ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワーキングマザーコミュの慣らし保育中のお迎え手段について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今月中旬から入園が決まりました
1歳5ヶ月 人見知り場所見知りバリバリで慣らし保育が長くかかる事は
覚悟しています
慣らし中の送り迎えは私の母にお願いする予定なんですが、車を運転できない
ので、徒歩15分ベビーカーを使用する予定です

もともと機嫌がよくないとベビーカーに乗ってくれないので、帰りは
9キロの娘を60歳過ぎた母が15分抱っこして帰ってこれないのではないかと心配しています

皆さんは、慣らし保育中 お子さんのお迎えはどうしてましたか

コメント(7)

慣らし保育前
なにかと心配やなやみなどもあるかもしれませんね
ぐずり〜泣きベビーカーとなれば
いくら身内とはいえ
抱っこはお母様には毎日、きついかもしれませんね
そこは割り切ってこちらから
帰りは近場でもタクシーを使って〜と先渡ししたほうが
体力的にも精神てきにも楽ですよ
ついついお孫さんの事なので頑張ってしまわれて
次に6、7月の病気が流行りだす時期に預かっていただけない事を考えるならば
今は必要経費ですよ
うちの三女も1歳児クラスに4月から入園しました。

元々次女が同じ保育園に通っているので毎日見慣れている場所だし、本人も保育園生活が長いので多少環境が変わってもすぐ慣れるだろうと思っていたら…
とんでもないふらふら

1ヶ月たちようやく慣れてきたところです冷や汗

送りは私、帰りはパパというのが基本ですが落ち着くまでは送迎とも私が行きました。

うちは子供3人。最初は大暴れで号泣する我が子を置いていくのは辛かったですけど3人目ともなると慣れましたあせあせ

まだ1歳とはいえ、朝自転車に乗っけた瞬間に保育園に行くというのがわかるのでその時点でもぅ大騒ぎ泣き顔
体は仰け反って暴れるし、大声でワンワン泣いて大変でしたバッド(下向き矢印)

でも、こういう時こそ親は強くならなきゃexclamation
かわいそうだなぁという気持ちは捨てて明るく振る舞いますムード
そういう時、親が辛い表情をしてると余計に子供は不安になりますよね?

ヤダ〜と大泣きするのもママを困らせたいだけの甘えだと割り切って笑顔で行ってきまーすと手を振って出勤します。

そうすると段々と子供の方から観念すると思います。

ベビーカーでも同じです。
うちもスーパーに買い物に行くとベビーカーやカートに乗りたくないむかっ(怒り)とか車のチャイルドシートでも大暴れで一苦労しますもうやだ〜(悲しい顔)
今はちょうど歩くことが楽しくて自由に動き回りたい時期なんですよねダッシュ(走り出す様)

でもそれを、かわいそう、泣いたらうるさい、周りに迷惑…などという理由で許してはいけないと思います。

今は危ないから乗ってなきゃダメexclamation ×2という事をキチンとわからせることが大切ですよね

おばあちゃんも孫の訴えや甘えについ折れてしまう気持ちはよーくわかりますわーい(嬉しい顔)
おばあちゃんも辛いでしょうが、毎日の送迎をお願いするにあたってもう一度話し合ってみたらいかがでしょう?

泣くから抱っこの繰り返しではおばあちゃんも大変でしょうがく〜(落胆した顔)

うちは1歳9カ月で14キロあるのでバッド(下向き矢印)
抱っこは5分で限界ですげっそりげっそり


お互い苦労は耐えませんが一緒に頑張りましょうexclamation ×2exclamation ×2
長文になってごめんなさいm(_ _)m
保育園の送迎バスとかはないですか?ばあばの家に送迎バスきてもらえば、ばあばも楽やし、保育士さんも同乗してるから安心ですよ。

それか、慣れるまで行きはママが保育園に預けてから出社。
行きは泣いたりして余計大変やと思うから車でポンとおいてくる方が楽ですよ。慣れる1ヶ月だけママが送る。キツいかな?
うちは4月1日から 保育園行きはじめました。


もともと 人見知りもなく 子供好きで 子供のいるとこには 喜んではいっていく子でしたが 保育園行き初めて2日めには別れ際 おお泣きしました。


1ケ月たった今も 別れ際には軽くめそめそします。


うちは 親が近くにいないのでならし保育園は3日で終えました

(すぐに風邪をひいて4日となる日から数日休んだというのもありますが…)


お迎えは同じ市内に住む妹におねがいし  まだ寒い日もあったので その時はタクシーを使うよう頼み

交通費として先にお金も渡しておきました。


最初は 子供にとっても
本当に ストレスだと 聞きますので 家では できるだけ 甘えさせてあげたらいいかと思います。
保育園決まって良かったですね!
うちも一人目の時、帰りはなかなかベビーカー乗ってくれなくて、抱っこ+ベビーカー+荷物で、普段10分の道のりで30分以上。死にそうでした。
何度かやっても甘える一方で、子供も母体も慣れる見込みはなかったので、軽いパンやおもちゃで釣って座らせて、号泣しててもダッシュで帰ってました。

食べ物で釣るのは良くないかもしれないけど、とにかく家まで帰ればその後甘えさせてあげられるし、私もラクに夕食の支度ができました。
他の方にお願いするときもぐずった時用のお菓子を持たせましたが、他の人の時はさほどぐずらずにおとなしく座ったようでした。

今は二人目も入園し、片方でも抱っこすると「私も!」となるので、二人とも有無を言わせずベビーカーに乗せます(上の子はステップに立たせます)
それでも二人分の荷物+自分の荷物で精一杯。他の人には頼めません・・・。
他のおばあちゃん達は、荷物と子供と2回来てる人多数です。

雨の時や荷物の多いときなどにはタクシーも1案ですが、おばあちゃんならあの手この手でなだめすかして、ベビーカー乗せてくれるんじゃないでしょうか。
こんにちは★ これからの園生活楽しみですねハート

うちは4月〜2歳の娘と6ヶ月の娘を預けています。まだ慣らし保育中ですあせあせ(飛び散る汗)

私も車の運転が出来ないので徒歩20分かけて2人乗りのベビーカーを押してますあせあせ(飛び散る汗) 途中大きい坂があり、もう暑いので2往復(合計80分)は本当疲れます。 

うちの上の子もベビーカー嫌になったら降りる〜!ときかない性格ですが、案外保育園の往復は大丈夫でした。多分帰りは保育園で遊んで疲れているのかも?って思います。帰り道のベビーカーで寝てしまうことも結構あります揺れるハートでもたまに降りる〜!って言われたら帰り道にひたすら話しかけて帰ったり(今日保育園で何したの〜?とかお歌を歌ったり)、落ち葉を拾って渡したり、立ち止まってお花をみせたりすると結構乗っててくれますがどうでしょうか?

下の娘はまだ6ヶ月なので自分から降りることは出来ませんがその分泣きます。たまに途中で抱っこしたりしますが、もう8,5キロもある巨大ベビーなので私の体力が家に着くまで尽きてしまいます(笑) (上の娘の方が抱っこするのラクです(笑)) なので泣かせたままで、ちょっと小走りでベビーカー押してます!結構周りの騒音(車の音とか)で泣き声がかき消されて周りの人にあんまり泣いてるって気づかれません。あまりにひどく泣いたら抱っこしてベビーカー押します・・。

問題は雨の日です!私は雨よけカバーで通園しますが、もうすぐ梅雨ですよね雨泣かれるより天候のことの方が気になる感じです・・・。なのでお母様、長靴は必須アイテムかもしれません!!

多分なんとかなります!!週末はうちは布団とバケツも持って帰らないといけないのでベビーカーがえらいことになってます(笑) なのでなるべく主人の休みの日に(平日です)荷物は持って帰ったりしてます。



一生楽チンさん
やっぱり、いざとなったらタクシーですね

ユミナさん
たくさんの書き込み本当にありがとうございました
ある程度は割り切って、泣いてもベビーカーに乗せちゃって
急いで帰っていっっぱい甘えさせてあげたほうがいいですね

ぁぃママさん
送迎バスもなく、慣らし中は9時から預かります
と言われてしまったので、9時に仕事が始まる私は送りが出来ないんです

よっすぃさん
近くに両親がいないと大変ですね
私は、母がいるので恵まれてますよね
母と力を合わせがんばります

yuukokさん
うちの子もお菓子大好き、食べ物大好きなので
お菓子作戦してみます

みっちさん
お二人の子育てご苦労様です
徒歩20分はちょっと遠いですね
しかも2人もいると、苦労も2倍3倍ですもんね
私は北海道に住んでいるので梅雨が無くそれだけでも助かります
やっぱり泣いてもしょうがないと割り切ったほうがいいですね

皆さん 本当にありがとうございました



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワーキングマザー 更新情報

ワーキングマザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング