ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワーキングマザーコミュの幼稚園か保育園か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
2歳9ヶ月の女の子と8ヶ月の男の子のママです。
現在育児休暇中ですかあと3ヶ月ほどで復帰となります。
娘は保育園に行っていますが幼保一体なので来年には併設の幼稚園にあがります。
延長保育は6時〜20時の認可保育園で先生もとても良い方達ばかり。園の方針も満足です。
ただ問題なのは睡眠時間です。
私はフルタイムで育休前は(子供)
6時→起床
7時〜19時→保育園
21時→就寝
でしたので家での睡眠時間9時間+保育園のお昼寝2時間30分=11時間30分でした。
幼児期の睡眠時間は11〜12時間。
十分な睡眠が取れていました…が…
幼稚園に上がるとお昼寝が無いんです。
どう頑張っても家では9時間寝かせるのがやっと。
皆様でしたらお昼寝のある保育園に変えますか?
ただ子供はその園を大変気に入っており変えさせたくはないのが本音なんです。
前に通っていた保育園は怖かったらしく行きたがりませんでしたし涙
でも睡眠も大事。
皆様は保育園派ですか?
またお子様はどの位寝てますか?
3歳になると体力がついてきてそれだけ寝れば十分とかあれば教えてくださいexclamation ×2

長文・駄文失礼致しました。

コメント(16)

はじめまして!

2歳になりたての男の子のママです。
子供の睡眠時間、気になりますよね。

幼保一体の幼稚園に、お姉ちゃんがあがられるとの事ですが、夕方5時以降は保育士さんが見て下さる感じでしょうか!?

お母様の文面を拝見する限り、きちんとお子さんを9時に寝かせていらっしゃるようですし、
お姉ちゃんがもうすぐ3歳になるのであれば…、大好きな今通われている園を離れるストレスと、お昼寝付きだけど前に怖い想いをした保育園に通うストレスを比べたら…、お子さんの気持ちを汲んであげてもいいのかなぁと、私個人は思います!
ただ、お昼寝が出来なくなると慣れるまでは夕方にグズってお母様が大変かもしれないですよね(汗)
私の周りの二歳児達は、(お母さんは働いていませんが)お昼寝をしない日出てきたようです。うちは保育園に通っているので、強制お昼寝タイムがあるので毎日お昼寝していますが、体力がついてきたのか私がお休みの日は、お昼寝させるのが一苦労です(ーー;)

どうしても、睡眠時間が気になるようなら、休日はいつもよりお昼寝を長くさせたり、夜早めに寝かせてはいかがでしょうか!
幼保一体なら、園に相談してみるのもいいと思います!きっと、保育園から幼稚園にあがってくるお子さんの悩みも、受け付けて下さるのでは…。

何のアドバイスにもならず、申し訳ないです。
長文乱文失礼いたしました(汗)
我が子は3歳半と1歳半。
2人とも寝るの遅いです。
ひどいと10時半とかまで寝ません。
はじめは育児書どおり たっぷり寝させないとexclamation ×2と思ってましたが
本人が寝ないのに 一生懸命寝させるのがとてもストレスでした。
あきらめました。
今は本人が「電器消す」と言うまで放置ですあせあせ

11時間寝てなくとも 大きく健やかに育ってますし
まぁ睡眠時間は気にしなくともいいかなーと。
はじめましてクローバーうちは3歳と5歳の息子を保育園に通わせています。
毎晩9時〜7時が就寝で、保育園では二時間程お昼寝の時間あります。
長男は3歳頃から保育園でも寝たり寝なかったりあせあせ
休日は二人ともほぼ寝ませんたらーっ(汗)
かわりに夜寝るのが早まる感じですわーい(嬉しい顔)
文を読む限り、夜きちんと寝られているようですし、保育園が気に入っているのならば無理にかえる必要はないかなーと、個人的には思いますほっとした顔

もし昼前ねちゃっても、先生方は無理やり起こしたりしないのではないでしょうかぴかぴか(新しい)
以前、お昼寝をすると暴力的になるという噂を聞き、その時調べたものです。
http://www.f-nemuri.com/1_rhythm1_2_2.html

ここでは暴力については書かれていませんが、これまで
お昼寝=いいことと思っていた私はかなり衝撃を受けました。

今の園が親子とも気に入っているならば、あえて転園する必要はないのかな?
と思います。

真偽については私もよく分かりませんが、こういう意見もあるようなので、
参考にしてみてはいかがでしょうか?
 今の園が親子ともに気に入ってこのまま通いたいのであれば、
あえて転園することはないと、私も思います。

満足している園に巡り会うって中々ないですよ。

 お昼寝ですが、気にしないで良いと思います。
家に帰ってから、早く寝てしまって、ご飯お風呂等が
忙しくなるとは思いますが・・・
うちの子は、保育園の方針で小学校に上がる学年は年末くらいから
お昼寝がなしになります。お風呂の時間にウトウトして大変でした(汗)

本人が眠たければ寝てしまうと思うので、その点はお母さんは
大変になりますが、私なら転園しないです(*^^*)
> みーぉさん
お返事ありがとうございます!
五時以降は保育士さんが見てくれます。
やはり子供の気持ちを第一に考えてあげるのが良いですよねぴかぴか(新しい)
休日に睡眠時間を多くしてあげる…それも一つの手ですよね!
アドバイスありがとうございました。
> まなこさん

コメントありがとうございます。
わかります!
2人いると興奮して眠らないですよね冷や汗
私も次の日保育園が無いときは諦めて放置です。
確かにその子なりの睡眠時間とか個人差もありますもんね電球
アドバイスありがとうございました。
> やんまさん
コメントありがとうございます。
やはり三歳となると体力もついてきて睡眠時間も短くなるのですね!
それを聞くと少し安心します。
アドバイスありがとうございました。
> こみずさん
コメントありがとうございます。
お昼寝=良い、と思っていたのでビックリしました!
色々な見解があるのですね冷や汗
わざわざリンクを貼っていただきありがとうございますぴかぴか(新しい)
やはり気に入っている園を無理に変える必要もないですね。
アドバイスありがとうございました。
> さきゅさん

コメントありがとうございます。
確かに周りの話を聞くとこういう素晴らしい園に通えていることが嬉しく思います。
眠ければ寝る!ですねわーい(嬉しい顔)
子供が楽しめている場所で子供のペースに合わせていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
> マサヨさん
コメントありがとうございます。
やはり不安になりますよね泣き顔
復帰してから手探りで生活パターンを確立していく事になるので今からゲッソリしそうです涙
お互い頑張りましょうねぴかぴか(新しい)
コメントありがとうございました。
> ちゃぴきちさん
コメントありがとうございます。
やはり三歳近くなると体力もついてきてお昼寝も無くなってくるのですね。
私も娘が帰宅後眠そうにしていたら、ちゃぴきちさんのように柔軟な対応をしていけたらと思いますぴかぴか(新しい)
妊娠中との事、お体を大事にして元気な赤ちゃんを迎えられますように芽
コメントありがとうございました。
トピ主のエリーです。
皆様お忙しい中にも関わらず相談にのって頂きありがとうございました。
とても迷っていましたが保育園は変えずに来年は併設の幼稚園に通いたいと思います。
やはり子供が笑顔で過ごせるのが分かっている、信頼できる園に通わせることが大事だと分かりました。
しかし睡眠も大事だと思うので皆様のアドバイスを活用していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
これでトピを終了させて頂きます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワーキングマザー 更新情報

ワーキングマザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。