ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護学生ママ☆頑張ろう♪コミュの准看学校?専門学校?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えんぴつはじめまして。amiami.marchと申します。10ヶ月の姫乙女座がいます。

看護学校学校に行き、看護師になりたいと思っているのですが、准看護学校学校と看護専門学校学校とどちらに行きたいのかよくわからなくなってしまって皆さんにアドバイスいただけたらと思いトピたてしました。なんで悩んでいるのかというと、保育料・学費の金銭面ドル袋、学業面、子供との時間、次の子のこと、などなどです。
まず、レギュラーコースの専門学校学校に3年間行くことを考えました。3年間という長い期間、時計朝9時から夕方4時30分まで学校に通えるかが心配ですもうやだ〜(悲しい顔)。なにより、入試に合格するのが大変そうでふらふら。過去問を見たところ、数学がチンプンカンプンで。二次関数・三角比なんてとっくに忘れてしまっているので、記憶を呼び戻すのに、何年かかかりそうです。2年くらい勉強えんぴつして合格できれば、姫も幼稚園に入る頃だし、ちょうどいいかな?とも思いましたが、上手い具合に合格出来るかわかりませんし、この2年の間、果たして、このモチベーションを保ちつつ、勉強えんぴつできるか疑問です。それに、次の子のことも考えると、3年間、学校に通うのはやっぱり長いのかな?とも思います。あとは、やっぱり保育料が高い。調べたところ、月に約6万円〜7万円でした。
修業期間2年の准看護学校も考えました。午前中、働いて午後、学校に行く。准看護師の資格を取れば、病院病院で働けるから入学出来ればこれが一番の近道?!進学するにも病院で推薦制度があるところもあるみたいだし・・・。(病院で推薦もらったらお礼奉公あるのでしょうか?)看護学生のお給料ドル袋って保育料くらいにはなるのでしょうか?しかし、やっぱり取るんだったら正看護師がいいのかな?准看護師と正看護師だと病院病院に働き始めたらお給料以外にも扱いに違いはあるのでしょうか?
子供といる時間を大切にしたいという思いもあり、午前中働かずに准看護学校に行くことも検討中です。
やはり、子供を保育園に預けると熱とか出しやすいのですかね?金銭面ドル袋を考え、どうせ、昼間は家家にいても勉強えんぴつにならないので仕事に出て、専門学校に合格するまで働くことも考えています。

今、私は32歳です。誕生日が来たら33歳になります。自分の歳のことを考えるとどちらにしても、少しでも早いほうがいいのかな?とも思います。

皆さんのアドバイス、よろしくお願いします。

コメント(5)

お金・育児・年齢。悩みますよね。分かります。
私にももうすぐ11ヶ月になる娘がいます。
でも来年2月にある看護学校の入試に向けて勉強してます。

私も専門か准看の学校か迷いに迷って、
結局両方受ける事にしました。
どちらか受かったほうに行きます。(専門が第一希望)
娘が小さい今受験する気になったのには理由が3つあります。

1・私の場合、将来的に助産学校にも行って助産師になりたいので
少しでも早く看護師免許をとりたくて今、受験する事を
決意しました。

2・頑張りたい気持ちが高まってる今、勉強して
学生生活もやり遂げたいと思ったのもあります。

3・娘が小学校に入るまでに助産師の資格をとりたい
という計画もあって。
(次の子を産むにしても卒業は早いほうがいいので)

タイムリミットがあるほうが意外と勉強にも気合が入るのかも
って思ってます。家事育児しながら(うちもまだ保育園に預けてないので)
勉強時間を確保するのは本当に大変です。家族の協力も欠かせませんし。

調べると准看と正看との給料の差はやはり多少はあるみたいです。
でもなんとなくamiami.marchさんの環境や条件ならば准看の学校のほうが
合ってるのかな?

専門を受験するとしても数学は私もほぼゼロからでしたが、
やる気があればなんとかなるんじゃないかな〜。って思いましたよ。
(学校のレベルにもよるしそういう私も必死でやってますが…。)
色々と悩みは多いですが、結局はその問題をかかえつつも受験して学校
通ってまでamiami.marchさんが看護師になりたい!と思えるのか
どうかかな?とも思います。
決意するのは覚悟がいると思いますが、お互い頑張って
看護師になりましょう!
准看2年生です

私の子供達は中学生 小学生で トピ主さんの所に比べれば大きいですが 母子家庭で頼るべき実家も離れてるため子供達に負担をかけないように 自宅から自転車10分で行ける准看護学校を選びました

正看の学校も見学しましたが 一時間くらいかかる事もあり 毎日3年間 朝から子供達より前に家を出るのは抵抗があったので断念しました。

トピ主さんにも優先順位ってあると思います

ただ看護学校は 物凄い厳しくて勉強もハードです

簡単に欠席もできないし 実習が始まったらもっと休めなくなります

お子さんの体調より自分の体調管理のほうが大変なくらいです

入試を乗り越えるのも大変ですが入学後はもっとハードです。

そして多分働きだしたらさらにハードになると思います


その事を踏まえて 今のトピ主さんの優先順位が何なのか考えてみてくださいね

二人めのお子さんをいつ望まれるかでも変わってきますしお子さんが小さいうちはご家族の協力も不可欠です

2才を迎えた子供がいるシングルママです。ちなみに29になりました。
レギュラーの1年です。
正直勉強は(私の努力が足りなくて)キツイし、グループワークもあるし…なんですが、私は助産師になりたいので准看で終われないっていうのと、もしならなくても、何かのスペシャリストになりたいと考えます。
まだ実習出てないので漠然としていますが涙
認定看護師とか考えてます。
どういう看護師になりたいか、も考えに入れてみてはいかがでしょうかexclamation & question


保育園ですが、うちの場合預け始めは1ケ月に1回は呼び出されましたバッド(下向き矢印)
しかも、まだみずぼうそうとかやってません。うまく冬休みとかに当たるわけもなく…
病後保育を利用してますが時間が短いのが大変です。
どっちをえらんでも頑張ってください手(チョキ)
私は、3児の母で、レギュラーの1年生です。

シングルではありませんが、やはり、大変です。

でも、どなたか、協力していただけるのであれば、やはりレギュラーをおすすめします!
准看護師の資格を持っている友人が学年にいますが、経験を重ねて、技術がついても、准看護師というだけでふるいにかけられてしまう、と言ってました。

お子さんの預け先ですが、保育園のほうが融通が利くように思います。
入園前に受けられる予防接種はすべて受けていくと、安心ですよ。
私は、そうしました。
100%罹患しない保証はないのですが、罹患しても短時間で治癒します。

どちらを選んでも、後悔しないよう、amiami.marchさん、頑張ってくださいぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護学生ママ☆頑張ろう♪ 更新情報

看護学生ママ☆頑張ろう♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング