ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金沢市中央倫理法人会コミュのMS 9月25日 講師白山山ろく自然の家指導員 尾張勝也様

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日も4時半起床。
朝もすっかり暗くなり、半袖は寒い。
長袖に着替え、上着も必要だなぁと感じる。
ほんと急に寒くなりました。
会長あいさつでは飯山治郎会長が、つまらない仕事というものはないと言う話をされた。
あるタクシーの運転手さんだが、お客様が乗るとゆっくりと曲がる、会話をメモする、なぜ?と聞いたら、私は日本一のタクシー運転手になろうと思ってます。
お客様とのいい空間づくりのため、お客様が揺れないよう気をつけて運転し、次に乗っていただいた時の会話のために内容もメモしますと言われました。
タクシーの運転手とは、単に人を送り届けるだけでしょうか?
日本一の運転手になると意識すれば、こんなにも仕事が面白くなるのです。
そう、仕事はその人の心しだいで、どれだけでも面白くなる。
社長なら、社員に面白い仕事を与えているかという自問自答をしてください。

本日の講師は、白山山ろく自然の家指導員 尾張勝也様。
白山青年の家で7年間、合宿や山歩きの指導をしてこられた方です。
TVかなざわの番組「ららら白山」ではかつ先生の名前でレギュラー出演。
子供達に山や自然の楽しさを教える教師でもあります。
最初にTVのVTRを15分ほど流しました。
白山市のチャレンジキャンプ、子供達の沢のぼり、百四丈の滝、洞窟探検など・・
かなり危険な場所ですが、子供達といっしょに一歩一歩登ってゆく、子供達の歓声と笑顔、そしてそこには自然の中で確実に成長してゆく子供達の姿がありました。

これは全部白山で撮ったVTRです。
こんなにも身近なところにこんな豊かな自然があります。
自然を楽しむコツはなんでしょうか?
それは「発見」をすることです。
大発見じゃなくてもいいんです。人間の五感のアンテナをのばして小さな発見をしてください。道ばたの小さな花、聞こえてくる鳥の声、水の冷たさなど。
登山は頂上をめざすものですが、そればかりを目標にすると「いつ着くの」とか「あとどれくらい登るの?」とか、登っている途中の楽しみが失われてしまいます。
私も最初の頃は、列を乱さないで、遅れないでなどと全員をきちんと登らせる事ばかりに関心が行っていました。
でも、本当は「道草」が大事なんです。
「好奇心」がとても大事なんです。
「知る」のではなく「感じる」こと。
子供達とイワナつかみをします。イワナは生き物です。
これを食べ物にするには、さばいて、はらわたを抜き、焼いて、食べます。
これを子供達にやってもらうと、泣きながらさばきます。
自分で初めて生き物を殺して、料理して食べるわけです。
痛くてごめんね、はらわた気持ち悪い、と目を背けふるえながら調理します。
でも焼き上がって食べた時の美味しそうな顔。
みんな自然に手を合わせて「いただきます」と言います。
骨までのこさず、全部食べます。
イワナは食物だと知っていても、自分でやると何かを感じるのです。
知る事は感じる事の半分も価値がないとわかります。
経験は、知識に勝るのです。

そんな子供達は、沢登りを完走したり、山に登ったりすると「みんなのおかげで出来た」と素直に感謝します。自分をよくやったとほめています。
他と比べるのではなく自分の成長に気がつくのです。
本当に自然は最高の先生ですね。
自然はなにもしないけど、ふところに包まれた子供達は自分で発見しても、自然に教わった気になるのです。
無限と言えるたくさんの引き出しがある白山の自然。
環境を守るというのは、まず自然を好きになって大切な場所を見つける事から始まるのではないでしょうか?

本日の出席者は63名 参加社数は59社でした。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金沢市中央倫理法人会 更新情報

金沢市中央倫理法人会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング