ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆ストレッチ整体トレーニングコミュのリフレクソロジー 1〜36まで      http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2023282&comm_id=275789

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
順番は、各反射区が発見された順。

足の反射区です。
リフレクソロジー_37〜64まで  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2023290
リフレクソロジー★01〜36まで  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2023282
__________________
 1.大脳
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●高血圧・脳卒中・目まい・頭痛・頭重・不眠症・脳血栓

  運動・感覚・視覚・聴覚・嗅覚・味覚・言語記憶・言語運動・
  読書記憶の中枢をなすところです。左右の大脳半球があり、
  身体の左半身の情報は大脳の右半球へ、右半身の情報は左半球
  に送られます。



__________________
 2.前頭胴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●蓄膿症・もの忘れ・頭痛・脳震盪・脳卒中・不眠症

  副鼻腔の一部。鼻腔の周囲にできた空洞で、
  ここに膿がたまると蓄膿症になります。



__________________
 3.小脳・脳幹
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●自律神経失調症・不眠症・目まい・高血圧・脳震盪

  小脳は、内耳の平衡感覚や筋肉・関節からの
  情報から身体のバランスをとる役割をします。
  脳幹は、全身からくる感覚神経と全身へ送る運動神経の
  神経線維を通す管であり、保護する役目があります。



__________________
 4.脳下垂体
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●内分泌機能失調・発育不全・不感症

  甲状腺・副腎・睾丸・卵巣などが活動するための異なる
  ホルモンをそれぞれの内分泌線に送ります。
  内分泌線の総司令をする部分です。



__________________
 5.三叉神経
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●頭痛・顔面神経マヒ・おたふく風邪
 耳鼻の異常・不眠症・顔面神経痛

  顔面の感覚全般と下顎の運動を支配します。
  その他を含む顔面神経は、表情筋の働きをつかさどり、
  生活するうえで人間の感情を形にする重要な役割があります。



__________________
 6.鼻
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●鼻炎・アレルギー性鼻炎・鼻ポリープ・鼻腫瘍・副鼻腔炎
 鼻中隔湾曲症・肥厚性鼻炎

  呼吸のための空気の出入り口であり、においを感じる嗅覚気で、
  声の性質にも関係があります。鼻の奥の空洞を鼻腔といいます。
  鼻腔は、吸い込んだ空気のゴミや細菌などを除いたり、
  温めたり、湿り気を与えたりする役目をします。



__________________
 7.頚部・首
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●首筋の痛み・こり・つり・寝ちがい・高血圧
 血行障害・ムチ打ち症

  頚椎と筋肉の働きにより、頭部を支え自由に動かす事を可能に
  しています。脊髄をはじめとする神経や、中枢神経系の情報や、
  動脈・静脈・リンパ管が通っています。



__________________
 8.目
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●眼病(結膜炎・角膜炎・近視・遠視・乱視・老眼
    緑内障・白内障・黒内症)
 眼底出血・頭痛

  眼球は頭骸骨のくぼみの中におさめられており、外界の情報を
  受け取るカメラとよく似ている器官です。1個の眼球に
  3対、6つの筋肉があり、両方の目は協調して動きます。

__________________
 9.耳
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●耳鳴り・難聴・めまい・吐き気・内中外耳炎・外耳湿疹

  耳は、内耳・外耳・中耳の3つの部分から成り立っています。
  音を聞くことと、身体のバランスをとる役目をします。



__________________
10.肩
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●肩こり・肩関節痛・四十肩・五十肩・脱臼

  肩は、人体最大の運動範囲をもつが、それは肩甲骨や鎖骨の
  動きからえられる。腕や手という上肢の運動を支えます。



__________________
11.僧帽筋
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●肩こり・肩の痛み・首のこり・手のしびれ・手のマヒ

  首から肩・背中にかけての筋肉をさします。
  腕や手を動かす役割がありますので疲労もはげしいわけです。



__________________
12.甲状腺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●心臓の動悸・不眠症・イライラ・体重減少
 バセドウ氏病・異常発汗・震え

  甲状腺ホルモンは、新陳代謝を促進します。
  新陳代謝とは、血液中の糖分の力により酸素と結合し、
  二酸化炭素と熱や運動エネルギーがつくられることです。



__________________
13.副甲状腺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●アレルギー症・腰痛・痙攣・不眠症・吐き気・白内障・手足のマヒ

  分泌するホルモンは、カルシウムとリンの調節をします。
  血液中のカルシウムが減ると、副甲状腺からホルモンが分泌され
  骨の成分を溶かしカルシウムがおぎなわれます。



__________________
14.肺・気管支
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●肺炎・気管支炎・気管支ぜんそく・気管支閉塞症・肺結核
 肺気腫・肺水腫・風邪・咳・肋膜炎

  肺は、静脈血より二酸化炭素をとりあげ、
  空気中の酸素を動脈血に与えるガス交換を行います。
  たくさんの枝分かれした気管支と肺胞からなり、
  横隔膜の筋肉の収縮と弛緩でガス交換がなされます。
  気管支は、気管から枝分かれをした部分えをさし、
  15〜16回分岐した先に肺胞があります。



__________________
15.胃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●胃痛・胃の張り・胃のもたれ・胃弱・胃炎・胃下垂・胃潰瘍・嘔吐

  食物と胃壁から分泌する胃液を筋肉による収縮運動でまぜあわせ
  消化する準備をします。
  容量は、つめこんだときで1200〜1600mlになる。



__________________
16.十二指腸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●十二指腸潰瘍・消化不良・腹部膨満

  十二指腸は、長さ約30cmで指を横に12本並べたくらいの
  長さなので十二指腸という。
  胃からおくられた食物を膵液・胆汁と合わせ小腸へ送ります。



__________________
17.膵臓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●糖尿病・新陳代謝障害・膵臓炎

  膵液という消化酵素をつくり十二指腸へおくる、
  インスリンとグルカゴンを内分泌し血糖値を調節する。




__________________
18.肝臓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●肝炎・肝硬変・肝肥大・黄疸・肝不全・脂肪肝・栄養不良・慢性疲労

  有毒物質の解毒をし胆汁中へながし、アルコールを分解します。
  血液を貯蔵し血液量の調整をおこないます。



__________________
19.胆嚢
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●胆嚢結石・黄疸・胆嚢炎・消化不良

  肝臓でつくられた胆汁から水分をしぼり、貯蔵します。
  胆汁は、脂肪を消化・吸収されやすい形にします。




__________________
20.腹腔 神経叢
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●胸焼け・下痢・緊張・気重・心配事

  消化器系全体に分布している交感神経叢のひとつ。




__________________
21.副腎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●不整脈・意識不明・各種炎症・ぜんそく
 リューマチ・関節炎・動脈硬化

  副腎皮質ホルモンには3種類
  
  「糖質ホルモン」   ストレスを除く
  「電解質ホルモン」  血液中の塩分調節をする性腺
  「副腎性性腺ホルモン」睾丸や卵巣を刺激しまた発達させる




__________________
22.腎臓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●腎臓機能生涯・動脈硬化・静脈瘤・リューマチ・むくみ

  血液中から尿をろ過する働きをする、左右で1対の臓器です。

  尿の成分は
  85%が水分で15%が固形成分
  (尿素・塩分・クレアチニン・尿酸・ウロビリン・アンモニア
   カリウム・マグネシウムなど)です。、

  (ゆう:この項目はおかしい_?)




__________________
23.輸尿管
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●輸尿管結石・リューマチ・高血圧

  輸尿管は腎臓と膀胱をつなぐ尿の通り道です。口径4〜7mm
  長さ28〜30cmの管です。




__________________
24.膀胱
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●膀胱炎・高血圧

  膀胱は、尿をためておくタンクです。
  容量は、約500ml
  250〜300ml貯まると尿意をもよおします。




__________________
25.小腸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●下痢・腹痛・腸炎・疲労・老化・栄養不良

  蠕動運動により消化物を分解し、
  先へ送る作業を4〜6時間かけて行います。
  栄養を吸収し、残ったカスを大腸へ送ります。




__________________
26.盲腸(虫垂)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●虫垂炎(盲腸炎)・下腹部膨満感・下腹部の痛み

  盲腸は、大腸の一部分で長さ5〜6cmのの袋状のものです。
  虫垂はその下についている直径0.5〜1cmの器官で、
  盲腸の一部が退化したものです。



__________________
27.回盲弁
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●消化不良・下腹部膨満感・腹痛

  小腸と上行結腸のつなぎ目にあり、
  大腸から小腸への逆流を防いでいる。



__________________
28.上行結腸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●便秘・下痢・腹痛

  大腸の一部分である結腸は、長さ1.5〜1.7mの臓器で、
  上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸からなります。



__________________
29.横行結腸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●便秘・下痢・腹痛

  結腸の中間地点です。



__________________
30.下行結腸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●便秘・下痢・腹痛

  結腸の最終地点です。
  消化物は、水分が吸収され大便となり直腸へ送られます。



__________________
31.直腸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●直腸炎・便秘・痔

  長さ20cm位の排便をするための器官です。
  大便が直腸に入ると自律神経のはたらきで便意をもよおします。



__________________
32.肛門
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●痔疾・静脈瘤

  肛門の回りには、内肛門括約筋と外肛門括約筋があり、
  肛門を閉じています。大便が押し出される力で開けられます。


__________________
33.心臓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●心不全・不整脈・狭心症・循環障害

  心臓は、身体に血液を押し出す働きをしています。
  大動脈を通して全身・内臓に、
  肺動脈を通して二酸化炭素の多い血液を肺に送ります。


__________________
34.脾臓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●貧血・食欲不振・風邪・各種炎症

  約100gの器官で古い赤血球を壊し、
  大出血時等の為に赤血球の貯蔵したり、リンパ球をつくります。


__________________
35.膝
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●膝内症・半月板損傷・関節変形・打撲傷

  膝関節は、下肢の大腿と下腿をつなぐ関節です。
  座っている状態から直立までの屈伸運動をしたり、
  体重の負担がもっともかかる場所です。


__________________
36.生殖腺 卵巣・睾丸
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●性不能・不妊症・発育不毛・生理不順
 ホルモンバランス・不感症・無精子症

 ■男性 ■
  睾丸。精子は睾丸でつくられ副睾丸へ進みます。
  男性ホルモンについては、思春期になると脳下垂体より
  二つの精腺刺激ホルモンをが分泌されます。
  黄体化ホルモンにより顔・わきの下・性器のまわり・足などに毛
  が生え、声が太く、筋肉もたくましくなり、性器も成長します。
  そして、卵胞刺激ホルモンにより、睾丸で精子がつくられます。
  
 ■女性 ■
  卵巣。排卵は、卵巣でされます。左右で1対の卵巣は、
  成長すると28日周期で卵子を一つずつ交互に排出します。
  成長すると、女性ホルモンが分泌されます。
  卵胞刺激ホルモンにより、身体が曲線を増し、陰毛がはえ、
  乳房や外陰部がふくらみ、子宮・膣なども成長します。
  黄体化ホルモンにより、卵巣で卵子を成熟させます。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
主に靴に起因する外反母趾 対策と予防
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2744991
症状:魚の目?たこ?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1121531
水いぼ 魚の目 の方への覚書 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1071622
足の裏のつぼと魚の目の関係は?
http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=2550819
井戸端でイボタコの話題
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1086077&page=all

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆ストレッチ整体トレーニング 更新情報

◆ストレッチ整体トレーニングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。