ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護学生ママ☆頑張ろう♪コミュのお悩み解決トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お悩み相談のトピックが、
ありがたいことに、コメントがいっぱいになりました。

・トピック立てるほどじゃないけど、聞いてみたいこと。
・内容的に、大げさにしたくない相談事ww

などなど。
このトピックをご利用くださいね。

答える方は、どの(どなたの)コメント宛のお答えか、
質問した方は、ひと言だけでもいいので、
お返事を、お願いいたします。

コメント(345)

おはようございます!
相談にのって頂きたく…
でも、トピ立てる程でもないかと思いこちらに書き込みしました!

都立と私立の看護専門学校併願受験で行くか、都立1本で行くか迷ってます。

8月にどちらの学校も見学と説明会に行きます。
学校の雰囲気など見ようと思ってますが、どんなところを重点的にチェックすれば、その学校の校風などわかりやすいかポイントなどありましたらぜひ教えてください!(*^^*)
夏休みの課題で手書きのレポートがあるんですが、修正テープ使用はだめでしょう?
下書きして間違えるなんて・・・。
>>[307]
うちの学校は提出物は修正テープは禁止で2本線で訂正することになってます。最初知らなくて、修正テープ使って注意されました。学校によって違うかもしれませんが…
>>[308]
ありがとうございあます☆
予備に用紙をコピーしたので書き直します^0^
専門1年生です。
聴診器を購入しようと思うのですが、値段がピンキリで悩んでいます。
以前ネットで千円ちょっとのを購入したところ、呼吸音が聞こえにくかったので、やはりリットマンなんかのしっかりした所を買おうと思っています。
二万は高いなぁと思うので、一万五千円ぐらいのでいいかな、と思ってるんですがどうでしょう?
後、実習にも使うと思うんですが、色はやはり無難に黒がいいでしょうか?
ネイビーぐらいならありかな、とも思って悩んでいます(名前をどこかに書きたいという理由もあります)
皆さんどんなものを購入されましたか??
シングルマザーです。
来月から実習始まります。
将来のこともいろいろと考えるようになりました。

実習始まると、こどもの行事に全然行けなくなります。
夜勤するようになったり、
こどもには精神的に負担をかけると思うようになり、
ものすごく不安になっています。。
ここまで頑張ってきたのに、
学校やめたくなっています。

最初は、こどものためだけの人生じゃなく、
自分の人生なんだから、
医師の下働きのような仕事じゃなく、
自己実現できるような仕事をしたいと思って
頑張れていたのですが。。

最近では、自己実現などどうでもいい、
夜勤や残業のない仕事をした方が
良いのではないかと考えてしまっています。

こんな考えの時期を乗り越えた先輩の方、
考え方の転換を教えてくださる方など
いらっしゃいますか?

長文、ネガティブな内容失礼いたしました。
>>[311]
私はリットマンのダブルのピンクつかってます♪
友達の1500円くらいの聴診器のほうが聞こえやすいし使いやすくて(シングル)後悔〜
リットマン楽天とかで探すと安いのあると思いますよ!私は名前ほってもらいました(*^^*)
>>[311]

学生のときは、そんなに高くないのを買いました。
と言っても3000円くらいかな?
学生には痛い出費でした。
現場に出てからは、15000円くらいのものを買い、
名前も彫って使い始めましたが、
弟のお嫁さん(ナース)が20000円くらいの
リットマンダブルをプレゼントしてくれて。
やっぱり音が違う!と思い、自分で買ったものは
友人にあげてしまいました(私のイニシャル入りw)
しかし。
よく聞こえても聞き分ける耳がないとダメだと
感じてしまう今日この頃ですw
>>[314]
お返事遅くなりすみません、値段安くてもいいものもあるんですね!!
色も気にしなくていいのは嬉しいです(*^^*)ありがとうございました!楽天探してみます!
>>[315]
二万円は高くて手が出ませんがやっぱりいいんですね!
一万円ちょっとぐらいで探してみます!
耳はこれから鍛えていくので頑張って鍛えようと思います(^^;;
>>[312]

http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2672731&id=70034317

こちらのトピでちょっとした議論になりましたがw
ここに私の考えは載せています。
夜勤や残業が子どもにとってかわいそうだと思うなら、
今後いろいろと難しいと思います。
フルで働いても、みんな幸せになれるように頑張れるのなら、
とてもやりがいのある、いい仕事だと思います。

優先すべきは自分?子ども?
私はどちらも最優先です。
・・・なんてうまくいくわけないのですがwww
この仕事は、オンとオフの切り替えをしないと、
精神的にも辛い時があります。

ただ、せっかく通い始めた学校です。
やっぱりもったいないですね。
最後までやってみてはどうですか?
卒業して少し休憩したとしても、
最近では復職支援を行っている病院も多いですし。
考え方が好転できるといいですね。
頑張ってください。
>>[318]
返信ありがとうございました。
ご紹介頂いたトピックは、興味を持って読ませて頂いておりました。
夜勤や残業をすることによる成長、あると思いますし、自分だけの身なら、迷わずその道を選ぶと思います。
こどもがかわいそうというのもありますが、私自身が行事に参加できないことを非常に残念に思ってしまうのですね。。甘えた考えかもしれませんね。
来週から実習始まるので、必死で取り組みながら、自分なりに考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
シングルマザーです。看護学校に通うことを考えています。その学校によって良し悪しは様々だとは思いますが、みなさんどういう基準で選ばれたりしましたか?全くの無知なので、質問すら湧いてこない状況です泣σ(^_^;)
今は専門学校より大学の方がいいって、聞いたりもしますが、、どなたかお知恵をお貸しくださいm(_ _)m
>>[320]
はじめまして。春から看護専門学校に通うおだーるといいます。私の考えですが、

大学は4年通い大卒資格が取れて、学校によっては保健師や助産師も取得可能(大卒看護師と専門卒では初任給が違います

短大や専門は3年で資格取得可能、卒業後に大学編入もしくは助産師学校等への進学も可能

といった感じかと思います。
あとは、通学のこと、学費のことをふまえて決めるべきかと。
大学も専門も、公立か私立かで学費はかなり差がありますので、自宅から通える範囲の学校を試験内容もふまえて比較してみたり、あとは夏にある説明会等への参加がいいかとおもいますよ!(*^^*)
はじめまして!!春から3年昼間制の看護学校に通います。小学校1年生(男子)の母です。質問なのですが、看護学校で遅刻または欠席って多少は可能なのでしょうか・・・?
今回、母子寡婦福祉資金を申請しようと思い、役所に問い合わせてみたところ、『4月に在学証明書をもらってから平日に申請にきてください』とのことでした。また、去年から始まった専門実践教育訓練給付の申請は済んでるのですが、その給付と併せて始まった教育訓練支援金の関係から失業手当ももらえるようなんです。ただ、扱いは一般の失業手当ともちろん一緒で、初回説明会(2時間)や認定にいかなければなりません。そちらも『学校は遅刻してでも必ず参加してください』と言われました。貰える、借りれるお金は確保しておきたいとは思うのですが、看護学校はただでさえ厳しいとは覚悟しているもので、増してや学校始って早々遅刻とかどんな扱い&なんて言われてしまうのでしょうか・・・

あと、日本学生支援機構の奨学金(1種)も入学後申請してみようとは思うのですが学内選考で定員がありますよね?競争率高いのでしょうか・・・
今までの収入の関係で1年生のうちは高等技能は受けれないのは覚悟の上で、計画は事前に色々立ててはいたのですが、予想外なことも多くて生活費確保に困っています泣き顔
はじめまして。私も、4月から、看護学校に通う予定です。私も、欠席・遅刻についての質問です。
私には、三歳になる息子が一人います。息子には、障害があり、4月から、障害枠で保育園に通う事になり、行事がいろいろあるので、行きたいのですが、学校の遅刻・欠席はダメですかねぇ?
保育園行事の遠足とか参観日とは行けないのは、全然いいですけど…同じ障害を持つ親の懇談会や専門医による指導の日があるので、その日は参加したくて…
年に五回くらいあるので、一回は行ってみたいんだけどなぁ…ダメかなぁ?
>>[320]

私は完全に「近さ」で選びました。
学費も高かったし、まぁいわくつきの学校でしたがw
子ども達も小さかったので、時間優先でしたね。
どんな学校を選んだとしても、
自分は「自分が頑張るしかない」と思ってました。

先日ある研修に参加したのですが、
大学と専門学校の大きな違いは、
学士取得などもそうですが、なんといっても
大学:看護研究するための学問
専門:看護師養成所
というところですかね。
看護を看護学として追求したいと思うならば
大学の方がいいかと。

まぁ難しい話ですが、どんな学校へ行くにしろ
看護師になりたいと思う気持ちが大切だと思います。
頑張ってみてください。
>>[324]

学校の先生に相談はしましたか?
学校によって異なると思いますが、
始業時間から15分まではセーフ!とか
15分過ぎたら遅刻だけど出席扱いとか
半分以上出ていないと欠席になるとか、
いろいろあったと思います。

あと、すべてのコマが埋まらず、
早く帰れる時とかもありましたね。
だいぶ昔のことで忘れてしまいましたが。

遅刻しなければならない事情があるなら
学校の先生に聞いてみた方がいいと思います。
何事も確認が必要ですね。
>>[326] 返事、ありがとうございます(*^^*)面接の時に、お子さん小さいけど…大丈夫かなぁ?ってきつく聞かれたから、ちょっといいづらいけど、タイミングみて、相談してみます♪
おだーるさん、 sugarさん、ご返信ありがとうございます☆頂いたアドバイスを元に学校選びをしてます(o^^o)
あと、社会人でゼロからのスタートなのですが参考書は何を使われましたか?
>>[328]

私の場合ですが、
国語は得意だったので参考書はなしです。
漢字だけ、医療系の漢字でネット調べて書いたくらいです。

英語は苦手だったので、中学高校6年間の英語を10日間で復習する本というのをやりました!
あと、YouTubeで中学英語から高校英語までの動画を閲覧、ノートもとりました。

数学は、数1が試験科目だったのですが因数分解からサッパリだったので、こちらもYouTubeで中学数学から動画を閲覧。参考書は坂田アキラの医療系看護入試数1Aがわかる本、みたいなのを利用しました。(参考書名はちょっと間違えているかもしれません>_<

数学は昨年度入試より新課程対応になっており、データの分析とかが範囲となりますので入試要項の確認が必要かと思います!

社会人入試は受験してませんが、小論文と面接のところが多いかと、、、。

予備校などで勉強されている方も多いので、独学か予備校に通うかなども検討してみるのもありかと思います。

頑張ってくださいね!^o^
>>[329]
詳しくコメントありがとうございます( ^ω^ )田
舎なので、学校数があまりなくどこも英語、現代文、数学は必修でした(;´Д`A小論文や面接のところもあると聞きましたが、通える範囲にはありませんでしたーm(_ _)m
今は小さい子が二人いるのでとても予備校には通えなさそうですが、夜寝かしつけた後に教えていただいた参考書を元に独学で進めてます。最近誰かに教えてもらう方が早そうだな、、って痛感してます笑
でも、YouTubeの手もありますよね!
ちなみにどのくらいの期間勉強されましたか?
私はできたらすぐ受けたいなと思っているので、あと7カ月くらいしかなくて焦っています(;´Д`A
>>[330]

私はですね、看護師を意識したのは2年前なのですが、受験を決意したのが12月あたまで、2月4日の一般入試で合格を頂けたので実質は2ヶ月ほどです!

一応、大学受験でがっつり勉強をしていたこと(文系なので数学はサッパリでしたが)、高校卒業して9年なので文法とか英単語とかは多少覚えていました。

なので、7カ月あるならば目標をきちんと設定して、過去問に合わせて対策を練れば合格を狙えると思いますよー^o^

>>[331] ほんとですか!おだーるさん、頭が良くて羨ましいです(つД`)ノ私も高校卒業して10年ほどですが、因数分解も英文法も忘れててヒィヒィ言いながら勉強してますσ(^_^;) 効率よく勉強できるよう計画を立てたほうがよさそうですね!ちなみに失礼ですが、お子さんはいらっしゃいますか?うちは子供が2人とも小さく授乳も頻回で受験勉強時間はかなり限られてます(;´Д`Aやっと寝静まって始められたと思ったらすぐ泣き始めたり。小さい子がいらっしゃるママさん達はどう勉強時間を確保されてるのかなって思いますσ(^_^;)
先日、遅刻・欠席について、相談した、ミッキーです。先生に確認した所、30分以内から、遅刻にはならないみたいです。出席が一年の3分の2あり、単位が取れてたら、進級出来るみたいです。
でも、欠席した授業のレポートがいるし、やっぱり一回受けなかったら、ついていけなくなる授業もあるので、やっぱり出たですね。

やっぱり、子供がもう少し大きくなってから、受験するべきだったかなぁ…入学金を納めた後で、息子の病気が発覚して…

一年生は、なんとか出来ても、進級したら、さらに大変になるし…不安になってきた!!息子も、ずっと現状維持なら出来たら、いいけど悪化したら…
うちの、下のチビ二人も障害あります。
幸いにも、私は准看護学校なので通院は午前中の仕事を休んでいってます。
午後から学校なので。
小学生二人なので、学校終わってからは送迎付きの放課後デイサービスに、お願いしてます。
色々都合つけてくれるデイサービスなので、帰る時間に合わせて送ってくれますし、熱ある時も、感染じゃなければ預かってくれます。
両親が亡くなっているため、頼るとこがない私はそのようにサポートしてもらいながら今一年生をやっています。
>>[334] コメント、ありがとうございます(*^^*)頑張って、両立している人がいて、励まされました!!
また新たに質問です☆
地元にシングルマザーの看護受験をサポートしてくれる保健センターがあり、色々勉強のアドバイスなどを聞いてきたのですがやはり過去問を!ということでした。
早速調べてみましたが、その学校だけの過去問というのはあまりないようなのですが、皆さんはどこの出版社の過去問を買われましたか?
ちなみに受験しようと思っている学校が田舎なので、ネットであまりでてこないです(T ^ T)
看護学校に入学して、早3ヶ月♪
もうすぐ、夏休みです♪
一年生の時は、皆さんどう過ごされましたか?

日頃、息子との時間があまりないので、いっぱい作ろうと思っていますが…
勉強の方もしなくちゃと思っています。
夏期講習に行って、宿題もして、解剖生理学の復習もして、9月からの試験に備えてと考えていますが…
やっぱり、長期休暇だから、他にもいろいろ勉強したり、活動した方がいいですかねぇ?
有意義な夏季休暇を教えて、下さい。
今一年生ですが、血圧測定の認定試験直前で解剖や基礎分野のテスト真っ只中です。

夏休みには再試がある人は再試、ない人もボランティアや10月の清拭認定試験に向けて学校に通う日々だそうですm(__)m

でも私は来る時は来て練習しつつ、バイト、子どもたちと遊ぶなどメリハリのある夏休みが目標です(笑)
>>[336]

遅くなってすみません。
学校の過去問ってあまり聞いたことないかも・・・。
出題範囲をみなさん勉強されている気がします。
うちの学校も過去問なかったですねぇ。
>>[337]

すみません!夏休みが終わっちゃいますw
どんな夏休みを過ごされましたか?

私が一年生の時は、ほんの少しだけバイトして、
あとは子ども達と遊びました。
その前の年もフルタイムで働いていたので、
プールとかたくさん行きましたねぇ。

ちなみに2年生の時は妊婦だったのでバイトはせず、
まぁ同様に子ども達と遊んでましたwww
でも国試の過去問はやってましたよ。

後期も頑張ってくださいね〜〜
>>[338]

もう夏休みが終わってしまいますね。
有意義な夏休みは過ごせましたか?
私はいつも計画通りに行かなかった気がします。
それはもう小学生からだったかもw
頑張ってくださいねぇ〜
こんにちわ( ^ω^ )
社会人なのですが、オープンキャンパスの時の服装ってみなさんどんな格好で行かれましたか?!

ログインすると、残り311件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護学生ママ☆頑張ろう♪ 更新情報

看護学生ママ☆頑張ろう♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング