ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生命倫理(Bioethics)コミュの生きてるだけで意味があるのか、何かして生きてることに意味があるのか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふっと気になったので、皆様の意見を聞いてみたいのですが、僕達は生きてるだけで意味があるのでしょうか?それとも何かをして生きてることに意味があるのでしょうか?
 たまに「生きてるだけで意味がある」と言って悩んでる人を励ますシーンが定番のようにありますが、生きて何かを成すから、生きてる意味があるってことですよね。動物である以上、強い遺伝子を残すのが一応さだめであると思うので、生きてるだけじゃ意味がない気がするのです。
違う視点から見れば生きてれば、何かをしなければ生きていけないということも言えると思うのですが・・・
たまに変に悩むので、是非意見を聞かせて下さい。

コメント(15)

 
> 動物である以上、強い遺伝子を残すのが一応さだめであると思うので、生きてるだけじゃ意味がない気がするのです。

そうですか。
野性の動物やペットでも、生きている意味・価値があるとおもいますけどね。
 
物質の量は一定で
たえず形をかえて存在する。

そこにあるって事自体大切な事だと思います。

意味が無ければ、存在なんてないだろうし
意味があるから存在する。

たとえ無人島のヤマユリでも
美しく咲くのは意味があるからで
それ以上の事ではないと思います。

何か大きな事を成し遂げなければならないというのはただのエゴであり、
あるがままでいいと思います。

価値に優越をつけるのは
生きている意味とは違う気がします。
「意味」という言葉のまさしく意味を、掘ってみたらいかが?

「意味がある」とは、どういうことなのか?
そんなの人それぞれだと思うし、
それによって「意味があるかないか」も変化してしまうでしょう?

この世のものなんか、全部意味なんかないよ。
という考え方もある。

「意味」というのは、
意図的に「意味があるとする」ことによって生じるものだから。
>>[1] ペットも野生動物も頑張って生きてるから意味があるのでしょうか。食うか食われるかの世界には全てに意味がありますよね。食料としての大切な大切な役目があります。ペットは癒してくれるし。
>>[2] 大きなことはエゴです!そう思います。ほんのちいさなことが大切だとおもえば良いでしょうかね。自分が生きていると実感できればそれでいいのですよね。
世界に意味は無く、ただ『存在する』だけです。

意味とは、あなたが世界に与える評価のことです。
あなたにとって、世界には、あるいは生きることには意味があるでしょうか。

ああ。ちなみに自分にとっては、世界も自分の生も、意味あるものですけどね。
僕も有木さんと同じ考えで

意味が存在しているのではなく存在しているのは意味を解釈できる余地に過ぎないのではと思うのです。
確固たる意味がどこかにあるか無いかではなく、意味などを解釈するのか、どう解釈するのかということかなと。

だとすると意味が存在する第一条件は意味を解釈できる存在(人間)に自分の存在や、自分の存在から派生した何らかの影響が認知されることが挙げられるのではないかと思います。



極端に考えすぎずに、小さな一点でもそこに生きてる意味があると捉えればいいのかもしれませんね。
>>[6] 後付けで確かにつけるものですよね。それをするには自分の感情をコントロールして冷静に考えるしかないかもしれません…がそれが超難しい。
>>[11]

別に冷静にコントロールする必要など無いと思いますよ。

理屈で考えれば全てのものは無意味なのだから、むしろ『意味』とか『価値』は感情の産物なのだと考えた方が理解が早い。

感情こそが意味を生み、理性はそれを言葉に置き換えているだけ。
だから、どんなに理屈で考えても、納得することはできない。
価値観においては、感情こそが優位にあるべきものだから。

『世界は本当はモノクロだけど、そこにどんな色を乗せてもあなたの自由』みたいに例えても良いかもしれません。
気に入るように色を塗り、気に入らなければ塗りなおせば良い。
無色のままがいいなら、それも自由。モノクロだって、良い絵はあるものです。

たった一つ。
『他者は、あなたと違う色で世界を見ている』
この事実さえ忘れなければ、何の問題も無い。

そんな風に、自分は考えています。
感情の産物、なるほどなぁと思いました。怒って泣いて、そうでなきゃ、生きてるんですものね。自己分析すると、かなり性格的にひんまがってる自分は、感情を抑えながらの生き方というか、当たり前に皆様抑えてるんですが…
>>[13]

行動において、理性が感情を抑制するのは仕方のないことで。

多分、感情というものは3つ以上の数を数えることが出来ず。
しかも、我儘な子供みたいなものだから、何でも欲しがって。
こいつに従って行動していると危なっかしくて仕方がない。

だから、数をカウントできる理性が一度内容を点検して。
大小だとか成功率を計算する。

だけど、理性は数を数えているだけだから。
それに従い過ぎると、行動は成功したり大きなものは手に入りますが、『別にそれは欲しかったものではない』という事態が発生します。

理性を優先すると、本来の目的を見失う。
感情を優先すると、失敗が多くて結局望みのものが手に入らない。
そういったジレンマは発生しがちですが、個人的な経験を言わせて頂ければ。

この場合における理性は、リスクコントロールをする役割ですが。
その警告を今までの9割か8割位にして、行動を起こしてみることをお薦めします。
なぜなら、最大のリスク要因とは、『未知であること』なので。
行動を起こし、経験を積めばそれは軽減できるからです。

本来のお題である、『生きてるだけで意味があるのか、何かをして生きてることに意味があるのか』の答えは何とも言えませんが。
出来ることが増えていき、何かをしているという実感がある時には。
そういった悩みを持つ必要自体が無くなるとは思います。

まあ、成功の保証は出来ないんですけどね。
>>[14] 白か黒で決めてはいけないんですね、迷った時は、「生きてることには何か意味がある」と8:2くらいで思いながら、未知に向かい行動することが大切だと感じました。
私は特攻体質なので、どうしても突っ走りがちになります。その時どちらかというと、情熱的行動なので、冷静に突っ走る訓練が必要だと思います。
空気を読むとか協調とか、それは苦手ではない(と思う)ので落ち着け落ち着けの精神かもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生命倫理(Bioethics) 更新情報

生命倫理(Bioethics)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング