ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生命倫理(Bioethics)コミュのアンケート 着床前.デザイナーベビーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
大学で現在生命倫理を学んでいます。
学会発表にあたり、多くの人の意見が聞きたく
トピたてさせていただきました。
よろしければ意見お願いしますします。

【質問】
1.子供の能力を遺伝子操作によって操作出来るとしたら、あなたは操作しますか?それなりにお金はかかります。
(運動能力や髪の色など見た目等)

2.着色前診断を行いたいと思いますか?
性別や、病気や障害があるかがわかります。

3.着床前診断により病気や障害があるとわかったとき、あなたはどうしますか?


コメント欄に、理系。文系を記載していただけると傾向分析ができて助かります。

ご協力よろしくお願いします。(>_<)

コメント(6)



【質問】
1.子供の能力を遺伝子操作によって操作出来るとしたら、あなたは操作しますか?それなりにお金はかかります。
(運動能力や髪の色など見た目等)

⇒しない。
結局、どれだけ良い遺伝子であっても、子どもが生まれ育つ環境が悪かったら、遺伝子なんて関係ないと思うから。


2.着色前診断を行いたいと思いますか?
性別や、病気や障害があるかがわかります。

⇒診断の検査によって、何の問題も発生しない。というのが大前提(胎児に負担がかかることがない)なら、病気や障害については知りたい。

子どもを出産したことがない時は、事前に性別を知りたかったが、出産を経験し、子育てもかなり経た今は、出産前の性別にはとらわれない。


3.着床前診断により病気や障害があるとわかったとき、あなたはどうしますか?

⇒出産を経験する前までは、障害のある子どもでも産む!とか思っていたが、
今は、今の社会経済環境からや自身の年齢から考えると、障害のある子どもだと分かって産むのは出来ない。


この質問ってね
応える年代や環境によってもかなり違うと思いますよ。

昔は理系で今は文系

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生命倫理(Bioethics) 更新情報

生命倫理(Bioethics)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング