ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ELK Model Anton HornerコミュのELKの音♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここではエルクで録音されたCDやDVDの情報をあげていただければと思います♪

個人的に凄く知りたいです(・∪<)/

他にも演奏会等で演奏された音や映像など、ご希望であればさしあげますよ〜(^^)などあれば載せてください♪
※受け渡し方法などはメッセや私信で連絡しあい各自でお願いします。
売買目的では無いので、有料のものは紹介程度でお願いします♪

コメント(11)

当方、大阪市音楽団にて仕事の8割方エルクを使っております。
エルクで吹いた演奏でCDとして販売されているものをこちらに紹介します。

『NEW WIND REPERTOIRE 2009』(OMSB-2815 BRAIN)
 指揮:吉田行地/大阪市音楽団
  ☆大空のファンタジー(M. モーゲンセン)
  ☆パイアサーの飛翔(R. シェルドン)
  ☆王と王国のために(B. カルホーン)
  ☆ベートーヴェンの表敬(P. スパーク)
   以上の曲目では1st. Hornでエルクを使用


『ブラバン!ジャパニーズTVグラフィティ』(PCCK-10046 PONY CANYON)
 指揮:新田ユリ/大阪市音楽団
   全曲1st. Hornでエルクを使用


『ブラバン・スクールデイズ』(PCCK-10047 PONY CANYON)
 指揮:新田ユリ/大阪市音楽団
  ☆セント・アンソニー・ヴァリエーションズ(W. ヒル)
  ☆序曲「春の猟犬」(A. リード)
  ☆コラールとカプリチオ(C. ジョバンニーニ)
  ☆序曲「祝典」(F. エリクソン)
   以上の曲目では1st. Horn、その他は3rd. Hornでエルクを使用


『DUTCH MASTERS SUITE』
 〜大阪市音楽団第98回定期演奏会ライヴ〜 (FDCD9445 FONTEC)
 指揮:飯森範親/大阪市音楽団
   全曲1st. Hornでエルクを使用


あと、オマケでアンサンブルのCDですが・・・
『I ♥ ENSEMBLE』〜Vol.1金管編〜 (WTCD-9001 Teeda/Wako)
  ☆ラグタイムダンス<金管5重奏>(S. ジョプリン)
   以上の曲目でエルクを使用

・・・とまあ、こんな感じです。

先日録った定期演奏会ライブ録音はパックスマンのデスカントダブルだったのですが、今後リリースされるCDでエルクを使用した場合はこちらで紹介致しますので。かたつむり
うわぁ♪嬉しい(*´▽`*)
探してみます☆
そしてお小遣はたいて聴きます♪
ワクワク
エルク工房から春節前に出来上がった分のホルンが届いた。
今回、思う所があってノーラッカーのベルdフレアも入れて貰った。

アレキやパックスマンではオプションで替えベル設定がある。
安からぬ金額だが買い求めるお客さんは多いようだ。

私は元来ノーラッカーのフィックスが好きで、あんまり其れに固執
するから疎まれてきた。
世の中、ベルカットがデフォルトになったのなら、いっちょうこの路線
ならでは、の売り方をしてみるか。さいわい、価格はお手軽範囲に収まる。

ノーラッカーのベルフレアはびっくりするくらい肌理細かい響きだ。
銀メッキはバリっと音が立って奏者自身の耳にも聴こえ易い。
武蔵境のお師匠さんにノーラッカーの響きについて伺いました。

吹き手の自分にはモニターし辛いので吹き過ぎて奏法を崩す生徒さんもいらっしゃる、とか。
特に吹奏楽ではどれだけ鳴ってるか判らないので不安になる傾向にあるから、教える側として
適切な助言が必要になる。

そうか、私は能天気に、楽に鳴った方がエエじゃん、と考えてたが教える側はもうちょっと考えてるんだ。



でも、私はノーラッカーの響きが好きだ。この響きを知らないまま練習を重ねるのは損だな。
毎回出てくる、 奏者は自分の音を知らない は実に奥が深い。
吉積先生と電話でお話ししました。

あのね、クルスペ吹いた事が無い人に説明するのは難しいけど
ガイヤー巻きのブリッツにグッときたのは、なによりも その吹奏感
なんだ。クルスペそのものと言っても良いかな。

なるほど、そういう事でしたか!
判らんな。20歳のリン君でもあれだけ見事にグリエールやモーツアルトが出来るだけの
キャパシティーを備えたエルク。一体何処に不満があって楽器屋さんは扱わないんだろう。

もうひとつ、専門教育も受けていない一般の中学生が、吹奏楽の全国大会で立派なソロを
吹いて金賞取っちゃった。秋田の山王中学の木内先生のトコ。

そんだけの実績が有ったら、どれウチでも売ってみるか、と成ると思ったのにな。

早く楽器屋さんの店頭で売れるようになって欲しい。

楽器屋さんが扱わない原因の一つに私の商売理念のひねくれさにある。

工房は買って貰ってナンボ、商売は売ってもらってナンボ、という当たり前の
理念が私には無い。

モノを作って欲しい人が買えば買い手も売り手も満足。其の間を取り持つのが
楽器屋さんで、扱って儲かれば良し。造り手も楽器屋さんもエンドユーザーも
それぞれ得をすれば良し。得だと思ったら乗れば良い。
楽器なんて無くても死ぬもんじゃない。
浜松 マイスターヴェルクの本田さんの工房で関西でご活躍の
鈴木啓哉さんにお会いし、最新作のイエローブラス、ベルカットの
エルクをお試し頂きました。

やっぱりホルンは其の方の持ってる音色感だな。
ご自分の5バルブのセミダブルと聴き分けが付かない。

私の親バカ耳のせいかな、と思いましたが傍で聴いてた本田さんも
「まるっきり一緒だね」。自信を持ちました。

3月に赤を試して貰おう。

********

ティルシャル氏の事など、知らなかった事実でビックリの浜松訪問でした。
全国の中高校生にMy First hornとして使って貰いたいんだが
楽器屋さんが動かんじゃなんともならん。
もったいないな。何がもったいない、といって毎日流す汗が直ぐ
身にならない、努力、時間、が。

無垢な若者には余分な味付けは無用だ。
音が超肌理 細かいね。

そう、トライX位

ニヤ

*******

浜松のマイスターヴェルクの本田さんは天文ファンみたい。
今回おじゃました工房の隅には据付型の赤道儀、でっかい反射がありました。

*******

15cm??

うん、だけど赤道儀が壊れてる

天文ファンならではの会話かな。

********

私も実は中学生の頃、天文小僧だった。毎月の「天文ガイド」のページを繰ると
美しい藤井旭さんのオリオンやらプレアデスの写真が美しく魂を吸い取られた。

写真にはトライX,ミクロファインなんてデータが添えられてて、いつかは僕も、と
思ったもんだ。

当時はデジタルカメラなんて無かったので月を写すのでも大変だった。苦労して
撮ってもまともなのは3本に1枚。1本24枚撮りとか36枚撮り、3本で108枚
撮ったなかでたったの1枚sだ。貧乏学生にはあまりにも敷居が高かった。

50年経った今でもトライXと聞くと記憶が走馬灯のように蘇る。
エルクをお使い頂いているお客様に

エルクは稀有な天才 山本昭一氏が心血を注いで開発したホルンです。
オールドクルスペのような肌理細かい音色が自慢です。音程も、望むツボに
ぴたりと嵌ります。

決して、安い割りにはそこそこ使える程度のレベル、のホルンではありません。

どうぞ、其の美しい鳴りで、嵌った音程でセクションの皆を魅了して下さい。
マエストロを唸らせて下さい。

もっともっと売って、中国の工房で一生懸命造っている工員さん達に良い
暮らしをして貰いたいと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ELK Model Anton Horner 更新情報

ELK Model Anton Hornerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。