ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver山口県コミュの2008年実施 山口県 1次教職教養試験問題 小・中・高・養護

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施(平成21年度) 山口県 教員採用試験 
1次試験 教職教養(小・中・高) 50分 ※養護は一部別問題

注)以下の1〜10問が小・中・高の問題です。その後に、養護教諭のみの問題(9問目)を掲載しています。試験問題は本来B4サイズです。

1 以下の(1)〜(4)の各問いに答えよ。
(1) 次の条文は、教育基本法第1条である。(   )に入る適切な語句を、解答欄に記入せよ。

 「教育は、(    )を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」

(2)次の条文は教育基本法第9条第1項である。( ア )( イ )に入る適切な語句を、解答欄に記入せよ。
 「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な( ア )を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その( イ )の遂行に努めなければならない。」

(3)次の条文は、教育職員免許法第1条である。(   )に入る適切な語句を、下の語群から選び、その記号を解答欄に記入せよ。
 「この法律は、教育職員の免許に関する基準を定め、教育職員の(    )の保持と向上を図ることを目的とする。」
語群 ア 能カ   イ 資質   ウ 専門性   エ 特殊性

(4)次の条文は、学校教育法施行規則第66条第1項である。(   )に入る適切な語句を、解答欄に記入せよ。
 「小学校は、当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について、自ら(    )を行い、その結果を公表するものとする。」


2 以下の(1)〜(3)の各問いに答えよ。
(1)次の条文は、学校教育法施行規則第43条である。(   )に入る適切な語句を、下の語群から選び、その記号を解答欄に記入せよ。
 「小学校においては、調和のとれた学校運営が行われるためにふさわしい(    )の仕組みを整えるものとする。」
語群 ア 校務分掌   イ 学校組織   ウ 教育課程   エ 職員会議

(2)次の条文は、学校教育法第11条である。(   )に入る適切な語句を、解答欄に記入せよ。
 「校長及び教員は、教育上必要であると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、(   )を加えることはできない。」

(3)山口県では、これまでの「山口県教育研修所」を再編し、新たに子どもたちの健やかな育成を総合的にサポートする専門的な相談・支援の拠点などとして、「やまぐち総合教育支援センター」をスタートさせた。このセンターの設置に関連する、次の条文の法令名を、下の語群から選び、その記号を、解答欄に記入せよ。
 「地方公共団体は、法律で定めるところにより、学校、図書館、博物館、公民館その他の教育機関を設置するほか、条例で、教育に関する専門的、技術的事項の研究又は教育関係職員の研修、保健若しくは福利厚生に関する施設その他の必要な教育機関を設置することができる。」

語群
ア 学校教育法施行令  イ 学校教育法施行規則  ウ 小学校設置基準
エ 教育公務員特例法  オ 地方教育行政の組織及び運営に関する法律


3 次の文中の( 1 )〜( 4 )に入る適切な語句を下の語群の中から選び、その記号を解答欄に記入せよ。

(1)ドイツの教育学者ヘルバルトは「明瞭−連合−系統−( 1 )」の四段階教授法を提唱した。

(2)( 2 )は、学習を可能にする、あるいは効果的にするための心身の準備性のことである。これには、児童生徒がすでに有している知識、技能、態度などの経験的要因も含まれる。

(3)教育基本法第11条では、「幼児期の教育は、生涯にわたる( 3 )の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならない。」と規定している。

(4)文部科学省の平成20年度新規事業である( 4 )活用事業は、教育分野に関する知識に加え、社会福祉等の専門的な知識や技術を有する( 4 )を活用し、児童生徒が置かれた環境へ働きかけたり、関係機関等とのネットワークを活用したりするなど、多様な支援方法を用いて、課題解決への対応を図っていくことを目的としている。

ア プラトー   イ スクールソーシャルワーカー
ウ 人格形成   エ スクールカウンセラー
オ 方法     力 体力向上
キ 内容     ク レディネス


4 次の文中の( 1 )〜( 4 )に入る適切な語句を下の語群の中から選び、その記号を解答欄に記入せよ。

(1) ( 1 )は、「遊び」の特性を生かした心理療法で、主に幼児から前思春期の子どもに用いられる。
(2)面接者とクライエントの間の肯定的な人間関係や情緒的なつながりのことを( 2 )という。

(3)( 3 )は、集団における人間関係を調整し、全ての成員がより快適に自由に活動できるように援助することを目的として行われる。このテストの背景にはモレノの理論がある。

(4)( 4 )は、知的能力の機能を分析的な視点からとらえようとする知能検査の一つであり、「動作性」7、「言語性」6の下位検査がある。

語群
ア WISC−?   イ フォーカシング
ウ バウム・テスト  エ ラポート(ラポール)
オ 田中ビネーV   カ プレイセラピー
キ アタッチメント  ク ソシオメトリック・テスト


5 以下の(1)、(2)の各問いに答えよ。

(1) 次は、日本国憲法の一部である。文中の(1)〜(3)に入る適切な語句を下の語群の中から選び、その記号を解答欄に記入せよ。

 第19条 思想及び( 1 )の自由は、これを侵してはならない。
 第26条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく( 2 )を受ける権利を有する。
 第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる( 3 )獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

語群
ア 教育     イ 信教     ウ 人権
工 良心     オ 自由     力 移転

(2)次は、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」の一部である。空欄に共通する、適切な言葉を述べよ。

 第2条 この法律において、人権教育とは、(     )の精神の涵養を目的とする教育活動をいい、人権啓発とは、国民の間に(     )の理念を普及させ、及びそれに対する国民の理解を深めることを目的とする広報その他の啓発活動(人権教育を除く。)をいう。


6 以下の(1)、(2)の各問いに答えよ。
(1) 次の生徒指導に関する文中の( A  ) (  B  )に入る適切な語句を解答欄に記入せよ。
・生徒指導とは、一人ひとりの生徒の個性の伸長を図りながら、同時に社会的な資質や能力・態度を育成し、さらに将来において社会的に自己実現ができるような資質・態度を形成していくための指導・援助であり、個々の生徒の(  A  )の育成を目指すものである。
・文部科学省では(  B  )を「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」と定義し、実態に即した把握に努めている。

(2)次の各文中の( 1 )〜( 4 )に入る適切な語句を、下のそれぞれの語群の中から選び、その記号を解答欄に記入せよ。
・児童生徒の問題行動等への対応に当たっては、学校や社会のきまり・ルールを守ることの意義・重要性について、学級活動やホームルーム活動等の指導の場を積極的に活用し、繰り返し指導を行うことにより、児童生徒の( 1 )の向上を図る必要がある。
・( 2 )では、不登校児童生徒の社会的自立を目的とし、児童生徒の集団生活への適応、情緒の安定、基礎学力の補充等のための相談・支援が行われている。
・ 生徒指導の充実のために、日ごろから児童生徒一人ひとりのよさや積極性を評価、理解し、児童生徒自身がそのよさに気付き、それを伸ばしていくことができるよう指導・援助する( 3 )を推進することが大切である。
・ キャリア教育における( 4 )とは、児童生徒一人ひとりが自らの意志と責任で進路を選択することができるようにするための指導・援助であり、計画的、継続的に実施する必要がある。

1の語群
ア 自己肯定感 イ 協働意識
ウ 規範意識  エ 職業観

2の語群
ア 児童相談所 イ 教育支援センター(適応指導教室)
ウ 児童自立支援施設 エ 青少年自然の家

3の語群
ア 介人的な生徒指導 イ 実践的な生徒指導
ウ 対症療法的な生徒指導 エ 開発的な生徒指導

4の語群
ア キャリア・カウンセリング
イ アントレプレナー
ウ インターンシップ
エ キャリア高度化プラン


7 次の文中の( 1 )〜( 5 )に入る適切な語句を解答欄に記入せよ。

(1) 平成20年4月から、( 1 )歳以上を対象とした独立した医療保険制度として、「後期高齢者医療制度」が新たに創設された。

(2) 「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)に基づく加工食品品質表示基準により、平成13年4月から加工食品全般に期限表示《( 2 )期限又は消費期限》が義務付けられた。
  また、食品衛生法に基づく食品衛生法施行規則でも同様に期限表示が義務付けられた。

(3) 循環型経済システムを構築するための基本的な考え方は、平成11年の産業構造審議会における報告書「循環型経済システムの構築に向けて」(循環経済ビジョン)の中で取りまとめられており、従来のリサイクル対策を拡大してリデュース(廃棄物の発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)といった、いわゆる「( 3 )」の取組を進めていくことが必要であると提言された。

(4) 行政機関が命令等(政令、省令など)を制定するに当たって、事前に命令等の案を示し、その案について広く国民から意見や情報を募集することを「意見( 4 )手続」といい、平成17年6月の行政手続法の改正により新設された。

(5) 男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女( 5 )社会の実現は、緊要な課題である。


8 次の文中の( 1 )に入る適切な語句を記入せよ。また、( 2 )〜( 4 )に入る適切な語句を下の語群の中から選び、その記号をそれぞれ解答欄に記入せよ。

  (  1  )では、第4条第2項において、国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならないことが規定された。これに伴い、学校教育法では、第81条において、障害により教育上特別の支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する( 2 )において特別支援教育を実施することが定められている。
 さらに、平成20年3月に告示された、小学校・中学校の新学習指導要領の総則には、障害のある児童生徒などについては、例えば指導についての計画又は家庭や医療、福祉等の業務を行う関係機関と連携した( 3 )を個別に作成することなどにより、個々の児童生徒の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的、組織的に行うことや、特別支援学級又は通級による指導については、( 4 )に努め、効果的な指導を行うことが明記された。この他にも、障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習の機会を設けることが示された。

語群
ア 生活保護のための計画 イ 特別な場所
ウ 支援員の活用 エ 支援のための計画
オ すべての学校 カ 教師間の連携
キ 通級指導教室 ク 特別支援学校


9 次の文は、中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(平成20年1月17日)」の一部を要約したものである。以下の(1)〜(2)の各問いに答えよ。

 平成18年12月に教育基本法が約60年ぶりに改正され、これからの教育の新しい理念が定められた。また、平成19年6月の学校教育法の一部改正では、教育基本法改正を受けて新たに義務教育の目標が規定されるとともに、各学校段階の目的・目標規定が改正された。
 (中略)
 改正教育基本法や学校教育法の一部改正は、「   」を支える「確かな学力」、「( 1 )」、「健やかな体」の調和を重視するとともに、学力の重要な要素は、
 ・( 2 )な知識・技能の習得
 ・知識・技能を活用して課題を解決するために必要な( 3 )・判断力・表現力等
 ・学習意欲
であることを示した。
 そこで示された教育の基本理念は、現行学習指導要領が重視している「    」の育成にほかならない。

(1) 文中の「   」にあてはまる語句を答えよ。
(2) 文中の( 1 )〜( 3 )に入る最も適切な語句を下の語群の中から選び、その記号を解答欄に記入せよ。
ア 情報活用能力  イ 興味・関心
ウ 思考力   エ 基礎的・基本的
オ 豊かな心  力 実践カ
キ 専門的   ク 人間尊重の精神


10 次の文は、現行の「学習指導要領」の総則の一部を要約したものである。文中の( 1 )〜( 4 )に入る最も適切な語句を下の語群の中から選び、その記号を解答欄に記入せよ。

○各学校においては、次の事項に配慮しながら、学校の( 1 )を生かし、全体として、調和のとれた具体的な指導計画を作成するものとする。
 各教科等及び各学年相互間の関連を図り、( 2 )、発展的な指導ができるようにする。
【小、中学校学習指導要領】

 各教科・科目等について相互の関連を図り、発展的、( 2 )な指導ができるようにする。
【高等学校学習指導要領】

○総合的な学習の時間においては、次のようなねらいをもって指導を行うものとする。

 ( 3 )課題を見付け、( 3 )学び、( 3 )考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる。
【 小、中、高等学校学習指導要領】

 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や( 4 )に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにする。
【小、中学校学習指導要領】

 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や( 4 )に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の在り方生き方を考えることができるようにする。
【高等学校学習指導要領】

ア 学級で イ 系統的
ウ 言語活動 エ グループで
オ 網羅的  力 探究活動
キ 生徒指導 ク 自ら
ケ 重点的  コ 創意工夫
                                  

≪養護教諭≫
養護教諭は8問まで、共通問題で、9問目が養護教諭のみの問題になっています。
つまり、小・中・高は全10問、養護教諭は全9問となっていました。

9 次の文は、平成20年1月17日の中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」の中にある「7.教育内容に関する主な改善事項(7)社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項(心身の成長発達についての正しい理解)」について述べたものである。
( 1 )〜( 8 )に入る適切な語句を下の語群の中から選び、その記号を解答欄に記入せよ。

 学校教育においては、何よりも子どもたちの心身の( 1 )的発達を重視する必要があり、そのためには、子どもたちが心身の成長発達について正しく理解することが不可欠である。しかし、近年、( 2 )の氾濫など、子どもたちを取り巻く社会環境が大きく変化してきている。このため、特に、子どもたちが性に関して適切に理解し、( 3 )することがでるようにすることが課題となっている。また、若年層のエイズ及び( 4 )や人工妊娠中絶も問題となっている。
 このため、学校全体で共通理解を図りつつ、体育科、保健体育科などの関連する教科、特別活動等において、発達の段階を踏まえ、心身の発育・発達と健康、( 4 )等の予防などに関する知識を確実に身に付けること、生命の尊重や自己及び他者の( 5 )を尊重するとともに、相手を( 6 )、望ましい人間関係を構築することなどを重視し、相互に関連付けて指導することが重要である。
 また、家庭・( 7 )との連携を推進し保護者や( 7 )の理解を得ること、集団指導と( 8 )指導の達携を密にして効果的に行うことが重要である。

ア 再興感染症 イ 保健
ウ 判断 エ 思想
オ 調和 カ 地域
キ 性感染症 ク 個性
ケ 総合 コ 性情報
サ 慈しみ シ 感性
ス 個別 セ 行動
ソ 思いやり タ 医療機関

解答
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34966034&comm_id=3039175

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver山口県 更新情報

教員採用試験ver山口県のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング