ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ELK Model Anton Hornerコミュの【エルクを吹いてみての感想 etc】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エルクを使ってる方、試奏した方、販売側の方、プロ・アマ問わず、[エルク]を吹いてみての感想をお聞かせください♪

また、エルクホルンの音を聴いた感想もOKです('-^*)ok

コメント(257)

金、土、 日と怒涛の つの笛キャンプの三日間でした。
今年は樋口先生ご推薦の北志賀高原のホテル

なにしろ滑舌が悪いので おし かな、と思われたかもしれん。
でも、我がエルクは並み居る強豪、ハイエンド軍団と 互角に
戦ってくれました。今年はガイヤー巻きも参戦したので 随分
臨機応変にお試し頂けたな。

持ってる楽器みて、この人にはガイヤーかな、って思って
交互に吹いてもらうと、意外やエルクがピッタリだった事が
多く、またまた勉強させてもらいました。

最終日の大合奏を後ろで見て、改めて右手の問題の現実を
思い知らされました。このキャンプに参加するくらいだから
ホルンには殊更熱を上げてる皆さんだろうが、やっぱりいい加減な
右手が多い。実に忙しく右手を動かしてる人には、マウスピース
選びから再検討だな、と思いました。木に竹を接いで無理を重ねた
セッティングじゃホルンの醍醐味は半分しか判らんと思う。

昔、班長殿が言うてたな、右手を動かさなきゃアカンような道具は
使うな、と」教えられた、と。
やっぱり日本のホルン界はまだまだ創世記なのかもしれない。

ホルン協会の河野さんがえらく銀メッキベルカットエルクをお気に入り。

じゃあ、お手持ちの赤エルクを買いたい方が愛知県にいらっしゃるから
其れを売って銀メッキエルクに鞍替えしましょうか。

めでたく愛知県の商談成立で、本日東京に銀メッキエルクを持ち込んでの
選定となりました。

遅刻しちゃなんねえ、と気張ってアクセル踏んだら2時間前に到着。

**********

どれも良い出来だね、嬉しいお褒めの言葉を頂きながら試奏を重ねる。

運転要員で同行したカミさんを加え、3人であ〜〜だこ〜〜だ。
山本真先生の時も辻さんの時も吉積さんの時も聴いてるからホルンの
響きを判断するの任せといて、とカミさんは入れ込む。
一方私はというと、どの子も器量よし、親ばかに近い。だって、本当に差が無いんですもん。

夏休み最終日曜の渋滞は避けるべく、早めに東京インター通過。でも、
足柄SAでしっかり十割蕎麦と金太郎パンをゲットして渋滞も無く帰宅しました。

携帯に河野さんからのメールが!
本腰入れて吹き込むと、きつめの楽器と判明、とな。でも文面がるんるんなんです。

車内ではもっぱらホルンの音色談義でした。
最新型のガイヤー巻き、試したいな!

岐阜の吉積さんからラブコールが来た。

当方暇だが先方は忙しい。やっとのことで今日の夕方、土岐におじゃましました。

*********

やっぱり指かけは固定式の方がエエみたいね。と、なるとこっちの方がエエな。
しきりにブツブツ言いながら吹き較べる。

決めた。こっちに鞍替えだ。

*********

毎回の事ながら決断が異様に早い。
光二は我慢できない性分なんだ。

夏に買ったばかりの黄色のガイヤー巻きと、とろけるような音色の赤エルク、フィックスの
お客さんを探さんとアカン。

ようやく、普通のエルクホーナーのオーナーになれました。↑の楽器をひろしさんに融通していただきました。

ほかにアレキサンダーとパックスマンも持ってますが、いまのところ、このホーナーフィクス赤が一番楽しいです(ちょっと前までは赤は苦手だったのですが、それを克服させてくれたのがエルクでした)。

オールドクルスペのホーナーを手放して以来…心にぽっかりと空いた穴をエルクホーナーが埋めてくれました。マッピはオールドジャルディネリでこれも以前はクルスペにあてがっていたものです。
>>[221]

ありがとうございます。
いっぺんステージでお仲間のクルスペとバトルしてるトコを客席で聴いてみて下さい。
聴き分けできないくらいならますます安心して使えますもんね!
先のメッセージ、一台で2度おいしい、にしましょう!!
tt-hornさんも み さんもフィックス。方や黄色、方や赤。
ベルカットとフィックスの違いは あんがい大きいんです。
今の世の中、ベルカットがデフォルトになっちゃった感がある。

誰かフィックスの利点を狂信的に説かないかな。加えてラッカー。

昨晩、ttさんは楽器の保ち、でラッカーは外せん、と言うてました。
でもね、ラッカーが剥がれだしたらいっそのこと取っちゃいなさい、と本気で言いたい。
穴が開くとしたら50年後かな。50年ストレス無い鳴りを楽しめたら、御の字だと思う。
1913年製のオールドクルスペがやっと100年なんです。
楽器は案外長もちするな。

今のリペア職人は磨き倒したりしないから、今後はもっと もつな。
バルブも安易に開けて磨いたりしなかったら100年もつ
もう6年になるかな、調布の御大のところにエルクを見せに行ったの。

僕のクルスペなんてオイルもグリスも、忘れた頃にしか使わんよ。

ハンドメイドのクルスペと一緒に語らんで下さい!

**********

金属同士の稼働部は潤滑油によってスムーズに動く。
オイルとグリスさえ欠かさにゃきゃ問題ないレベルまで
仕上がったのならそれで良し、と考えてた私は、不満だった。
オイルもグリスも要らん機械を造れ、なんて そりゃ無理難題というもの。

半年毎にお伺いして出来具合を視て貰おうと思ってたら、あっというまに
お亡くなりになっちゃった。人の世は判らんもんだ。

御大が映ってるレーザーディスクは捨てられん。最近、そのレーザーディスクの
プレーヤーが不調なんだ。


世の中の人は、先ず値段で判断するから、パックスマンのHPに載ってる価格を
発表したら?  東京のプロがアドバイス 下さった。

私が一番やりたくないイメージ戦略だが、其れをやれば売れるんならともかくやりましょ!

ブリッツ#2000 黄色のベルカット £4,500 為替レート¥176だと¥792,000
2割引で¥63万  輸出だと免税になる代わりに送料がかかる

同じくクルスペ巻きのA980  スタンダードのマウスパイプで£4,000 ¥704,000
2割引だと¥56万

驚くほど高いな。

ボストンのKenの店だと$5,000  為替レート¥105で¥525,000
2割引で42万

こっちも自信の高値だ。

クルスペ巻きとガイヤー巻き、どっちが高級、という色分けは無い。
手が小さい女性なんかは右手が困るからガイヤー巻きが吹き易いのかな。
エルクは息がとられるからガイヤー巻き、という方もいらっしゃる。

************

価格で楽器を選んじゃうと自分に合わないになっちゃったりする。
楽器は吹いてなんぼのモノ。全く白紙、奏者も聴く側もブラインドで
判断すると意外な結果が出る。

それで、180万のが良かったら、、、、、、、、其処は無理してでも買っちゃおう。
スルガ銀行が貸してくれる。吹きたい今が買い時だ。

http://www.surugabank.co.jp/music/
>>[229]

Paxman やKenみたいなホルン専門職人が評価してくれはるのは非常に晴れがましい。

でも、一歩間違うと 彼らが評価してるんだから絶対間違いない、と盲信しかねない。

望むべくは、吹いて納得して買う。

そうすれば、シー イーグルやバッハのジーグをあの速さで吹けるかもしれない
ポテンシャルを持った楽器を手に入れて、あとは精進するだけ。
正直言えば、当時のリン君にはエルクはピッタリとは言い難かった。でも、エルクを
体験して得るものも多かったと思う。だって、若干20歳の若造だよ。日本で言えば
大学2年か3年。若さがまぶしかったな。
年間1億人の方から1円儲けさせて貰えれば、売り上げ1億円
ホルンはそんなに人口多くない。でも、世界には毎年3000人位は
新しいホルンを買う人がいるだろう。其のうちの500人の人から
1万円儲けさせて貰えれば私が生きてく位は稼げる。
此れで充分なんじゃないか
確認だけど、練習はいつも車で行くんでしょ?本番も。
バスも地下鉄も電車も乗らないならベルカットの必要なんて無いじゃない。
フィックスにしといたら?

大学生のお嬢ちゃんは先輩が持ってるベルカットに殊更ご執心。

********

でもね、付けたり外したりが其の内面倒くさくなる。
ベルの着脱に喜びを感じるのは実は最初の1ヶ月だと思う。
それに、鳴りは断然フィックスだ。

********

教授のご自宅なんかにお邪魔すると、専用のレッスン室の床に
ホルンが転がってる。

なんと、ケースから出すのも面倒くさくなるようだ。

********

でも、此れは実は案外重要な現象なんだ。
最初のうち、若者はホルンというモノに憧れをもつ。
教授にとってのホルンは音楽をする道具。
ふと 思いついた事を確認しようと思う時、ケースから出したり、ベルを
嵌めたりしてる時間がもどかしい。思いついたらパッと吹く。

グレン グールドのLDで、自宅の模様を撮ったシーンがある。
バッハのパルティータ#2   途中まで弾いて、突然中断  でも
頭の中では依然としてバッハが鳴ってる。改めて座ってとんでもない
途中から弾き始める。ピアノの蓋を閉めたりしてるとその思いついた
時に非常にもどかしい。

なんて我がままなんだ、と思うかもしれないが、ピアノ弾いたりホルン
吹いたりはどちらかというと非日常。其れを生業にしている人は
普通の人と同じでなくて良いと思う。

子どもやペットが居る家庭じゃ床置きは危険だから壁掛けを勧める。
ひょいと壁から取って、プッと吹いたらまた壁に戻す。

どや!
何で決まらなかったの?  

やっぱり中国製  がネックだったみたいですわ。

********

高校生が楽器探してる、ってんでマイミクさんにブリッツを預けた。
しかも、吉積さんからのピンピカの中古。
手頃な価格で能力は超一流。決まらん訳は無いな、と思ってたから
心底意外だった。

聞けば、印象はすこぶる良かったらしい。決断するにあたって昨今の
中国報道が頭をよぎったかな!?

*********

楽器なんてどれ吹いたって死ぬモンじゃない。ちゃんと組み上げられた
ホルンはクルスペやアレキ同様100年もつ。ちゃんと組まれているか
どうかを日本のリペアの皆さんにこれまで診てもらった。無能な職人は
1年でバラバラになる、な〜〜んて悪口言ったけど、幸いにもどの子も
いたって元気だ。クルスペ巻きのチャームポイント、盛り上がった右肩
と三日月管のハンダはタマに外れるが、どこかのホルンみたいにビヨ〜〜ンと
ならないのは丁寧な組立の証で各リペアさんからお褒め頂いている。
快調な順番に挙げると、
1番  練習を欠かさず、手入れもする
2番  練習はしないが手入れだけはする
3番  練習はするけど手入れはしない
4番  練習も手入れもしない

2番と3番の順番は実は微妙。機械は使う事が重要なんだ。
自動車同様最初の 慣らし作業 で稼働部は急速に馴染む。
昨年、正式発売前のプロトタイプの白を久しぶりに点検したが
各部分が実にしっくり馴染んでご機嫌な状態でした。
この、日々の使用の中での馴染みが楽器にとって一番大事
なんじゃないか、と私は思う。

ともあれ、鳴り、イントネーション、造り、の目標はクリアした。
其れは、ホルン造りのパックスマンやホルン修理のボストンの
ケンが証明している。

さて、楽器を吹かないお父さんをどうやって納得させようか?
 
エルクの商品紹介を兼ねたDVD:初期のはリン君のリサイタルの模様を載せた。
最近のは大阪市音の山口さんに頼んで録らせてもらった有名フレーズ集も入れてる。

累計1000枚は配ったかな。方々でのホルンフェアやキャンプ、それに楽器店にも。
ちょっとは反響あるかな、と期待したけど問い合わせは皆無だ。

楽器屋が配らない理由は良く判る。こんな新興メーカーのを宣伝すると年間販売計画が
崩れて経営に影響する。だから当分は静観する。

意外だったのは一般のお客さんの反応。20歳のリン君があれだけの演奏をすれば
同世代の音大生も無関心じゃおれんだろうに。

山口さんのは知った曲ばかりだし運指も判るから音程の良さも判って貰える筈だ、と思った。

ちょっと吹かせてよ、のメールや電話があるかと思ったが皆無なんだ。誤算だな。
中国のエルク製作工房の新型ガイヤー巻き Briz 2000の宣伝ビデオが
ユーチューブに載りました。日本での型番はG-1,G-2です。


https://www.youtube.com/watch?v=dW45KfZyAmU
>>[235]
いい楽器ですよね。次買うなら是非検討したいです。
>>[236]

ホルンの値打ちは音色と音程だと思う。
出来上がった物の品質が先ず問われるべきだと思います。

工賃が安いトコで高品質な物が出来たら、そっちの方が偉いと思うんです。
根っからの広告嫌い故にお金は全部開発にまわしたけど、裸で勝負するに
恥じない品質の物が出来たと思います。

******

幼い頃、ビールの宣伝の三船敏郎のギャラがウン千万と聞いてたまげた体験が
ず〜〜〜っと尾を引きずってるんです。

以来、そんな金かけるより他の事に金使え、と思ってきました。

先ずCM、の現代とは真逆の信条なんで、商売として成功するのは難しいでしょう。

>>[237] 欲をいえば店頭で試せる環境が望ましいんですが。まぁ、事情もお察ししますので(汗)真面目にガイヤーはイイと思いますよ。ホーナーと双璧になればいいですね。
>>[238]

う〜〜ん、札幌から沖縄まで巡ったけど、思わしい成果は無かったな。
きっと、大概のお店はお客さんがエルク指名で来れば扱うと思います。
お店の判断で仕入れるかどうか、というと出入りしているプロや先生の
顔色を伺うと思います。お店にとっては売れて利益が出る楽器が、
良い商品 なんです。

この7年間で各お店のスタッフの方の耳も判断出来たし、出入りするプロの
耳や好みも判った。

最後は美しくて嵌る音程の楽器が支持されると思う。


大阪城から大阪港に拠点は移った班長殿からメール頂きました。
なんでもお弟子さん用にとヤフオクで落とした銀メッキエルクが超ご機嫌で
急遽、今、自分用に手懐けてるトコなんだと。

そうでしょうそうでしょう、黄色銀メッキのギラッとした鳴り方はオケの中でも
埋もれ難い。

エルクをご愛用頂いているお客様にお願いがあります。

此処をこうしたい、こうして欲しい等のご要望をお聞かせ下さい。
メッセージでもこの場の書き込みでもどちらでも構いません。

宜しくお願い申し上げます。

どうです、合いますか?

*******

ちょっと前から、試奏して貰う時の問いかけの言葉を変えてる。
以前は、どうですか だった。

中国製の楽器という事で、試す側の心中は複雑だ。特に、プロは
下手に褒めて後で恥をかくのはかなわん、という事で、どうですか
だと返答に困るようだ。

まっ、私は音聴いて確信持ってる。悪い訳無いじゃないか!!

だから、相手の方にどんどん言って貰うために、自分にとって
どうなのか、の視点で語って貰うようにしてる。
そのなかで、真先生や辻さん、河野さんやタックウェルさんが
買ってくれた事を言えば良い。

どんな有名な物でも、個性を追求すると合う合わないが出てくる。
音は良いけどもっとカーンと鳴るのが好みだわ、とかいろいろ話して
くれると、其の対応の合間合間でコッチの言いたい事も織り交ぜれる。
最後に、中国もなかなかやるね、となったらしめたもんだ。



響きを数値化してみましょうか。それなら自分は吹けない
お父さんにも納得して頂けて購入に繫がり易い。

******

東京出張の折、無理言ってホルンの先生に相談に乗って貰った。
試しに録った音源のスペクトラムを見ると確かに私の聴感と一致する。

だけど、アレとコレの響きが貧しいのはこの辺の周波数が出てないからだ、って
のが判っちゃうな。此れは公表すると物議をかもしだすな。

奏者、特に管楽器奏者は自分の出す音を客観的に判断出来ない。
修行半ばの人も勘違い起し易い。
なるほど、驚くほど普通のホルンだね。
真先生が「ドイツ製??」と勘違いしたのも頷けるわ。

はい、リン君のDVD観て、エルクならひょっとしてバッハのジーグを
吹けるんじゃないか、とお思いの方もいらっしゃいますが、ホルンの
道は、そんなに甘いもんやおまへん。その苦難の道をちょっとでも
楽に出来たら、と思って開発したんです。

出来の良いクルスペは音を出すだけなら実にた易い。エルクは、問題が
多かったイントネーションに手を付け、ちょっとだけボアを太くしたので
初心者には極めて扱い易くなった。
音楽をする道具で、扱い易過ぎるという事は無い。
その結果、多くのプロの方の賛同も得た。

楽器の価値は音色だと思う。扱い易くて定評がある某ホルンは、その代償として
美しい音色を失った。プロは長年磨いた音色で、そのホルンから結構まともな
音を出す。さすがだと思う。アマチュアの人もプロを真似てそのホルンを買うが
残念ながら美しく吹く人は少ない。

吹き易さと音色を混同するな、と猪熊慈悟郎先生が言いそうだが、ホルン吹きは
己の音色にもっとシビアに向き合わんとイカンと思う。
こんなに吹き易かったんだ。

数年ぶりに試したマイミクさんが驚いていました。
そりゃそうだな。アレから何人も友達が買うのを見てたから
随分偏見は薄れたと思う。

普段使ってるアレキとの抵抗感の違いも、どっちが優れれる
というものでは無い。アレはアレ、コレはコレ。

今度、ブラームスなりベートーベンなり じっくりトライしてみて下さい。

錦織選手の 流行語大賞ノミネートの言葉

勝てない相手はもういない

今後はコレを使わせて貰おう。
と いうか、各地で開かれるフェスティバルで比較試奏するんだが
負ける気しないんだ。

書かれた音符を音にする道具としては、もう文句の付けようない。

高い楽器じゃないと安心できん人は高い楽器を買えば良い。
ドイツで造ってないと本物じゃないと思う方はドイツ製のを買えば良い。
メカは日本が一番と信じてる方は日本のを買えば良い。
楽器演奏はメンタル勝負だから音を出す前に不安があるのは良くない。

20歳の坊やでもあれだけのSea Eagle を演奏できるキャパシrティーを
備えた楽器だ。上手に吹けばバッハのジーグをあのテンポで吹ける反応の
良さも備えてる。

浮いた100万でCD買ったりコンサートに行けば随分楽しめる筈だ。



大坂の班長殿が教えに行った高校で生徒が試しに班長殿の赤エルクを
吹いたところ、大好評で学校で1台購入となったらしい。
嬉しいな。

世の中には、中国製の楽器を吹くと共産主義になる、とか訳が判らん風評を
撒き散らす輩がいるが、ちゃんとした方がちゃんとした指導をして、指導される
側もちゃんとしてれば、上達の最短路を歩むだろう。

こういう所から妙な縛りが無くなってぐんぐん伸びるんだろうな。
吹奏楽コンクールの全国大会のBD見てたら、中学生の女の子が三角帽子のソロを銀エルクでまぁ男らしい素晴らしい音で吹いてらっしゃいましたよ^^

残響に難がある多目的ホールで、美しい余韻もついてました。
>>[249]

ありゃ、そうなんですか!
いえね、7年前にティルで全国に出るという方に持ちかけたんですよ。ティルだったら
アップ間違いなしだからワッペン付きのエルクで吹こうよ、と。
事情は覚えてないけど、なんらかの理由で実現しなかった。是非視てみたいな。
み さんから教えてもらいました。秋田の山王中学とのこと。
合点がいきました。

山本真先生から、秋田ホルンクラブに行ってみたら、とお勧め
頂き訪れたのが4年前の大雪の日。末っ子のセンター入試の日
だったんで若干後ろ髪を引かれる思いで小牧の県営空港から
カミさんと二人で向いました。

大雪で降りれなかったら仙台かも、と心配しましたが無事秋田に
着陸。笑っちゃうぐらいの大雪でレンタカーは諦めました。
ホルンクラブの練習場まではバス。降りて2分歩いてだけで全身真っ白。
いやはや大変だ。
ホルンクラブのメンバーの方とお話ししてると聞き覚えがあるお名前が!
吹奏楽門外漢の私でも知っている秋田山王中学の木内先生がメンバーだった。

今から思えば大変な思いして秋田まで行ったのは無駄じゃなかったんだ。
もっと思い起こせば稲沢市民会館に真先生を訪ねて試して頂いた事が
実を結んだんだ。

>>[255]

ネッ、まぎれもない立派なホルンの音色でしょ!?
エルクのDVDを作った意図が誤解されてる。

私は、中国製の楽器はどんなもんだろう、と めちゃくちゃ濃い
色眼鏡で見るだろう日本の皆様に、ごく普通の楽器ですよ、と
アピールする意味であのDVDを作りました。

当時、リン君は二十歳になったばっかの若造。其の若造が
あれ程までに吹けたのはリン君の実力、故なんです。けっして
エルクが飛び抜けて素晴らしかったから、ではない。

リン君ならヤマハでもアレキでもパックスマンでも同等の演奏は
出来たと思う。まあ、バッハのジーグの跳躍はエルクが抜群に
吹き易かったらしいが。

無理して高い楽器を買わなくても上達したらエルクでも此れ位の事は
出来ますよ、程度のつもりでDVDを作りました。

市場のホルンの実力は案外高くておいそれと越えられるものじゃないんだ。

ログインすると、残り223件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ELK Model Anton Horner 更新情報

ELK Model Anton Hornerのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。