ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Aroma&Herb かおりヶ丘コミュの2011締めくくり☆最後のご挨拶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは。
かおりヶ丘の今年最後の営業日になりましたクローバー

今年一年は皆様にとってどんな一年になりましたか??

今年はなんと言っても震災が大きな出来ごとでしたね。
家族や人との繋がりの大切さを今年ほど強く思った年はありませんでした。
また、政治やメディアのあり方、集団心理、情報、危機管理など色々考え直すきっかけにもなりました。

そして、 個人的な生活も変化ありでした。
環境の変化、心境、様々な方との出会い。
お仕事もマイペースで進められるようになり、全ての出会いとタイミングに感謝ですぴかぴか(新しい)

さて、旅行によりこじれにこじれた風邪を完璧に治して、大掃除をやり切る為にアロマを香らせて頑張ろうと思
いますダッシュ(走り出す様)

まずはティートリーを香らせてナチュラルキラー細胞を活性化させよう。
その後はテキパキコースで、ローズマリー&バジルを香らせようかな。
ランチ後は、シナモン&オレンジを。寒いので加温作用を期待。
あと、夜からのご馳走に向けて消化促進もかねてます。
夜のリラックスタイムには「フランキンセンス」で縁起を担ごうっと富士山

植物が持つ香りの分子だけをそのまま集めた「精油」という物を使ったアロマテラピーは日本ではまだまだ歴史が浅く、海外ほど浸透してないですよね。

でも、古くは5000年前のエジプトの書に、すでにフランキンセンスやミルラなどのハーブの利用について記されていますし、
ヨーロッパでも古くから病気の治療薬としてハーブが栽培され、紀元前460年に生まれた古代ギリシャの医師ヒポクラテスもハーブの処方を400種類以上書き残しています本
イギリスやフランスではアロマテラピーの歴史は古く、
インドのアーユルヴェーダや中国の漢方療法の歴史はさらに古くて、多くの植物が使用されています。

日本でも考えてみれば、春の七草や五月の菖蒲湯、冬至の柚子湯など、私達の身近に植物療法がいつも存在していますよね。
近年、フィトケミカルと呼ばれる植物が持つ抗酸化成分が次々と発見されたりと、
人々の関心は化学物質からハーブ(自然の植物)へと再び戻りつつあります矢印左右

かおりヶ丘のお客様も、ご自分の為、ご家族の為、親しい方の為に、
アロマやハーブを活用したいexclamationと思う方が思いのほか多くいらっしゃるのが分かり、嬉しく思っていますハート

2012年もアロマ、ハーブ、フラワーレメディなど、
植物のエナジーを頂いて心身ともにハッピーに過ごしていきましょう。
さらに素敵な一年になりますよう、お祈り申し上げます。
それでは!良いお年をるんるんハート


クローバーかおりヶ丘店舗は2012年1月5日から営業致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  
by Aroma&Herb かおりヶ丘
↓ウェブショップはコチラから
http://kaorigaoka.shop-pro.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Aroma&Herb かおりヶ丘 更新情報

Aroma&Herb かおりヶ丘のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング