ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペンブルックプレイヤーズコミュの『夏の夜の夢』感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『夏の夜の夢』の感想用トピックです。

公演をご覧になった方、ワークショップに参加された方は、
ぜひコメントをこちらのトピックに書き込んでください。
来年以降の公演(予定は未定)の参考にさせていただきます。

もちろん、ペンブルックプレイヤーズにお伝えします!

コメント(5)

どなたも書き込んでおられないので一言。
9月22日の姫路キャスパホールでの公演を見ました。大きな舞台装置はなく、最小限の小道具だけなのに、舞台の広さを感じさせないいい舞台でした。役者のみなさん、動きにしろ、台詞にしろほんとよく訓練されていますね。特にパックの身軽さには驚かされました。『夏の夜の夢』はシェークスピアの中でも一番好きな戯曲なのですが、とても楽しめました。これが無料だなんて申し訳ないくらいでした。

私自身十代後半の頃には演劇に没頭したうえ、ペンブルックプレイヤーズの属するペンブルック・カレッジにかつて留学していたこともあって、懐かしさや羨ましさも感じた舞台でした。また機会があるなら、シェークスピアはもちろんですが、ギリシア悲劇や、あるいはアヌイなどの現代劇も見てみたいです。
こんにちは。昨日の共立講堂で、公演を拝見しました。最初からぐっとひきつけられて見入ってしまうほど、みなさん素晴らしかったです。
11人のみなさんがそれぞれ1人2役をこなしていたのも楽しめました。パック役のカマル・ハッサンさんは、これから俳優の道を歩むということなので、今後に期待したいですね。また、私としてはフィン・ビームスさんのイケメンぶりも気になりました目がハート 

その前のニコラス・モレルさんによる講演も、たいへん興味深かったです。シェイクスピアの時代の音楽について勉強する機会などなかなかありませんし、彼が披露してくれた歌声も素晴らしかったです。通訳のアダム・サザーランドさんも健闘していましたね。


ところで1つ質問なのですが、彼ら(特にニコラス)の英語はRPなのでしょうか? もしくはエスチュリー? ケンブリッジといっても最近ではいろいろな話し方をする人も増えてきているのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか…。もしもおわかりでしたら教えてください。
早速のコメント&ご来場ありがとうございました。

>Frederick様
ペンブルックプレイヤーズとしてはシェイクスピアにこだわっているわけではないと思うので、
集客の見込みなどは考えなきゃいけませんが、ひとまず来年への参考意見として伝えておきます。
英語での公演、となると歴史ものなどある程度皆さんが知っていらっしゃる戯曲か、
今回のようにコメディがベターなのかな、という感触がありますが…

>豆野菜様
フィン君にファンができたよ、と伝えさせていただきます(笑
ニコラスの英語はエスチュリーではないと思いますが、RPって言えるんでしょうかね?
とりあえず、本人に確認してみます。
今日、日本での最終公演@明大を拝見してきました☆
あらすじをちょっとしか知らず、英語もろくに聞き取れなかった私ですが(←ダメすぎ)、最後まで楽しめました^^。
Titaniaが眠るシーンの歌声には聞きほれたし、あの喧嘩のシーンはかなり面白かったー♪
それにしても言葉が通じないのに台詞が通じてるって!!
あと「いい感じの役者さんがいるかなー?」なんて思ってたら、
役者一人一人どころか、役ごとに21人のファンになりました(特にHermiaとLysanderウインク)。
この公演にかなり食いついてた友人乙女座もいるので(体調不良で来れなくて悔しがってました)、
是非また日本に来てくださいとお伝えください。
来年待っております〜☆
書き込み遅くなりましたが、共立講堂の公演を拝見しました。

一部の講演で、シェイクスピアの時代にはオーケストラピットが無く役者が演奏家を兼ねていたこと、音楽も効果音のようなものだったことを知り、驚きました。
そして二部の公演で、実際に役者さん方が出番のないときに舞台袖で楽器を奏でてらっしゃっるのを拝見できて、とても興味深かったです。
音楽もオリジナルだそうですが、古風で品よく美しく、お芝居にさりげなく溶け込んでいて素晴らしかったですぴかぴか(新しい)

役者さん方の体を張った熱演もとても面白く、無料でこんなにたっぷり楽しませていただいて申し訳ないくらいでした。ぜひまた来日してくださいね。^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペンブルックプレイヤーズ 更新情報

ペンブルックプレイヤーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング