ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★より正しい健康情報の読み方コミュの口呼吸は万病の元    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2258151

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
口で呼吸する事が、難病を引き起こす可能性があるという記事は薬剤ニュースNo.209(1996年10月15日号)で紹介しました。これは東京大学医学部口腔外科講師 西原克成先生が述べられておられる事で、最近テレビや雑誌などのマスコミでも取り上げられて評判になっています。そこで、この薬剤ニュースでもこのテーマを更に追求し検証してみることにしました。

 風邪がこじれるとしばしば免疫病や白血病やエリテマトーデス、腎炎やネフローゼなどを発症することが知られています。常に口で呼吸している人ではこれらの疾病が非常に起こりやすくなります。哺乳動物は基本体制として、肺呼吸までに至る気道は鼻腔のみを使う構造となっています。

 人類も哺乳動物ですが、他の哺乳類と本質的に異なるシステムの違いがあります。それが口で呼吸できることなのです。これは400万年前頃から、言葉を習得してコミュニケーションに使うようになったための力学応用によって生じたものです。西原先生はこれは「構造的欠陥である。」とおっしゃっています。

 犬がよく口から舌を出してハーハーしていますが、彼らには汗腺がないためで舌をラジエーターとしているだけで、呼吸は鼻でしています。

 口で呼吸しているだけで慢性の風邪に近い状況が人体内に起こります。それで「口呼吸は万病のもと」になり、万病とはとりもなおさず種々様々な免疫病のことを指します。

 免疫系とは細胞レベルの消化・呼吸・代謝のことであり、この系の障害が免疫病です。また骨髄造血の発生は、進化の過程で陸に上がった時、重力への対応で起こった軟骨の骨化にともなう腸管造血系から骨髄造血系への移動なのです。この上陸で組織免疫系も重力対応によって発生しました。

 免疫システムが「自己と非自己を区別するために存在する」といった安易な目的論で生命現象を理解すれば、免疫病の原因はすべて迷宮入りとなり、有効な治療や予防ができなくなってしまいます。

 脊椎動物は連綿と続く生命の情報系の中で、外的要因(環境因子)・内的要因(行動様式)の変化に準じて力学対応して形やシステムを変化させてきました。これをヒトの価値観に基づいて進化と呼んでいたに過ぎません。したがって外的にも内的にも変化がわずかであれば形もシステムも何億年経ても変わらないことになります。我々はいまだに、哺乳類になる以前のなごりをも引き継いでいる部分があるのです。

webよりそのまま記載

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/1998.10.15.html#p1


http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2239045 口呼吸
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2239047 口呼吸チェック表
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1877956 口内炎の治し方教えて!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2258151★口呼吸は万病の元

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★より正しい健康情報の読み方 更新情報

★より正しい健康情報の読み方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング