ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水質浄化について考える会コミュのトリハロメタン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トリハロメタンの毒性調べてますが、


動物実験って
あり得ないくらいの濃い濃度でしますよね


規制基準の濃度との相関が理解できません


実際、毒性はどうなんでしょう?

コメント(19)

>規制基準の濃度との相関が理解できません

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/shingikai.html
↑を端から端まで読めば、わかるんじゃねぇか?

水道水質基準とは関係ないが、リスク評価書とかも参考にしてみれば。
http://unit.aist.go.jp/riss/crm/mainmenu/1-19.html
あきぴー武蔵国さん

ありがとうございました。
結局、見ましたが、分かりませんでした。

動物実験で結果を得ようとすると、
自然界では、
ありえないくらい濃い濃度になってしまいます。
たぶんそれが個体差や種間差として乗じる100ではないでしょうか
まずトピ主さんの最初に出された意見疑問が大雑把過ぎて、話を進めるのがしにくいというのがあると思います。

まず御自分が現在わかっていること、知りたいこと不明なことをつらつらでいいので書いてもらえると良いかと思いますが、どうでしょうか。
トリハロの基準があるのは、水道水質基準だろ?(クロロホルムが環境基準の要監視項目にはなっているが)
と言うことは、ヒトに対して有害となる量(最大無毒性量NOAEL)を基準値とすれば良いんだろうけど、ヒトに対して化学物質を投与することは人道的にできないよね。
だから、実験動物(マウス、ラットなど)に対するNOAELを求めるわけだ。
化学物質に対する感受性は、種毎によっても、個体によっても違うので安全係数(一般的には100)を乗じて、基準を決めるわけだ。
安全係数はあくまで経験値なので、実際のリスクより高い値となってしまう問題点はある。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25362876&comm_id=295132
↑でも思ったのだが、論理立てて書いた方が良いよ。
何を聞きたいのかよくわかりません。私には統計処理について聞きたいように見えます。

確か安全基準値は、まず動物実験の結果に安全係数の100を掛けることでほぼ確実にその種において影響が出ない値を算出し、さらに種間差を打ち消すためにもう一度安全係数をかけて算出したと思うので、動物実験の結果と安全基準の間は強い正相関があります。なにせ元の値が同じなので。

ただ、実験方法や材料を変えると分散の大きさから検出されない可能性もあります。しかし、これだけの情報では結果が出ないのは統計処理か実験方法や回数に問題があると言わざるを得ません。

おそらくこちらの解釈に問題があるのでしょうが、何と何を比較してどういった結果が欲しいのか、その為にどのような処理をしたのかが全くわからないので、もう一度整理して書いてもらえないと判断がつきません。
ネットてどこだかわすれましたか、世界基準でも長年とると胎児に奇形性や促奇性。ほかにも発ガン性があるそうです。自然にはもともとなかったとか。栄養豊富みずと塩素系の処理された水がまざるとできる。また、その川のちかくのひとは病気になりやすいとか。飛散するそうですし。煮沸しても濃度が濃くなるだけだそうですよ。

すみません奇形性ではなく催奇性でした。
具体的に質問しなくて皆さんすみません。

鶏などの家畜で、トリハロメタンの影響を実験的に調べようとしているのですが、上にあるように、今の規制は、100乗じた動物実験の値になっており、
実験的に鶏に飲ませて、結果を得ようとすると、
実際にはありえない濃い濃度でないと、結果がでそうにないのです。

正直、件数を100倍にして統計的に調べたのならともかく、
濃度を100倍にするというのは、理屈が合わない気がするのです。

本当に薄いトリハロメタンは毒なのでしょうか??

>鶏などの家畜で、トリハロメタンの影響を実験的に調べようとしているのですが、上にあるように、今の規制は、100乗じた動物実験の値になっており、

考え方が違う。
5でも書いたが、トリハロの基準は水道水質基準だろ? 対象はヒトなんだよ。
ヒトに対する閾値を投与実験によって調べることができないから、ラット等への投与実験から得られた値に安全係数を掛けるんだよ。
ニワトリの閾値を知りたかったら、ニワトリにクロロホルムでもなんでも投与すりゃ良いんだよ。

>本当に薄いトリハロメタンは毒なのでしょうか??

閾値の概念がわかっていないから、こんなコメントするんだなぁ・・・
毒性学の教科書でも買って、勉強した方が良いよ。
基本的な話だと思うのですが・・・。
有意に悪影響がある結果の95%範囲を取るかなんかして、ほとんど影響が出ない値とします。さらに、個体差は最大でそこから10倍以内、またほ乳類内における種間差も10倍以内ということで100倍づつに設定すれば流石に人体に影響は出ないだろうという意味です。
この設定は上にもありますが経験に基づいた値で問題がないとは言えないという論もあります。

賞味期限と同じでこれ以内であれば100%問題ないという値であって、影響が出る値とは意味が全く違います。
たびたびすみません。
毒性規制の意味や、概念は分かるのですが、

もつと具体的にいうと、
汚い水に、不適切な方法で過剰の塩素消毒して発生したトリハロを
鶏に飲ませると、鶏に影響があるか?
というのを実験的に証明したかったのです。


結論的には、動物実験のデータでは、クロロホルムなどの直接投与しかなく、
通常ありえない水しか、結果はでそうになく
難しいかな?と考えています。
>毒性規制の意味や、概念は分かるのですが、

わかっていて、このトピックですか・・・

>汚い水に、不適切な方法で過剰の塩素消毒して発生したトリハロを
>鶏に飲ませると、鶏に影響があるか?
>というのを実験的に証明したかったのです。

こんな実験やって何がわかるの?

はっきり言って、夏休みの宿題にしか見えないんだが?
先生:ニワトリに対するトリハロメタンの影響について調べてきてね。
小学生:はーい
--- 一ヶ月後 ---
小:先生すごいことがわかりました!
先:どんなことがわかったのかなぁ。
小:汚い水に一杯塩素を入れた水をニワトリさんに飲ませると病気(死)になりました。
先:・・・(俺の宿題はトリハロの影響を調べることだったような気がするが?)

影響要素が混在していて、ニワトリに対してなにが悪さしているのか、わからんとは思わんのかね。
毒性学とかの基本がわかっているというのなら、論理的思考ができていないことになるのだが?
すみませんでした。
皆さんのトピックスの書き込みみて、よく分かったという意味です。


ありがとうございました。

今の基準ではトリハロの生涯発ガンリスクが10のマイナス5乗とかなので、浄水で発生しうる濃度で実験的に発ガンさせるのは難しいと考えます。
以前、研究室でトリハロメタンの先輩からの注意点で、少しほんとかな〜と思ったことがあるのですが、希薄にしても、長年使うと、左右の鼻の穴がつながるって本当ですかね。
>>17
鼻の穴は元からつながっています。冗談でしょう(笑)
トリハロメタンを含む塩素消毒による副生成物のリスクは以前から言われてきたことです。首都圏の水道原水の汚染が原因ですが、東京、大阪共にこの10年間で高度処理が普及してきて、以前程の水道水中の不純物が少なくなり、トリハロメタンに関しての話題が少なくなったのです。
高度処理(オゾン+活性炭)により、水中の不純物質が減少すれば、それが原因で発生する塩素の副生成物が少なくなるからです。
同じく塩素の投入量も減りますから、カルキ臭も少なくなります。
このレベルで、水道水中のトリハロメタンが発ガンの原因と特定するのは、難しいのじゃないかと思います。

最近、問題化しているのは、合流式下水道で雨水を直接河川に放流時に最低限の消毒を行おうとすると、塩素の副生成物が多量に発生することになります。
これが下流にある浄水で取水される恐れがあるからです。
この場合は、塩素でなく臭素を使う消毒を使用する傾向になっていると思います。

有機塩素系は大体が発がん性物質ですから、その様な噂が流れているのかも。
トリクロやテトラクロロエチレンを以前は機械部品の洗浄やドライクリーニングに使用していました。この職場では、殆ど原液を直接扱っていますから、これらの蒸気を直接鼻から吸い込む環境でした。
外部者は目が痛いとかクシャミが止まらない状況になりますが、従事者は体が馴染んでいるのか、平気で作業していました。
それでも、クリーニング屋さんで鼻がつながったって事は聞いていません。
結構、高齢の人が働いているので、ガンの発生率が特に高わけじゃないのかと思った事もあります。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水質浄化について考える会 更新情報

水質浄化について考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。