ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道検証コーナーコミュの岡山ひかりについて 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 東京から岡山の「ひかり」は途中停車駅は基本的に新横浜、小田原or豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪、新神戸、西明石、姫路、相生ですが、小田原停車のと豊橋停車のが交互に走っています。小田原停車だと名古屋以西〜湘南地区(小田原、平塚、藤沢etc)の移動に便利で、豊橋停車だと首都圏〜三河地区(豊橋、蒲郡、岡崎、豊田etc)の移動に便利です。僕は関東の人間なので小田原へは東海道本線の普通列車やこだまでも良いので、豊橋停車にして三河地区への移動が便利になった方がありがたいです。皆さんは豊橋停車と小田原停車どっちの方がいいですか?

コメント(2)

本音を言うと、「別にどちらでもいい」なんですが。
それでは、話が発展しないのであえて言うと「豊橋停車」。
理由:東海道新幹線のダイヤを組んでみたのですが、小田原停車だと三島までのぞみから「逃げ切れなくなる」ことが多いのです。
熱海は待避線がないので、どうしても小田原通過の方がダイヤの自由度が高いのです(東京駅でののぞみ、ひかり、こだまの列車配列が難しい)。
小田原停車とすると、新横浜の次が小田原なのでのぞみとひかり、こだまの間隔が十分に開かなくなり、熱海でのぞみに追いつかれてしまいます。(本当は熱海に待避線があると一番いいんだけど・・・)
しかし、小田原停車にも需要があるのは確かなので考えたのは、東京ー三島まで各駅停車ー名古屋まで無停車ー後は現在どおりのひかり(三島待避)と(こだまの代わり)、静岡、浜松、豊橋、名古屋から現在どおりのひかり(浜松か豊橋待避)、の2本でどうでしょう?
私は一応これで、のぞみ8本、ひかり2本、こだま2本のダイヤが引けました。
これなら、700N系がのぞみ全てに入っても問題ないかと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道検証コーナー 更新情報

鉄道検証コーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング