ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画【水になった村】応援団コミュの「水になった村」=旧徳山村(現・徳山ダム)を見に行く

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の地図には、まだ「徳山ダム」がない。カーナビにもない。旧徳山村(現・徳山ダム)を見たいと思っても、行き方が分からない。

ぜんしんさんが、揖斐川町観光情報のロードマップhttp://www.town.ibigawa.gifu.jp/kankoujyouhou/map/rmapindex.htmlを教えてくださいました。

その後、レストランもあり宿泊も申し込める「徳山会館」のホームページhttp://www6.ocn.ne.jp/~ibigawa/index.htmが出来ていることを知りました。

多分、私と同じように、一度はダムサイトへ行って、かつての村跡や村々(ダム湖)を囲んだ山並み(単行本『水になった村』の巻末裏表紙の風景写真)を見てみたい思う人も多いだろうと思い、ここにその情報を掲載しておきます。

私も、いつの日にか行くことが出来れば、このトビに紀行文を書き込みたいと思っています。

また、徳山ダムや徳山会館に行かれた方がおられましたら、ぜひ、ここに現状のご報告をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

コメント(27)

 先日の雨で、樫原地区で土砂崩れがあり、国道303号は通れなくなっています。
 迂回路はありますが、揖斐川の右岸の県道です。

 開通の見込みはまだ分かりませんので、コミュニティバスは右岸を迂回しています。

 国道417号線も徳山ダムまでは行けません・・・と案内板が出て居ますが、もう雪も融けているはずですから、もうそろそろ行けることと思います。

 淡墨桜ももうすぐに開花ですので、徳山ダムと桜見物を兼ねる観光客が多いと予想できます。

 この冬は記録的な雪不足でしたので、ダムの水も増えていないことでしょう。

 このところの温かい雨で雪解けと重なって少しは増えそうですが・・・。

 でもこの水の中に沈んだ多くの自然は、どんな気持ちでしょうね??

 徳山会館からは足元まで水が溜まっていて、溺れそうな気分になります。

 でも満水まではまだ10mぐらいありそうです。

 ダム湖は「徳山湖」とか言う名前になりそうらしいと聞いています。

 想像を絶する水量です。「浜名湖」並みとか・・・。
「徳山メルマガだより 2008.04.21」が届きました。

「■徳山ダムが満水になりました!
 21日午前6時13分、ついに水位が満水の標高401メートルに達しました。
 今後は、満水の状態を24時間以上保った後、22日午前7時から試験放流を開始します。」とのことです。

岐阜新聞のWebにも記事がありました。「貯水量が満水の6億6000万立方メートルを観測」と。

徳山ダムが満水に達する あすから試験放流  2008年04月21日13:28 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080421/200804211328_4598.shtml

徳山ダムサイト公園オープン 展望台から一望  2008年04月21日08:46 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080421/200804210846_4596.shtml
自主上映会情報(新宿のお寺にて)のコメントで、ぜんしんさんが徳山ダム満水の新聞を紹介されています。

ご参照ください。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=30037026&comm_id=2282910
試験放流に伴い4月22日からマイカー規制が実施されるそうです。

見学を希望者は、鶴見地区(藤橋城下駐車場)発着の無料シャトルバスを利用するようにとのこと。

 鶴見発
 9:00(始発)から16:00(最終)の間
 ※但し、4月22日(火)のみ6:00(始発)から16:00(最終)の間

徳山ダムウェブサイト
http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/about/a_07_v.html
 満水に合わせるように、観光スポットも営業開始のようです。

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080421/CK2008042102005224.html

 
トビ立てしてから一年が過ぎてしまいました。
ようやく、来週に徳山ダムへ向かうことになりました。
徳山会館(3/28オープンhttp://www6.ocn.ne.jp/~ibigawa/index.htm)も楽しみにしています。
 takezo@禁煙は愛さん

 通行止めによる迂回路のロードマップを添付します。
ぜんしんさん、地図ありがとうございました。

ダチョウ牧場は道の駅の北側かなと思っていたら南側で少し距離があるのですね。
フォトアルバムで拝見させていただいたので、今回はパスして徳山会館へ急ぎます。

根尾から美濃ICへ出るのは、やはり418号がなのですね。最短距離ですものね。
こちらでは400の番号の道は酷道が多いのでちょっと心配していました。
シンさん、ほんと、びっくりしました。
遠方からご苦労さまでした。ETC搭載の成果ですね(^^)

旅日記を楽しみにしています。
 シンさん

 はじめてコメントいたします。

 門入へは、ホハレ峠越えで入られたのでしょうね?

 夜叉龍神社辺りから、ホハレ林道がありますので、これを利用すれば可能ではないかと思いますが、まだ雪があったりで厳しかったでしょうね?!

 日記をお待ちしています。
 シンさん

 takezo@禁煙は愛さんご夫妻との今日の様子は、下の日記でご覧下さい。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1131567072&owner_id=4997632

 徳山ダム湖は、とても穏やかな「ひねもす のたりのたり」でした。
ぜんしんさん、ありがとうございました。
無事帰宅できました。

おいしい「あまごの朴葉焼き」ごちそうさまでした。
映画「ふるさと」の展示もよかったですね。
徳山会館やダム周辺、まだまだいろいろと遊べそうでした。
ここから根尾への道が整備されれば、また一段と訪れる人も増えることでしょうね。
シンさん、ご苦労様でした。
レポート、ワクワクしながら拝読しました。

道路は経済効率だけでなく、「命の道路」「生活の道路」がありますからね。たとえ、タヌキや鹿が人よりも多く歩くことが多い道でも、地方にこそしっかりとした道をつくるべしと私は思っています。
ずっと行きたかった徳山、日曜日に行ってきました。
神様はホントにいるなぁ…って思える場所で帰るのが寂しく感じました。

こんな素晴らしい山や村を水で埋めてしまったなんて本当にもったいないです。

不思議なパワーみたいなものを感じた場所でした、また行きたい…また絶対行きます!
こんにちは。監督の大西です。
徳山ダムには先日、用事がありまして行ってきました。
最近、徳山会館に水になった村のDVDが置いてあります。
ぜひ時間がございましたら、副館長の中村さんを訪ねてみてください。見せてくれると思います。
映画のラストの買い物シーンのおばあさんで、門入出身の廣瀬ゆきえさんに月に一度は必ず逢っていて、幼い頃からの話しを聞き続けています。もう92歳で体力的に心配ですが、でも20時間は聞いています。何かできないかと思えるほど面白い話しなのです。
僕も時間を見つけ、門入に行きたいと思います。皆さんも気を付けて行ってきてください。ちなみに映画のタイトルバックは徳山会館の芝生の広場から撮ったものです。
 私も土曜日の梅雨明けに行ってきましたが、かなり観光客のお出でになっていて、人気の程を感じました。

 門入には私も行きたいと願っています。

 遠来のお客さんを接待するには、徳山ダム・淡墨桜・根尾の断層・谷汲山・横蔵寺は定番になりました。

 日本一巡りみたいだと好評ですが、ダムと断層は犠牲者の事を思うと喜べませんが・・・。
> 監督さん
中村さんなのかな?たくさんお話してくださり、聞いてるうちに涙が出そうになりました。

映画は二回観ましたが(監督のお話も聞かせていただきました)もっといろんな人に見てもらいたいです。

あの山の緑といい、風といい、本当にもったいない。

時間があったらまた何度でも訪れたい場所でした。


なんだか心の故郷になりそう。
★Três Fios★ さん、監督さん、ぜんしんさん、

徳山ダムも山々も無事に梅雨を乗り切って、夏の季節を迎えましたね。

監督さん、門入出身の廣瀬ゆきえさんは私の母と似たようなお年なのだすね。
私の母もずいぶんと弱ってきました。
ゆきえさんに、いつまでもお元気で過ごされますようにお伝え下さい(^^)/
監督です。
明日25日、近所の浦和駅前のパルコの9階で昼の2時から3時まで、対談があります。ダムの話しではなく精神科病棟の話しなのですが、お近くの方はぜひともお越し下さい。それが終わりそのまま岐阜まで車で走ります。そして月曜日にはまた廣瀬ゆきえさんの家にお邪魔して話しを聞こうと思っています。毎回アポは取ることなく行くのですが、多分大丈夫でしょう。徳山に行く時間は今回はないかもしれません。
監督さん、どうぞお気をつけて(^^)/
熱中症対策もしっかりと。
徳山ダムを訪問してから2年が過ぎて、今はどうなっているのかな??と思い、

徳山ダムのホームページで映像を見たら、カメラが水滴で汚れていた(^^;)

http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/

原発事故後、節電で大騒ぎの中、「約5万世帯の電力」を供給する徳山ダム、大いに頼りにされているのだろう。
 徳山ダムとは関係ないかもしれませんが、昨日は監督さんの東日本大震災取材報告会第2回目があり、お話を聞いて来ましたのでその日記をリンクします。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1745120885&owner_id=4997632

 発電所の工事は始まっていますが、まだ今すぐ間に合う訳ではありませんし、もともと多目的で作られたダムですので発電も期待される事でしょうが、原発に比べたら規模は小さく、浜岡の代わりにはなれません。

 しかし何と言っても放射線の心配や核廃棄物の心配が無いのが強みですね。

 水没した多くの村民のお気持ちを思うと、多くの国民に喜ばれ、役に立つ事こそが救いとなるでしょうね。
>発電所の工事は始まっていますが

ぜんしんさん、そうです、発電所はまだ完成してなかったのか(^^;)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画【水になった村】応援団 更新情報

映画【水になった村】応援団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング