さん
まったくけしからんですな…銀行員で居合わせたかった…

自分は自営業チックな事務所勤務かつ調査士もしてるんで服装についてはかなりユルいです。

みすぼらしい格好してると銀行で微妙な思いをするのですが、みなさんどんな格好で仕事してるんですかね。
ちくわぶさん。。。
ウチの事務所でも登記済を送付するときに同様のミスがありました。
宛先はご健在の方だったのですが名字が一文字間違っていました。
書留郵便で配達の際に不在だったため窓口に取りに行かれたようで本人確認するときに大変だったとのことでした。。。
次の日に至急お詫び状と値引きした請求書を送りました。
穏便に済ませてくださるお客さんで良かったのですが、きっと心の中では猛烈に怒ってらっしゃるんだろうなと思います。
名前の間違いだけはしないように反面教師にして今まで以上に気をつけることにしました。
>りゅうたんさん
誰でもミスはあることですが、やったらいけないミスってのも
ありますものねー冷や汗
だらけることなく、常に自分に厳しくありたいです。
まぁ、補正とかは日常茶飯事ですが!!
法務局行くたびに、「あ、はいはい、またキミね!」みたいな・・・


服装については、わたしは結構ラフな格好してますね〜
半乳はしたことありませんがっダッシュ(走り出す様)
私服とスーツの真ん中ぐらい?です。
順位変更の委任状が住宅金融支援機構と、銀行とそれぞれ1通ずつ用意してくれているもんだと思ったら、1通しかない!とあわててたら、なんとその1通に銀行と住宅金融支援機構が連名だった。
「しっかり見てよ!!!!!!」と怒られた。はぁ・・・
登記識別情報の目隠しシール(法務局で最初に貼ってくるシール)を剥がすときに下の透明なシールまで剥がしてしまい紙が破けそうになりました。
51枚中10枚くらいそんな感じになりました。
朝イチで剥がしはじめて小1時間くらいシールと格闘してました。
物件多数の抵当権設定なので早めに識別情報を預かることができて良かったです。

服装については(1ヶ月前の話ですみません)上→シャツ(白・カラー・ストライプ)に下→スカート(秋・冬は黒パンツ)で、スカートのときはパンストか黒ハイソックスです。ちなみにセンパイ(50代女性)的にスカート+黒ハイソックスはNGらしいです。わたしは気にせずはいてますが(笑)知○袋で調べてみても賛否両論でした。下っ端のため銀行や役所に行く機会が多いので服装は気をつけないといけないのでしょうかね〜??
りゅうたんさん、識別のシールって、すごく気持ちよく剥がれるのと、ぺったりくっついてて記号のとこにシールが残っちゃうのとありますよね…キレイに剥がすのに苦労します。
私も、服装の話させてもらいます(笑)
事務所に事務員は私一人で、先輩も後輩もいないので、誰を参考にすることもできないのですが、一応、コンサバっぽい服装をしています。事務所として服装の決まりはありません。自己判断です…なので、お客さんと会わなきゃならないときは、まさにコンサバ(派手じゃないもの)で行ってます。服装はなかなか難しい問題ですね…長々と失礼しました。
> まはりくまはりた@さん今日、先輩が最強のシールに出会いました。四隅全滅で法務局行って剥がしてもらってました。しかも統括に(苦笑)どうしようもないときは法務局に持ち込むのも一つの方法かもしれませんね。
少し聞いてください。
土地の(田から宅地へ)地目変更後、評価通知を取得し、所有権移転しました。
市役所で取得した評価は地積に端数がなく、「.00」のような表示でしたが、そのままの
金額を入力計算し、申請したら、補正のtelが来ました。
端数分も平米単価で計算して免許税が500円不足とのこと。
今まで、既存の建物などで登記上の面積と課税面積が数平方メートル違っても通っていたのにーと本職のチェックもすり抜けただけに何か解せない感じでしたが、直してきました。
こういった関連の経験談がありましたら、お聞かせください。
地目変更したあとに、地積がかわったということでしょうか?評価は年一回(?)の更新なので、地積が違うなら、計算し直しが必須です。
建物は、例えばマンションなどは、課税地積と、登記地積の図り方が違うらしく、大きさが登記と違っても、評価の方で、税金計算をします。
一方、土地は、ちょっとでも違えば、計算し直しします。分筆などで、地積の変化が10㎡未満だとしても、計算します。
もしご質問の論点と違う回答であれば申し訳ありません。ただ、以上のことは、よくやっているものなので、間違いないと思われます!
まはりくまはりた@さん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
本職が言うには、農地だと1平方メートル未満の地積は登記上で表示されてなくて、宅地に地目変更すると小数点以下も表示しなくてはいけないとのことで、その場合の話です。
申請前にその地積の話は聞いていたのですが、評価はそのまま使用できると思っていました…。建物のケースとは異なるんですね。凄く勉強になりました。
通さん
評価証明と登記簿上の表示が不一致の場合の土地・建物の課税標準価格の算出例の表が昭和60年に通達されています。
建物のほうは評価証明書の面積が現況と確認できるときは評価証明書の価格を課税標準価格とする旨が記載されています。
以上の通達は司法書士手帳にも記載されているかと思うので(地域によって司法書士手帳の記載内容に多少の違いはあるかと思いますが…)そちらを参照していただければ結構かと思います。
りゅうたんさん
分かりやすい回答ありがとうございました。
早速司法書士に通達の件確認してみます。
法務局でも不一致の場合は?と口頭で聞いてみましたが、同様の回答をいただきました。
心強いです☆
数次相続と代襲相続が組み合わさっている少し複雑な案件で遺産分割協議証明書と譲渡証明書を渡す枚数を間違えました。。。一部の人は協議証明書だけで良いと思い込んでいたのですが譲渡証明書も必要でした。戸籍が未揃いで相続関係がはっきりわからなかったこともあったので戸籍が揃ってから渡すか多めに証明書を渡したほうが良かったかなと反省しました。。。
住公の移転抹消登記での、設定契約書を紛失しました(((((((ι゚д゚;)アワワワ
解除証書は申請に合綴して提出、契約書は手元にあったと思ったのですが…ちょっと平行して数件の別の登記を抱えたら、預かっていたかどうかも記憶が曖昧になっています。
まだ探し中です。どうしよう!!??ひえー
> 通さん
紛失はまずいですね(^^;ただ登記では使わないし、返してくれという債務者もいないでしょうから黙っていたら分からないかもですねあせあせ(飛び散る汗)事務所の外に漏れることもないでしょうからそのうち出てくるでしょうexclamation顧客番号が分からなければ報酬請求ができないくらいでしょうか。
>通さん

あらら・・・

書士会に提出する移転登記の報酬請求できなくなっちゃいますね(汗)

なんて言いながら自分もその案件の移転の登記完了証を全部銀行に返してしまって焦った事がありますが(;一_一)
アッシュレイモンドさん、chu8さん
コメントありがとうございました。
引き続き探しましたが見つからず…ゥゥ。・(つд`。)・。
今週いっぱい、この件は保留で、どきどきの続いたまま、週末を過ごさねばなりません。
報酬は二の次ですが、お客様の信用を失うのがまずいです。
今後、さらに気を引き締めて頑張ります。
このトピに書き込みしなくてよいように…(≧≦)
>★маiめろ★ さん

すげぇ(笑)

自分だったらオシッコちびりそうだw
紛失の件、解決しました…そもそも、銀行から受け取ってなかったんです\(;゚∇゚)/
ほんと、焦りましたが個人情報漏れなくて、報酬も請求できて、良かった…
皆さん、お騒がせしました、すみませんでした…トホホ
>>[78]
わたしは気付いたのが翌日で、結局取下→再申請で設定日が一日ずれちゃったことがあります。
銀行側は仲の良い融資課長さんだったので、笑って許していただけましたけど、ほんと焦りましたー泣き顔
15時のゆったりした時間から一転しての、5時15分までの時間との勝負の恐怖。
なんだかよくわかります(笑)

あと、「珈琲ムースの作り方」すっごい気になります!!!
>>[80] お国に提出しようとしたマル秘レシピの珈琲ムースですものね。美味しそう^^
あ〜〜〜、他管轄の登記を地元の法務局に出しちゃいました。
月曜日の朝からやっちまった・・・げっそり
新規の設定とかじゃなくて、まぁよかったけど。
泣けます><
先月書いたばかりなのにまたやりました。
他管轄の申請なのに、添付書類を地元の法務局へ。
印紙きってしまったとのこと。
オンライン申請なので、地元に出したぶんは申請していないので印紙の再使用証明が出せないので、いったん管轄違いでも地元にオンライン申請して同時にすぐ取り下げ。
これで再使用証明はOKとのこと。

正しい管轄の法務局については、添付書類提出が三日目になってしまうのでどーしましょう?と相談したら、『あー、全然おっけいっすよ☆』とのことで、まぁよかった。

みなさんもお気をつけなさいませ。
こんなミスわたしだけかな…
やってしまいました。

登記が無事に?終わったのに、銀行から電話。

「あの〜、保証会社さんの本店が違うんですが…」

いやあ、血が逆流しましたうれしい顔

どうやら、最近になって本店が移転したとの事。

いつもの保証会社だったので、古いデータを使って申請書を提出。

なんと、法務局も、古いデータをそのまま登記簿に記載したみたい。

「抵当権登記名義人本店更正」の委任状を銀行に持っていって謝ってきましたウッシッシ

「抵当権登記名義人本店移転」なんて、昔に試験に出たのを覚えていたくらいで、ネットで調べてもなかなか無いんですよね。
>>[85]
全然おっけいですよー(。・ω・)ノ゛

そしてまた他管轄の登記を地元の登記所に出しちゃいましたたらーっ(汗)
あほすぎて泣ける・・・
法務局登記官で強烈なインパクトの人とかいますか?
私は10数件の申請時に庁舎内で全ての印紙買ってるうちに閉庁時間を過ぎてしまって、(予め過ぎそうだったので閉庁10分前に窓口で声をかけておいたのですが)あまりに必死で印紙貼りながらその登記官の質問に答えたつもりが、私の返事が聞こえていなかったらしく、めっちゃ怒られました。もともと17時に相談に行っても早く来いと一言文句言ってから窓口に来るような上から自信たっぷり物を言うきつい感じの人だったのですが…
それ以来挨拶しても口もきいてくれません(笑)人間としてどうかとも思ってしまいますが皆さんの管轄もしくは管轄外で、凄い登記官に出会った方いますか?良くも悪くも聞いてみたいです。
>>[87]

そういう時は、ご意見箱に書くべきです(身分が分からないように)。

登記官(職員)には、ご意見箱が一番キツイみたいですから。
>>[88]
なるほど…そういうのがありましたね(いつもスルーする場所にあって見てるはずなのに浮かびませんでした)。
こちらがつんけんしたらこちらの負けなので窓口では笑顔で上品に挨拶してから申請するようにしようと、ゆっくり挨拶をし、相手の無言が長く続くようなら書こうと思っていた昨日、帰り際に「ご苦労様でした」と小声で言われました!事務的な感じは変わりませんが、全く言われないよりまだ前進しましたかね。まだ当人がいる限り不快感は完全になくならないですが、こちらにも訴える手段があると分かって良かったです。ありがとうございます。
土地の売買に関して、会社の利益相半行為なので、

「取締役会議事録に取締役全員の実印の押印と、印鑑証明書の添付」

という事を記憶していたので、その事をお客様に伝えておいたのですが、本職からの指摘があり

「代表取締役は会社の実印だよ」

と言われ、慌てて調べてみたら、

「代表取締役は個人の実印ではなく、法務局に届出の会社の実印を押印する」と登記研究にありました。

慌てて、お客様に謝罪と、会社の印鑑証明書を取得して頂くよう、お願いしておきました。

申請前だったので、不幸中の幸いだったのかもしれません…。

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

僕達!!司法書士補助者 更新情報

僕達!!司法書士補助者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング