ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問コミュのパウロ大先生の考える「性」について あてにしてよいのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まず、パウロ大先生の考える性についてどう考えているかですが…

例えばパウロ大先生は、結婚はしないに越したことはないがしたくなったらすればいい。だけど良いことないよ、というようなことをいってますね。
これには賛否両論あると思いますが…

私が問題としたいのは男尊女卑ととれる発言、同性愛者に対しての差別発言です。
牧師の説教を聞いた時や聖書を読んでいるとき…大先生の発言には当事者として深く傷つけられます…。

パウロ大先生の性の在り方をあてにしてよいのでしょうか?。

それとも別の意味があるのでしょうか?



コメント(257)

>>[217]
そういや昔、福宮さんとかいう人が御聖体を床に落とした云々で躓いたみたいなこと言ってましたな。
>>[218]

無理もない。
まともな脳の持ち主なら、誰だって躓いたろう。
>>[216]


でしょうね。


ただ、そうするとアリアさんの話はどういう事なのか?


教皇ベネディクトゥス16世が集まった全員に聖体授けた、とか、アリアさんもたまに聖体受けてる、とかの話。


まあアリアさんが受けてる件については、カトリック教会ではいちいち信者かどうか訊かないで聖体拝領行うから、ケルンの大聖堂でクリスチャンですら無い日本人留学生が並んで聖体受けたと言ってて、私、その留学生を叱りつけて喧嘩に成りましたけどね。


本人が誤解して勝手に聖体拝領に並んだら、そりゃ頭にターバンでも巻いて無きゃ受けられちゃうでしょう(笑)


ただ前教皇の話はどうなのか?


もしかして、その会堂にいた会衆は、カトリック信者の集会か何かだったのでしょうか?

>>[215]


でも仮に前教皇の話が、貴方の誤解か何かで、貴方がカトリック教会で聖体受けてるとしたら、カトリックの神様(ってかカトリックやオーソドックスなど正統派の真の三位一体God)から厳罰が下り、既に地獄に指定席ですぞ(笑)


ちなみに聖ピオ10世会などの伝統主義の修道会では今でも聖体拝領の時は聖体を床に落とさないようパテナを用いています。
>>[222]

ウチらはもっと厳重ですよ。

大きな盃から神父が匙でワイン染み込んだパン切れを一人一人の口に突っ込み、皆、匙ごと嘗めて受けとります。

その際、万一落としても大丈夫なように、2人の補祭が両側から広く大きな布を下方にあてがってガード手(パー)


>>[223]
イエス様の大事な御聖体なのですからそれぐらいするのは当然ですな。
パンとワインをただの食い物や飲み物としか見なしていないプロテスタントはやはりキリスト教の風上にも置けん奴らだw
>>[224]
>パンとワインをただの食い物や飲み物

いや、飢餓の時に頂く、恩恵の給食です。

>>[225]
イエスの御血と御聖体を給食呼ばわりだとw
>>[224]

信仰がイエスの肉と血を共在させるわけで、
実質変化してるのなら、ノンクリが食らってもイエスの肉と血だろう。

だが、信仰心がない人間にとっては肉や血ではないのだから。
>>[227]


これ難しい問題。


カトリック教会の場合、聖体拝領自体の動作が難しくないから、ノンクリでも大聖堂なんかだと、他人の真似しつつ聖体受けちまうのが可能。



正教会だと最低でも家族に正教徒が居ないと、絶対バレる。聖体拝領/領聖の前後の動作が複雑過ぎるから。


先ず両腕を斜め十字型に前で組みつつ列に並ぶ。

途中の台にあるイコンの前で平伏して、十字描いて(上下右左、しかも右手の指の形が3本の先を合わせて、残り2本を曲げる等、細かい-合わせた3本指は三位一体、曲げた2本はキリストの神性と人性のシンボル-)、それからイコンに接吻、再び十字描く。


で神父の前に来たら自分の聖名を聞こえるように告げる。


そして神父からワイン染み込んだパン切れ入りの匙を出されたら、口を大きく開けて受け取り、匙ごと嘗める。


その後、神父が持つパン切れとワインが入った盃に接吻。


その間、手はずっと前に組んだまま。


これ、いくらここに書いても、全くソツなく怪しまれずスムーズに出来るのは、正教徒だけ手(チョキ)


神父以外に両側の2人の補祭が常に監視してるから、怪しい奴はバレるあせあせ(飛び散る汗)


だから正教会の領聖の場合は、ノンクリどころか他派でも事実上、不可能。


大体、正教徒が出る映画でも本物の正教徒に十字切らせてるくらいだから。


カトリックの場合は、まあ信者でない俳優でも十字くらい切れるけど…。


>>[228]
いやあ、素晴らしいシステムですなあw
カトリックでもそれぐらい厳格にすればよいのに。
最近のカトリックはエキュメニズムどうたらゆーて変にプロテスタントみたいになってるとこあるからあかんわ。
>>[227]

とは言っても、み言葉と結びついたパンは、パンという物素は変化しないもののパンの物素と共にキリストの御体が共にあり、ぶどう酒もぶどう酒という物素とともに真のキリストの御血があり、主の御体と御血をいただくということを軽々しくはできないでしょうね。

所属教会では、受付で教会員以外はしっかりと洗礼を受けている(いずれかの教会の)信徒であるのか、それとも洗礼を受けていない一般の人や一般の再来者なのかは、チェックして牧師に知らせていますから洗礼を受けていない人が聖餐を受けることはないようにしていますね。たまに一般の方が思い違いで受けようとしても牧師がちゃんと未信者に配餐しないようにしていますね。



>>[230]

軽々しく扱う必要はないですが、
呪術的に扱うのは、良くない。

聖餐礼拝後に残ったワインを結局役員が全部飲む羽目になるw
>>[231]

呪術的なのはもう別な宗教になりかけているか、その影響から発生したかでしょうね。

ちゃんと人数予測してカリスに入れないと余ってしまいそうなりますね。

>>[232]

中世カトリックだと、「ホセチアをロザリオみたいに首からぶら下げていたら、
水に落ちても溺死しない」とか言ってた聖人がいたそうな。

>>[233]

昔の人たちは迷信の中にいましたからね。
>>[234]

脱呪術化こそプロテスタントの意義(キリッ
>>[235]



斜め45°のきめポーズですな(笑)
>>[230]


ああ、日本のプロテスタントは入り口に受付とかあって、新人は名前とか書かされますもんね。


正教会やカトリックだと少し大きめの教会は、受付も名前書きも無く、土足のままでそのまま十字切りながら教会に入りますから。


正教会だと日本人以外にギリシャ、ロシア、アメリカ、カナダ、セルビア、エチオピア等の人々が沢山来てるから、正教徒か否か入り口で役員に分からない。

やはり神父か補祭が見て判断する感じですね手(パー)


これ聖餐だけで無く、儀式中の様々な動作で自然に分かるモノですから。

>>[237]

正教会は事前に連絡して了解をもらってから何回か行ったことがありますね。
なんか、キリスト教における性差別とか同性愛の問題が何処かに?
>>[239]

自分で >>[215]  爆弾投下したんじゃないですか。

>>[239]


実用的な話を一つ。


カトリックや正教会みたいに(特に正教会!)、公には同性愛だとカミングアウトすると聖餐受けられないかも知れない古典的な教会では、わざわざ男同士手を繋いだり、ヒステリックに自分はゲイだと叫んだりしてアピールしないで、黙って静かに普通のヘテロ男性らしく儀式に参加すれば、良いのじゃ有りませんか?


自殺だって禁止、大罪と言っても鬱の場合は罪に成らない、とかカトリックも正教会も現代医学を理解しているから、ゲイだって医学に依れば生まれつきの場合も多く、そういう場合には罪じゃないから、教会側も奨励こそしないけど、普通にしていたらその人の人格を祝福し、聖餐に与らせるハズ。


わざわざゲイをアピールするのが良くない。


例えばヴァチカンなど、短パンでは入国禁止、入り口でズボン貸してくれたりしますからね。


女性もビキニじゃ教会に行かないでしょ?


ね、だからゲイもビキニ女性と同じで、露骨なアピールするからNGなんですよ手(パー)


>>[239]


性差別(?)の問題は、女性司祭を禁止してる派については、まあ女性のオペラ歌手がどんなにテノール、バリトン、バス歌いたくても不可能なように、また男性歌手がソプラノ、アルトが不可能なように(一部のホルモンが特殊な人を除いて)、考えたら如何?


または男性が、子供産めないから差別だぁ〜、と叫んでも仕方ないようなモノだと理解したら?


或いは、どうしても女性で司祭に成りたいなら、聖公会か、女性牧師を認めてるプロテスタントに移籍すれば宜しいかと手(チョキ)


>>[242]
選択の自由があるのにしないでごねるのが最近の虹色界隈ですからw
>>[243]

まったくですねw


サウジアラビアにでも行ってフェミニスト運動したら、って思いますよ手(パー)

年齢にもよるかも知れませんが、プロテスタント以外では、現代的なジェンダーの考え方は難しそうですね。
>>[245]

あんた、キリスト教は元々保守主義の権化ですがな。
日本だけだ、キリスト教が何故か革新思想だと思われているのは。
>>[245]


ってかアリアさん!



貴方、もし男ならばアリアと名乗る事自体が既に怪しいのですぞ。



アリアは女性名詞。人名に限らず、歌のアリアもイタリア語やラテン語では女性名詞。



何で男性がワザワザ女性の半値名乗る?(笑)


イリアさんはヘブライ語で男性。



博士や猫さん、ワシさんは男性匂わせる半値だし、私のも男性専用名。


ユリアとかクラウディアとか名乗らないでしょ?


つまり…、貴方の人格を否定してるのじゃ全く無いが、特に名詞に性別が歴然としてる欧州語に馴染んだ私から見て、貴方だからこそ、こういうトピ立てるのかな〜、と(笑)


>>[247]
元々はセラフとかエクスカリバーだったが、ここでは「戦場のアリア」からアリアを使ってます。
>>[247]
そのうち、本名でと思ってます。
>>[248]



まさかディアーヌ・クリュージェ(ディアーネ・ハイトクリューガー)に魅せられたのですか?


ダメです、彼女は私のモノだからちっ(怒った顔)


元旦那のギヨーム・カネで満足なさいw


>>[248]

もしかして

「このすば!カズマの聖剣エクスカリバー!」 で YouTube検索すると出てくるようなことですか

スレを活かして、少し違うが
エペソ人への手紙  口語訳
4:3 平和のきずなで結ばれて、聖霊による一致を守り続けるように努めなさい。
4:4 からだは一つ、御霊も一つである。あなたがたが召されたのは、一つの望みを目ざして召されたのと同様である。
4:5 主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つ。
4:6 すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのものの内にいます、すべてのものの父なる神は一つである。
4:7 しかし、キリストから賜わる賜物のはかりに従って、わたしたちひとりびとりに、恵みが与えられている。
4:8 そこで、こう言われている、/「彼は高いところに上った時、/とりこを捕えて引き行き、/人々に賜物を分け与えた」。
4:9 さて「上った」と言う以上、また地下の低い底にも降りてこられたわけではないか。
4:10 降りてこられた者自身は、同時に、あらゆるものに満ちるために、もろもろの天の上にまで上られたかたなのである。
4:11 そして彼は、ある人を使徒とし、ある人を預言者とし、ある人を伝道者とし、ある人を牧師、教師として、お立てになった。
4:12 それは、聖徒たちをととのえて奉仕のわざをさせ、キリストのからだを建てさせ、
4:13 わたしたちすべての者が、神の子を信じる信仰の一致と彼を知る知識の一致とに到達し、全き人となり、ついに、キリストの満ちみちた徳の高さにまで至るためである。
4:14 こうして、わたしたちはもはや子供ではないので、だまし惑わす策略により、人々の悪巧みによって起る様々な教の風に吹きまわされたり、もてあそばれたりすることがなく、
4:15 愛にあって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達するのである。
4:16 また、キリストを基として、全身はすべての節々の助けにより、しっかりと組み合わされ結び合わされ、それぞれの部分は分に応じて働き、からだを成長させ、愛のうちに育てられていくのである。
**:
最近、岩波の「パウロ」(青野)をまた読んでます。
>>[252]
>4:5 主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つ。

主の捉え方は色々あるが、主は一つです。
信仰は既に色々あるので、一致した部分を抜き出さなければなりません。「イエスは主です」
バブテスマも聖霊によるもの、浸礼によるもの、滴礼によるものとありますが、バブテスマという言葉は一つと考えられます。
多く信仰がキリストの体となっている訳です。

>>[252]
「そして彼は、ある人を使徒とし、ある人を預言者とし、ある人を伝道者とし、ある人を牧師、教師として、お立てになった。」
御子キリストは各人に相応しい役割を与えているとあります。

使徒、預言者、伝道者はキリストが直接選び、牧師、教師はキリストが(教会を通して)立てるとあります。

ログインすると、残り219件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問 更新情報

キリスト教(聖書)への素朴な疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング