ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【生態学】経済人類学【経済学】コミュの織田竜也

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


中村幸志@SecureJapan
栗本慎一郎先生のお弟子さんの織田君の著作。買わなきゃ。『経済からの脱出』(シリーズ来たるべき人類学)織田竜也、深田淳太郎 共著、春風社(2009年11月)http://t.co/KMqA9ME7jh
22:59 - 2013年7月17日
https://twitter.com/securejapan/status/357499907118071812

【内容説明】
ヴァーチャルな経済とリアルな経済、その融合状況に焦点を当て、世界観と経済の関係について解説。さらに、具体的な現場の状況から、貨幣・所得などの経済にまつわる主要概念を検討し、将来への方向性を提示する。
生命、市場、時間、貨幣、感情、宗教、贈与、古代、環境、ブリコラージュ。
新たな知が、危機のなかから姿を現す。

http://mixi.jp/view_item.pl?id=1484198
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861102006/



■織田竜也

長野県短期大学 多文化コミュニケーション学科 准教授
慶應義塾大学文学部(非常勤講師)
東京大学空間情報科学研究センター(協力研究員)

学位 修士(社会学)(慶應義塾大学)

プロフィール
1971年、東京生まれ。1995年、慶應義塾大学総合政策学部卒業。2002年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専攻:文化人類学、民俗学。
http://researchmap.jp/tatsuya.oda/


書評『経済からの脱出』(シリーズ来たるべき人類学)織田竜也、深田淳太郎 共著、春風社
評者:梅屋潔(神戸大学)
http://www2.kobe-u.ac.jp/~umeya/site01/_userdata/odafukada




自由への導火線──地中海都市、街路の祝祭性 | 織田竜也
A Spark towards Freedom: Mediterranean Cities and Festivity in the Street | Tatsuya Oda
掲載『10+1』 No.34 (街路) pp.91-93
http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/572/


2.5 次元の界面 ゲーム・コスプレ・聖地巡礼
織田竜也(長野県短期大学)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasca/2013/0/2013_43/_pdf




for anthropology since Sep 2002
http://www.geocities.jp/tatsuya_barcelo/




■来たるべき人類学構想会議
人類学は、人類学がそもそももっていた人間探究という理想から遠ざかってしまっているように思われる。
はたして、ふたたび、人間探究の森の奥深くにまで分け入るような人類学は可能だろうか。
わたしたちになじみの薄い文化や人間の集団などを対象として、フィールドワークという手法をつうじて、経験的に対象へと接近し、起爆力あふれる人間観を発信できる人類学を提起することはできないだろうか。
来たるべき人類学がめざすのは、人類という名を冠する学問に位負けすることがない「人類=人間の学」の模索である。
「人類とは何か?」という問いを真摯に問いつづける人類学の再構築である。

http://anthropology.doorblog.jp/

 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【生態学】経済人類学【経済学】 更新情報

【生態学】経済人類学【経済学】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング