ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

網膜色素変性症コミュの歩行訓練や生活訓練のタイミング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国立リハビリテーションセンターでやっている
歩行などの訓練は必要でしょうか?
どんなタイミングで行くのがよいと思いますか?

あまり症状が悪化してからだと、通うのにも大変だと思うし、
見えてる状態の方が色々な事を覚えやすいような気がするのですが。
急に症状が進行してしまったら不安だと思いますし。
白状や日常生活も習うより慣れろで、何とかなる、って思った方がよいのでしょうか。

みなさんはどのようにお考えですか?




コメント(5)

タイミング確かに難しいかもしれませんね
おれは盲学校にいたのですが全盲になってからいろいろ訓練されているかたもたくさんいましたができるなら全盲になる前にはある程度の訓練はしていた方がいいのかもしれません

障害者手帳三級以上のときに訓練されるのがいいのかなあと思います

ちなみにおれは二級ですが盲学校いった以外の訓練はしていませんが 白杖はもっています。
あっ あと一応点字は読めます
一般的に言われるのは動機付けができた時ですけどね。
困難を乗り越えてでもなにかを得たいという気持ちが強くなった時ですかね。
将来が不安だから今のうちに訓練を受けたいっていうのも
理由のひとつだと思いますよ。

国リハの生活訓練はお勧めできないです。
生活訓練の質としてはレベルがかなり低いです。
あと、現在行われている生活訓練の内容は、時代にあっていないものや間違っている者も多いので
自分でしっかり考えることも必要ですね。
不便を感じたら、必要と思ったらと全盲の盲学校の校長先生に聞いた事があります。
「必要とならないと覚えられないよ。」
って。
ロービジョンケアと言うのに取り組まれていないか?
を、受診されている眼科で聞いてみたり、日本ライトハウスと言うところに問い合わせてみたり、京都ライトハウスと言うところに問い合わせてみたり、日本盲人連絡協議会(通称、日盲連]とか、日本網膜色素変性症協会(JRPS]とかに問い合わせてみたりしてみてはいかがでしょうか?

音声読み上げ機能にて文章を作成しているため、漢字の変換に誤りがあれば、音読みしていただければ幸いです。

ちなみに私は、ある程度見えている時に白杖の基本的な使い方を、ライトハウスで教わりました。
みなさん参考になるご意見ありがとうございます。
ちょっと気持ちが沈んでしまってて。
なかなか行動に移せないでいます。
ライトハウスとか資料をとってみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

網膜色素変性症 更新情報

網膜色素変性症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング