ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道検証コーナーコミュの寝台急行「銀河」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近、東京〜西方面の夜行列車の廃止の話が多いですが、「銀河」について考えてみましょう。東京〜大阪は夜行バスなどの乗客が多いですので、需要が無いというと嘘になります。もうちょっとてこ入れすれば乗客を呼び込めるはずです。東京〜大阪は最終の新幹線や飛行機より遅く出て、終着駅に朝一の新幹線や飛行機より早く到着するのが可能な距離です。皆さんの寝台急行銀河再生計画をお聞かせ下さい。どんな編成にして、どんな設備にする、どんなダイヤがいいか何でも結構です。是非お願いします。

コメント(3)

話題がだんだん西の方に向かってきましたねぇ〜。
さて、書き込み。鉄道ジャーナル誌に時々夜行列車についての特集が組まれているので、そちらを見た方がいいのかも知れないけど・・・でも、それでは意味が無いので。

現状分析から書きます。嫌にならないでね。
 確かに東京大阪間(関東関西間)夜行需要は本当にた〜くさんあります。
しかし、利用嗜好では銀河を選ぶ層は少ないかと思います。
競争相手は飛行機、新幹線の他、夜行高速バス、会員制夜行バス(ツアーバス)、自家用車(特にワゴン車)、ホテル(前の晩に着いて泊まる)・・・。
それぞれの良い所・・・
自家用車は何といっても安い!、ホテルは次の日の行動が楽!会員制夜行バスは安さと目的地直行の利便さ、夜行高速バスは安心さと目的地直行の利便さ、新幹線は何といっても速さと定時性!夜行寝台列車は移動中に横になって寝られる事、夜行座席列車は定時性かな・・・
それぞれの悪い所・・・
自家用車・・・狭い!。ホテル・・・場所によっては不便。会員制夜行バス・・・運行のキャンセルや事故保障が不安。夜行高速バス・・・仮眠しか出来ない。新幹線・・・値段が高い!。夜行寝台列車・・・料金と設備が合っていない、セキュリティが無い。夜行座席列車・・・夜行高速バスより寝れない。あと、自動車交通では渋滞に巻き込まれて定時性が無い!
昨今の情勢を考えると女性客へのセキュリティも重要視されます。

夜行需要では、「安ければいい」という層、「仮眠できればいい」という層、「とにかく時間までに着いて欲しい」という層なんかが有るかと思います。(他にもあると思いますが)

銀河の速度について。これは現状のままで問題なし。機関車+客車15両で最高時速110KMで走っても東京大阪間6時間50分程度。同95KMで走っても7時間20分程度で走ってしまえるので、現在の8時間20分なら始発が遅くなっても定時に着けます。但し、小田原通過が6時頃を過ぎてしまうと、小田原から貨物船経由(横浜を経由しなくなる=朝の湘南新宿ライナーと同じ線路)で品川止まりになります。よって、機関車の性能にはとりあえず問題なし。

車両について。現在は24系25型寝台客車を使用しています。最終製造は昭和49年製なので古いのですが、問題は設備であると思います。2段寝台で寝れるのはいいのですが、カーテン1枚で通路と仕切られているだけなので、セキュリティ性は「全くなし」です。昔からスリなどがありました。昨今の情勢では女性客はこの点がものすご〜く不安になると思います。男の私でも女性にはすすめたく無いです。
個室寝台でもあれば良いのですが、連結しても部屋数が少なくなるので、採算が合わなくなります。(B寝台車32〜34人。B1人用個室28室以下)これは座席車なら60人くらいは座れるのに半分以下しか収入が無い事になります。

値段について。正規の料金でB寝台の現在の料金6180円が高すぎます。これが2000〜3000円ぐらいなら現在の設備でも利用を私は考えますが。B1人用個室寝台で6180円(現在のまま)なら利用します。

運賃・料金込みでの場合。これは東海道新幹線の東京ー新大阪間利用と同じ金額(14720円)が最高金額にして欲しい。また、現在新幹線で使える割引切符も変更手数料なしで使えるようにして欲しい。これは、新幹線の代わりとするため。(新幹線のぞみ指定=B寝台個室と同額に)

編成について。現在の客車でもいいのだが、電車化するべきかも。
A個室、B個室、B開放(現在のB寝台)、売店シャワーロビー車、指定4列(現在の特急列車の車両と同じ)指定3列、自由席(現在の特急列車の車両と同じ)が必要かと。夜行として設備を充実させると昼に使えにくくなるので、指定、自由席は現在の特急列車の付属編成(3〜5両)を使用するのがいいのかな。

運行区間について。客車のままなら、大宮ー上野ー東京ー大阪ー神戸ー姫路間がいいけど、上野(秋葉原)−東京間の東北縦貫線が必要。大宮・・・各線が集まるから。上野・・・常磐線方面から。神戸、姫路・・・兵庫県方面の需要を取り込む為。

続きはまた次回へ。


さて、続き。
運行区間について。電車化するなら、分割併合が容易な事を利用して以下の通はどうでしょう。
大宮発(上野経由または新宿、大崎、戸塚経由)、成田空港発(千葉、東京地下経由または我孫子、上野経由)、高尾発(新宿、大崎、戸塚経由)ー小田原で分割併合ー京都で分割併合ー奈良、王寺経由JR難波行、姫路行、西九条、天王寺経由関西空港行、泉佐野分割併合和歌山行。ここまでするなら、2〜3往復くらいは必要かと。

以上の案をまとめると、こうなるかと思います。

客車の場合

電源車ーA個室ーB個室x4−売店シャワー車ーB開放寝台x3−3列指定席車x1ー指定席x2−自由席x2
大宮ー上野ー東京ー大阪ー神戸ー姫路間
下り
大宮2225ー上野2250ー東京2300−小田原006−沼津045−米540−京都603−大阪634ー神戸650−姫路713
上り
姫路2205ー神戸2228ー大阪2245ー京都2317ー米原000ー沼津455ー小田原535ー東京642ー上野655ー大宮720
備考:EF66型機関車牽引+24系型寝台客車使用。最高速度沼津ー米原間95km、それ以外の区間は110km。

電車の場合。
銀河1、2号
大宮発池袋経由ー京都経由大阪行編成、高尾発立川経由ー京都経由奈良JR難波行編成が新宿ー京都間で併結。湘南新宿ライン経由で小田原まで貨物船経由。
銀河3、4号
成田空港発千葉、東京地下駅経由ー京都、西九条経由関西空港行編成、土浦発上野経由ー泉佐野経由和歌山行が小田原ー泉佐野間で併結。
銀河5,6号
東京発ー大阪経由姫路行き
各列車とも8両編成が基本。2本併結は16両編成。
指定席x2ー2階建てA個室、B個室車ー2階建て売店シャワー、B個室車合造車ー2階建てB個室車x2ーB開放寝台車x1−自由席x1.両端2両が電動車、中間4両が2階建て付随車(サンライズ出雲、瀬戸を想像して頂けたら)。
B開放寝台車は583系と同じ構造。座席車は各JRの特急列車と同じ。4M4T編成。最高速度130km。
銀河だけに使用するなら直流電車でもいいけど、九州行きに使用する事も考えたら交直流電車がいいかもしれません。電動車は583系と同じ様な物になります(これなら交流機器も床下に載せられる)
時刻はただいま調査、作成中。次回までお待ち下さい。


1月ぶりのかきこみです。
前回の続きです。
銀河1号
東京23:00−横浜23:22−23−小田原0:01−0:02ー米原5:00−5:02−京都5:46−47−大阪6:15−17−姫路7:20

銀河2号
姫路21:27−大阪22:33−35−京都23:03−04−米原23:48−50−小田原5:30−31−横浜6:08−09−東京6:32

銀河3号
大宮22:23−新宿22:53
高尾22:21−新宿22:56−59ー小田原0:04−05−京都5:49−50ー天王寺6:37−39−日根野7:11−13ー和歌山7:35
日根野7:15−関西空港7:26

銀河4号
関西空港21:46−日根野21:57
和歌山 21:38−日根野22:00−03−天王寺22:05−07−京都23:55−56−小田原5:33−34−新宿6:39−42−高尾7:17
新宿6:45−大宮7:15

銀河5号
土浦22:07−上野22:58−59−東京23:04−06−小田原0:07
成田空港21:52−東京(地下)23:00−02−小田原0:09−12−京都5:52−56−奈良6:34−35−天王寺7:04−06−JR難波7:13

銀河6号
JR難波22:39−天王寺22:46−48ー奈良23:17−18−京都23:55−59−小田原5:36−39−東京(地下)6:46−48−成田空港7:56
小田原5:42−東京6:43−45−上野6:50−51−土浦7:42

所要時間計算時分
大宮ー新宿30分
高尾ー新宿35分
新宿ー横浜26分
横浜ー小田原38分
成田空港ー東京地下68分
東京地下ー横浜28分
土浦ー上野51分
上野ー東京5分
東京ー横浜22分

京都ー奈良37分
奈良ー天王寺29分
天王寺ー湊町7分
京都ー天王寺47分
天王寺ー日根野32分
日根野ー関西空港11分
日根野ー和歌山22分
京都ー大阪28分
大阪ー姫路63分

また、所要時間の算出は湘南新宿ライン、はるか(関西空港行き特急)の所要時間とスピードアップ2002(イメージテクノロジー社製)を使用し、285系寝台列車「サンライズエクスプレス」で走行したものとして計算しています。
停車駅は現銀河の停車駅+快速の停車駅に停まったとして計算しています。

なお、本来の性能を出すと(最高130km)、小田原ー米原間は3時間55分ぐらい、小田原ー京都間は4時間30分ぐらいで走ってしまいますが。
(上記の計算だと東京ー大阪間が6時間で走ってしまいます。)

始発駅、終着駅の組み合わせはいろいろな意見があるかと思います。私もどれがいいのか(田舎者なので)分かりません。上記の案は一例です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道検証コーナー 更新情報

鉄道検証コーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング