ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鉄道検証コーナーコミュの「終夜運転」についてどう思いますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
首都圏の電車であろうとも、深夜になると客扱い電車の運行を止めます。
保守作業、そして騒音対策などの理由がありますが
最終電車はものすごい混雑率になり、危険な状況になるのと同時に
深夜には全く移動できなくなる、乗り過ごすと朝の始発電車まで
待たなければ移動することができないなどのデメリットがあります。
現代はコンビニエンスストアをはじめとして、スーパーや
マクドナルドなど、24時間営業をしているお店が増えています。
国際化が進み、世の中の動きも激しくなっているので
深夜に仕事をしている人も多いはず。
その中で、深夜の移動手段が割り増しのタクシーしかないのは
このような現代の流れに逆行していると思います。
例えば貨物列車や寝台列車はどうですか?
これらの電車は深夜にも運行しています。
大晦日から元日の深夜には、首都圏の一部地域で終夜電車を運行しています。
稀に、大雪が見込まれる時には、架線の凍結を防ぐため
回送電車を続けて流す措置が取られることがあります。

それなので、私は、首都圏の電車を中心にして
終夜運転を行い、終電という感覚をなくすことを提起します。

終夜運転に伴い、このようなシステムを考えました。
・運行は1時間に1本
・一部地域を除き徐行運転
・各駅停車のみ(貨物列車や寝台特急の待避を設けてもよい)
・一部の大規模ターミナル駅を除き、駅員を配置しない
(整理券方式を取る、車内改札とする)
・各線の接続を重視したダイヤとする
・保守作業があるときには、バスの代行輸送を行う

終夜運転を行う上でのメリット
・終電間近の混雑や駆け込み乗車が減る
・深夜にも移動が可能になる

どうでしょうか?

コメント(2)

 整理券方式や車内改札方式は10両編成では難しいのではないでしょうか?それに人手が必要かな。残念なことに夜行列車は削減の方向です。寝台特急なは・あかつき、寝台特急日本海2・3号、寝台急行銀河が3月15日のダイヤ改正で廃止になります。
終夜運転は必要ないかな。
逆に2時3時まで大残業させられそうで、こわいかも。
CO2も増えてしまうような。

そもそも、社会的に夜型生活の見直しが必要なのでは?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鉄道検証コーナー 更新情報

鉄道検証コーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング