ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

論語の言葉コミュの産経web:【風を読む】論説委員長・中静敬一郎 思いやりの心育てる「論語」音読(2013.1.8)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
産経web:【風を読む】論説委員長・中静敬一郎 思いやりの心育てる「論語」音読(2013.1.8)

今朝は、宇土市で15年続く、中国古典輪読会の仲間が、熊本県北の玉東町の町長選挙に挑んだ、旧態然のしがらみ行政が目立つ、3期目の現職のやり方に、市民の声に応えて、町議4期目の途中で辞職、昨秋から勢力的に運動を展開している。

中国古典の特に、君子の教科書と言われる『論語』が主な教材で、政治の訓示等々を、毎月一回宇土市の旧家に集まり、論語の素読をして、その意味を議論する。

林和弘氏は、これまで地域づくりにも長く関わり、熊本県下の地域づくり団体もと交流が広い。

私も、中国古典輪読の熟成仲間もたくさん、出陣式に参加されていました。
「私利私欲」からの行動ではなく、「私忘他力利」の精神、小規模自治体の玉東町だが、新しい取り組みを、決死の覚悟で実行すると訴えた。

当選したら、小中学校の副読本に「子ども論語」を取り入れ、朝の読書とか、道徳の時間とかの副読本として、取り入れてもらえると思っています。


ー以下、産経web ニュースよりー
>子供たちが論語を覚えることによる教育上の成果が広がっている。
>まず国語力が間違いなく身に付く。漢文の書き下し文は日本語の基礎である。子供たちは言葉の響きを覚え、昔の文体を知ることで日本の伝統文化にも触れる。

>成長してからの話にとどまらない。相手を思いやる心が育つなど、人間教育に役立っている。こう語るのは、千葉市若葉区の「みのり幼稚園」の岩館早苗園長(57)である。

>音読を始めてから2、3カ月すると、こんな光景がしばしば見られるようになったという。

>園児同士によるおもちゃの取り合いが始まる。そうすると別の園児がこう声をかける。「己(おのれ)だよ」。きょとんとする園児たちに対し、「己の欲(ほっ)せざるところは、人に施(ほどこ)すことなかれ」。そして、こう続ける。「人の嫌がることはやってはいけません」。園児たちははっとして、すぐ仲直りする。岩館園長は「子供たちに論語は難しいと思っていたのですが、どんどん吸収しています。驚いたのは、子供たち同士でトラブルを解決するようになったことです。生活のふしぶしでけじめもついてきました」と目を輝かす。
http://sankei.jp.msn.com/smp/life/news/130108/edc13010808130000-s.htm

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

論語の言葉 更新情報

論語の言葉のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング