ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver山口県コミュの2008年実施 山口県 1次小学校教諭 専門試験問題(家庭)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施 山口県 1次小学校教諭 専門試験問題(家庭)

1 ごはんとみそ汁の調理実習を行った。これについて、以下の(1)〜(3)の各問いに答えよ。

(1) 次の1〜4は、ごはんの調理の手順について述べたものである。(A)〜(D)に入る適切な語句を、それぞれ下の語群がら選び、ア〜サの記号で答えよ。
1. 米を量って洗う。
2. 水を量る。水の分量の目安は米の重さの(A)倍。
3. 米を水に入れて(B)分以上吸水させる。
4. 炊く。沸騰するまで強火にし、沸騰したら火を弱め、水が引いたら(C)で12〜15分間程度加熱する。消火後(D)分間くらいそのままにして蒸らす。

ア5  イ10   ウ30
エ強火 オ中火 力弱火
キ0.2 ク1.5   ケ2.0
コ5.0 サ 5.2

(2) みそ汁の実を油揚げと大根とすることにした。だしを取った後、材料をなべに入れる順番を解答欄(2)(  )に書き入れ、その順番にする理由を答えよ。(20文字程度)

(3) 調理実習に関連付けて、環境への配慮について指導したい。適切な指導内容を、具体的に一つ述べよ。(20文字程度)


2 生活に役立つ物としてエプロンを製作した。これについて、以下の(1)〜(3)の各問いに答えよ。

(1) 布の端を三つ折りにし、ずれないようにまち針を打つにあたり、適切な順番を解答欄(1)(上の図左)の(  )に書き入れよ。

(2) 布の端を三つ折りにし、ミシンで縫って始末する。このとき、適切なしつけと、ミシンをかける場所について、例にならって解答欄(2)(上の図中)に書き入れよ。

(3)アイロンの扱いについて、安全を確保するために、どのような事前指導が必要か。具体的に二つ述べよ。(10文字程度二つ)


3 計画的な買い物の仕方について、以下の(1)〜(4)の各問いに答えよ。
(1) 家庭科の授業において、計画的に買い物をする必要性があることに気付かせるための導入の工夫を具体的に述べよ。(20文字程度)
(2) 買い物の計画を立てるときに、行わなければならないことを二つ述べよ。(キーワード2つ)
(3) 以下のA〜Cの説明に適する記号(マーク)を、下のア〜エ(上の図右)から一つずつ選び、記号で答えよ。

A 古紙を使った紙製品につけられている。
B 環境保全に役立つ商品につけられている。
C 安全基準に合格した商品につけられている。

(4)買い物をするために、銀行に預けていたお金を引き出した。このお金は、次の語群のうちのどれにあたるか。ア〜エの記号で答えよ。

語群 ア 実収入   イ 実収人外収入  ウ 実支出  エ 実支出外支出


以上で問題は終わりです。
解答へ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver山口県 更新情報

教員採用試験ver山口県のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング