ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学の質問&宿題○投げ場コミュの二次関数

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
二次関数の面積に関する問題についての質問です。

三角形の面積の二等分なんですが・・・

△ABCで点Dが辺BC上にあり、△CDE=四角形ABDEとなるような辺AC上の点Eを求めなさいという問題です。

解法は3個くらいあるみたいなんですが…
教えてください。
お願いします。

コメント(1)


最初に点Eの存在性について、考えましょう。

辺BCの中点をMとします。
D=Mのとき, E=Aです。このことから、
点DがBM上にあるとき, Dを通り△ABCの面積を二等分する直線はACと交わり、
点DがCM上にあるとき, Dを通り△ABCの面積を二等分する直線はABと交わります。

まとめると、点EがAC上に存在するのは、
点Dが線分BM上にある場合である。以下、DはBM上と仮定します。


【解法1】 

△ABCの重心Gの座標を求めます。
直線DGを表す式を求めます。
直線DGと直線ACの交点を求めます。
この交点が求める点Eです。


【解法2】

辺BC、辺AC、線分CDの長さをそれぞれ求めます。
CEの長さを、面積2等分条件から作る方程式

  BC×AC=2×CD×CE

で求めます。
辺ACと線分CEの長さの比から点Eを求めます。


【解法3】 

三角形ABCの面積を求めます。
その面積の半分Sを求めます。
点Eから線分BCに下した垂線の足をHとし、方程式

 (1/2)×CD×EH = S

により、EHを求めます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学の質問&宿題○投げ場 更新情報

数学の質問&宿題○投げ場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング