ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver山口県コミュの2008年実施 山口県 1次小学校教諭 専門試験問題(国語、社会、算数、生活)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施 教員採用試験 山口県
1次小学校 専門問題 100分
国語、社会、算数、生活

注) 問題は全て記述。文字数は解答欄からの推察で指定ではありません。目安と考えてください。文中のルビは省略しました。

【小学校 国語】
問1 次の文章を読んで、後の(一)〜(五)の各問いに答えよ。

 大原湿原の遊歩道から二キロメートルほど原生林を奥へ入った藪の中で、ボスであるアイリッシュ・ウルフ・ハウンドのアレクを始めとする七頭の野犬が思い思いの時間を過ごしていた。
 四肢が短くタンクのように丈夫な体躯をした野犬グループ、ナンバー2のブル・テリアは、広卵形の葉を枝につけたブナの木の根もとの土を、太い前肢で(1.一心不乱に掘り返していた。)
 三角形に吊り上がった細い目と矢尻形に尖った口吻をもつ彼は、七頭の中で最も(a.コウゲキ)的な性格をしていた。
 それもそのはず、ブル・テリアは、ユーモラスな風貌とは裏腹に、十九世紀初頭に雄ウシを相手に死闘を繰り広げていた獰猛な闘犬なのだ。
 短い四肢と低い体高は(b.トッシン)してきて雄ウシの角を掻い潜るのに役立ち、胴体に比べて大きな頭部は地面に投げ出されたときにダメージから脳を守るのに役立つ。
 戦うだけのために作り出されたブル・テリアに求められたのはショー・ドッグのような優美な体躯でもコンパニオン・ドッグのような愛らしい顔でもなく、(2.骨太で筋肉の鎧に覆われた)頑丈な肉体だった。
 雄ウシの咽頭に食らいついたら離さない強靭な顎の力と旺盛な闘争心を武器に持つブル・テリアは、他の野犬グループと争いになった際は真っ先に飛び出し相手に襲いかかる恐れ知らずの犬だった。
 そんなブル・テリアもいまは、腹拵えに夢中で、掘り返した腐葉土の中から現れたオオムカデの頭部を前肢で器用に押さえつけ、力強い顎で咬み砕いていた。
 頭部を押さえつけるのは、ムカデの顎肢の毒爪に刺されないためだった。
 野犬には、(3.飼い犬が失いつつある知恵)がある。飼い犬は知恵がなくても飢え死にすることも保健所に捕まることもないが、野犬はそうはいかない。
野生には室内や庭と違って様々な危険が溢れている。
飼い犬は、野生のように獲物を捕る心配も、毒キノコを見分ける注意力も、台風から身を潜める場所を探す心配も、マムシに咬まれる恐れもないのだ。
 飼い犬はには自由がないが、自由がない分危険もない。
 どちらの環境が犬にとって幸せか不幸かは難しいが、同じ犬種、同じ歳、同じ体格の犬同士を比べた場合には、野犬よりも飼い犬のほうが脳が小さく知能が低いといわれる。
 使わない部位が退化することは人間にかぎったことではない。犬もなに不自由のない(C.平穏)な生活を送ることによって、思考力や注意力が低下していくのであった。
 刺激や好奇心が失われていくことで、脳の機能が低下していくのが一番の理由である。
 野生では、物覚えが悪く、注意力の欠けた犬は生きていくことができない。しかし、飼い主の庇護の下にいる犬は知能が低くても十分に生きていけるのだった。
 それが、野犬と飼い犬との大きな違いだ。(新堂冬樹「動物記」から)
(注)大原湿原…作中の地名。アイリッシュ・ウルフ・ハウンド、ブル・テリア…犬の種類。

(一)(a),(b)のカタカナを漢字に改めて書け。また、cの漢字の読みを答えよ。 

(二)(1)「一心不乱に掘り返していた」のはなぜか。その理由を簡潔に説明せよ。
(30文字程度)

(三)(2)「骨太で筋肉の鎧に覆われた」とあるが、これと同じ内容を表現している箇所を文章中から抜き出せ。
(10文字程度)

(四)(3)「飼い犬が失いつつある知恵」とあるが、具体的にはどのような知恵が失いつつあるのか。文章に即して説明せよ。  
(30文字程度)

(五)「読むことの学習」において、児童の疑問等をもとに調べ学習を設定した。調べ学習を実施する際に配慮しなければならない事項を三点あげよ。
(50文字程度)

【小学校 社会】
1 現行の学習指導要領について、以下の(1)、(2)の各問いに答えよ。
(1) 次の文中の(   )に入る適切な語句を答えよ。
 小学校社会科は、社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な(   )の基礎を養うことを目標としている教科である。

(2)第3学年及び第4学年における内容では、地域の人々の生活にとって確保することが必要なものとして、飲料水以外に二つ示されているが、そのうちの一つを答えよ。

2 次は、児童が、山口県内の市町について調べた資料の一部である。これについて、以下の(1)、(2)の各問いに答えよ。


(      )
・ 山口県の東部にあります。
・ レンコンの栽培がさかんで、県外にも出荷しています。
・ 江戸時代には、城下町として栄えていました。


(      )
・ 山口県の南西部にあります。
・ 昔は石炭のまちとして有名でした。
・ 毎日、東京行きの飛行機が出ている空港があります。


(  3 山口市   )
・ 山口県の中央部にあります。
・ 市内には、瑠瑞光寺、サビエル記念聖堂などがあります。
・ 伝統工芸品としては、(  A  )


(1)資料中の1.2に入る適切な市町名を、解答欄に答えるとともに、右の地図中に(上に掲載)、1、2の位置を、山口市の例にならって番号で記せ。
(20文字程度)


(2)( A )に入る適切な文を、資料中の写真(上に掲載)を参考に、由来を含めて作成せよ。


3 我が国の歴史について、以下の(1)、(2)の各問いに答えよ。
(1)次の文中の( 1 )〜( 3 )に入る人物は誰か、それぞれ答えよ。

○ ( 1 )が命じてつくらせ、752年に完成した東大寺の大仏には、長登銅山から産出された銅も使用された。

○ ( 2 )は全国を測量し、多くの地図をつくった。彼の弟子たちによって1821年に日本全図が完成した。

○ ( 3 )は、『学問のす・ゝ・め』を著して、学ぶことの大切さを説くとともに、教育者としても活躍した。

(2)毛利氏は、戦国時代には中国地方の大部分を支配していたが、江戸時代には周防・長門の2か国を領有するのみとなった。領地が減った理由を、「毛利輝元」を含む二人以上の人物をあげて、説明せよ。

4 第5学年の学習内容「我が国の農業や水産業」について、以下の(1)、(2)の各問いに答えよ。
(1)次は、第5学年の児童が書いたノートの一部である。この児童の疑問に答える説明文を作成せよ。(30〜40文字程度)

魚をふやすための工夫を調べていると、漁師さんたちが山に木を植えている写真をみつけました。ぼくには、山に木を植えることが、なぜ魚をふやすことになるのかよく分かりません。・・・

(2)現行の学習指導要領では、第5学年の内容として四つ示されている。これらのうち「農業や水産業」以外で、我が国の何について学習することになっているか、二つ答えよ。


【小学校 算数】
1 
(1)(5/3)−(0.8+0.2×3.5)を計算せよ。

(2) 2個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の数の積が偶数になる確率を求めよ。

(3) 周の長さが40?、面積が96㎠である長方形の縦と横の長さを求めよ。

(4) 円周率をπ(円周率パイ)とするとき、π(円周率パイ)に等しいものを次のア〜エから一つ選び記号で答えよ。
ア  3140/999
イ 直径1の円が、直線にすべることなく1回転するときの中心の移動距離
ウ 半径の差が1である二つの円の周の長さの差
エ 1辺の長さが2である正三角形の内接円の面積


2 太郎さんは、9時にA地点を出発し、1200m離れたB地点まで分速80mで歩いた。一方、花子さんは、太郎さんがA地点を出発した時刻よりも5分遅れてB地点を出発し、A地点まで一定の速さで進み、太郎さんがB地点に到着した時刻にA地点に到着した。
 以下の(1)(2)に答えよ。

(1) 太郎さん、花子さんそれぞれについて、移動している間の時刻とA地点からの距離の関係を表すグラフをかけ。(解答欄には5×7?くらいのスペースがある)

(2) 太郎さんと花子さんがすれ違った時刻を求めよ。


3 現行の小学校学習指導要領では、算数的活動を通して基礎的な知識と技能を身に付けることを算数科の目標の一つとしている。このことを踏まえ、小学校第一学年で「長さの比較」を学習する際に、「直接比較」、「間接比較」及び「任意単位による測定」を取り扱う時、以下の(1)(2)の各問に答えよ。(2問ともに20〜30程度)
(1)「間接比較」を取り扱う授業における算数的活動を取り入れた展開例を一つあげよ。

(2)「任意単位比較による測定」を取り扱う授業において、長さを数値化することの必要感をもたせるために、どのようなことに留意すべきか、述べよ。


4 平行四辺形の面積を求め方を学習する際、下の図(上に掲載)のように2辺の長さの積により求められるのではないかと考えた児童に対して、こうして求めた値は、平行四辺形の面積とは異なることを理解させたい。どのように説明したらよいか、述べよ。(図などを用いてもよい。)
(40〜50文字程度)


【小学校 生活】

1. 下の文中の( 1 )〜( 3 )に当てはまる語句を、解答欄に記入せよ。(各1点 3点)
生活科は、学校と生活、家庭と生活、地域と生活、公共物や公共施設の利用、( 1 )の変化と生活、自然や物を使った( 2 )、動植物の飼育・栽培、自分の( 3 )の8の内容で構成されている。

2. 学校で栽培した野菜を材料にして、サラダパーティーを開きたい。春に植えて、夏に収穫できる野菜を三つ述べよ。(1点)

3. 第1学年において、「わたしのしごと」という単元を設定したい。単元のおおまかな流れは、次のとおりである。以下の(1)〜(3)の各問いに答えよ。(各2点 6点)



第1次
小単元名…おうちにはどんなしごとがあるのかな
主な活動…家族が家でしている仕事や、自分がしているお手伝い等を紹介する。

第2次
小単元名…しごとにチャレンジ
主な活動…紹介されたお手伝い等を、学校で練習する。(洗濯物たたみ、靴洗い等)
・自分でできそうなことを決めて、家で実際にお手伝い等をする。

第3次
小単元名…ぼくもわたしもできたよ
主な活動…家でできたことを発表したり、家族への手紙を書いたりする。

(1)第2次において、自分でできそうなことが決まらない児童がいた。このような児童には、どのような働きかけが考えられるか、最初にかける言葉と、その後の対応を具体的に述べよ。

最初にかける言葉→ その後の対応
(共に20〜30文字程度)

(2)第3次の発表では、情緒的なかかわりと知的な気付きを大切にしたい。このような両面がみられる児童の発表には、どのようなものが考えられるか、洗濯物たたみを例に児童の言葉で述べよ。


(3)本単元の学習は、家庭との連携が大切である。例に示したもの以外に、どのような取組が考えられるか述べよ。
(例)事前に本単元の趣旨等を保護者に説明する機会(学級だより、保護者会等)をもち、家庭への周知を図る。


理科1に続く
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36039107&comm_id=3039175

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver山口県 更新情報

教員採用試験ver山口県のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング