ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver山口県コミュの2008年実施 山口県 1次小学校教諭 専門試験問題(理科2・図工)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施 山口県 1次小学校教諭 専門試験問題(理科2・図工)

3 小学校第5学年「生命のつながり」の学習において、メダカの卵の観察をする。以下の(1)〜(3)の各問いに答えよ。
(1)メダカの雌雄の見分け方を、せびれの違いから児童に説明したい。雄のせびれにはどのような特徴があるか。簡潔に述べよ。(10文字程度)
(2)直射日光の当たらない明るい場所に置いた水槽で雌雄のメダカを飼育し、卵を産ませたい。「水温」と「卵を産みつけさせるために水槽の中に入れるもの」の組合せとして、最も適切なものを次のア〜エから一つ選び、記号で答えよ。
ア 「20〜25℃」、「小石」 イ 「20〜25℃」、「水草」 
ウ 「10〜15℃」、「小石」 エ 「10〜15℃」、「水草」

(3)次のa〜d(上の図左)はメダカの受精卵が変化する様子を解剖顕微鏡を用いて観察しスケッチと気づいたことを記録したものである。
 メダカの受精卵が変化する様子を時間の経過の順に並べかえ、a〜dの記号で答えよ。


4 現行学習指導要領には第6学年の内容に、「土地やその中に含まれる物を観察し、土地のつくりや土地のでき方を調べ、土地のつくりと変化についての考えをもつようにする。」とある。そこで、学校周辺の土地の様子について授業で紹介するため、博物館から入手した柱状図を活用することにした。図4(上の図中)は、その資料の一部を児童が分かりやすいように、かき直したものである。
 以下の(1)〜(3)の各問いに答えよ。

(1)泥岩、砂岩、れき岩は何に着目して分類するか。答えよ。(10文字程度)

(2)図4の層のうち、最も緩やかな水の流れによってつくられたのは、どの層か。答えよ。

(3)図4に化石として見られるアサリは、海に生息していた生物である。このアサリの化石が、陸地で見つかるのはどうしてか。理由を簡潔に述べよ。(10文字程度)


【小学校 図工】

1 小学校図画工作科において、鑑賞の指導をすることとした。小学校学習指導要領解説図画工作編における各学年の目標及び内容を踏まえ、下記の設問に答えよ。

(1)中学年の鑑賞の指導において、自分や友人の作品の他にどのようなものを準備するとよいか、下記の語群から最もふさわしいもの一つを選択し、その記号を解答欄に記入せよ。

ア身近にある造形品や親しみのある美術作品など
イ日本や外国の作品や文化遺産など
ウデザインされた暮らしの中の造形品など
エ 造形的に構成された環境など

(2)児童の発達段階を踏まえた上で、低学年・高学年それぞれにおける鑑賞の時間の指導の要点を端的に記述せよ。

低学年(20文字程度) :
高学年(20文字程度) :

2 小学校第4学年において「絵にかいてみたいすてきなお話」という題材で、読書感想画(総時数6時間)の指導計画を立てることとした。小学校学習指導要領解説図画工作編「第3学年及び第4学年の目標と内容」を踏まえ、下記の設問に答えよ。

(1)図画工作科における中学年児童の発達段階の特徴を一つ解答欄に記述せよ。(30文字程度)

(2)中学年の指導に当たって留意すべき事項について示した下記の文章において、(  )内に適切な語句を語群の中から選び、その記号ア〜ウを解答欄に記入せよ。

 指導に当たっては、児童一人一人の表現に応じて、( 1 )な指導をすることである。また、児童が関心や意欲をもつ材料や用具などを用意し、豊かな( 2 )をしたり、一人一人のよさを生かした( 3 )を深めることを楽しむようにすることが大切である。
1.ア 弾力的 イ 計画的 ウ 総合的
2.ア 造形  イ 表現  ウ 発想
3.ア 態度  イ 技能  ウ 意欲

(3)指導計画の中で、発想や構想をする段階において、指導上留意したい点を二つ、解答欄に記述せよ。(一つ20文字程度)


3 下記の(1)〜(3)の作家の作品をア〜ク(上の図右)から選び、その記号を解答欄に記入せよ。

(1) 東洲斎写楽 (2) モネ (3) 荻原守衛

家庭へ続く
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36039475&comm_id=3039175

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver山口県 更新情報

教員採用試験ver山口県のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング