ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

論語の言葉コミュの若輩者の論語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
30そこそこの若輩者ですが、
縁あって、毎週会社で論語の解説文を書いて配信しています。

せっかくなので、ここで論語に通じた方に見ていただき
色々ご意見をいただけたらと思って、トピをつくりました。
論語にひとつの見方などない、というのは承知しているので、
様々な意見が交わされ、様々な視点が集まればと楽しいだろうな、
と思っています。
よろしくお願いいたします。


第一回は為政第二より

「子曰く、故きを温ねて新しきを知れば、
 以て師と為すべし。」

(個人的な解釈)
私たちは、ともすれば新しい文化や知識を吸収することに走りがち。
しかし、「新しい文化や知識だけでなく、聖人の道も深く理解している人物こそ
リーダーにふさわしい」と孔子は説いている。
<新しいもの>を得るための日々の読書や情報収集に加えて、
<古いもの>を得るために聖人の教え・すなわち「論語」などに触れることも、
常々心がけたいものだ。


ちなみに、私はこの節に触れて、
「論語」の勉強をしっかり取り組んでみよう、というきっかけになりました。

コメント(3)

温故知新ですね。
論語は学問的な、あまり堅苦しいものではないと思います。
日常生活のなかで、身近に自然と溶け込んでいる空気のような存在なのではないでしょうか。
ただ現代の目まぐるしく移り変わる環境において、過去の習慣が忘れられがちに傾く時代においては、古き良き古の言葉を見つめなおす気持ちのゆとりがほしいものですよね。
皆さんの論語訳を教えてください。 


雍也第六十章訳  

伯牛に心の疾ができた。老先生はのたまわった。「古い疾である」対価と代償の支払いについて考えて、そうして伯牛に問い質した。しかし、伯牛とはもはや住む世界が違ってしまい、伯牛は疾に犯されて言う。「悪を亡ぼせり。それが私の命題でありますよ」それを聞き老先生は嘆かれた。「こんな善い人にこんな疾が発生して対価と代償を口にするとは」「こんな善い人にこんな疾が発生して犠牲や自己犠牲を口にするとは」  

雍也第六十二章訳  

冉求は言った。「老先生の教えを快く思わない分けではありません。ただ権力が不足しているのであります。」老先生はのたまわった。「権力権力とその力を欲する者は中道を廃する。今のお前が当にそれである」  

以下コミュニティ宣伝http://mixi.jp/view_community.pl?id=6333443&from=list_community

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

論語の言葉 更新情報

論語の言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング