ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■今週の倫理コミュの生活力を培い 現場力を向上させる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「生活力を培い 現場力を向上させる」     2013.2.9〜2.15


正月恒例の箱根駅伝を楽しみにしているファンは多いことでしょう。今年は、シード権を取れずに、予選会から勝ち上がった日本体育大学が三十年ぶりに総合優勝を果たし、話題となりました。
 昨年は出場二十チーム中十九位に終わり、襷も最後のランナーまでつながらなかった屈辱から這い上がっての優勝は、駅伝ファンならずとも驚きと感動を覚えました。その要因はどこにあったのでしょうか。
 昨年、チーム史上最低の順位に終わった後、別府健至監督は高校駅伝界の名将・渡辺公二氏を特別強化委員長として招聘しました。その渡辺氏が走るトレーニングよりも先に手をつけたのは選手の生活の改善でした。

・起床五時三十分、就寝十時三十分の徹底。
・朝練の義務化。
・遅刻厳禁。
・朝練前のグランド整備とゴミ拾い。
・食事は残さず食べる。

 以前は、合宿所でもゲームをしたり夜更かしをするのが当たり前だった選手たちに、まず規則正しい生活を送ることを徹底して指導しました。
渡辺氏は、まず選手の人間力・生活力を高めることで、団結力や競技力を身に付けさせていったのです。そのようにして、苦しい状況でも練習通りの実力を発揮できる選手を育てていったのです。
 強風により各校の有力選手が力を発揮できない中、いつも通りに実力を発揮できたことが日本体育大学を栄冠へと導いたのではないでしょうか。
 
倫理研究所では、日常生活の中で実践すべき基本動作を「7アクト」として倫理法人会会員企業に推奨しています。

? あいさつが、示す人柄躊躇せず、先手で明るくはっきりと。
? 返事は行為のバロメーター、打てば響く「ハイ」の一言。
? 気づいたことは即行即止、間髪入れずに実行を。
? 先手は勝つ手五分前、心を整え完全燃焼。
? 背筋を伸ばしてあごを引く、姿勢は気力の第一歩。
? 友情はルールを守る心から、連帯感を育てよう。
? 物の整理は心の整理、感謝を込めて後始末。

 職場では仕事のスキル以外にも必要な能力があります。それこそが人間力・生活力であり、朝礼や日常生活の中での「挨拶」「返事」「時間を守る」「後始末」などの実践が、その能力を高めていくのです。
予定外の仕事や、時間に追われてしまい、本来の実力が発揮できない場面は多くあります。そんな時にミスを防ぎ、いつも通りの仕事ができるかどうかは、私たちが日常実践の中で備えた人間力・生活力にかかっているのです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■今週の倫理 更新情報

■今週の倫理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング