ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問コミュのキリスト教社会主義について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カール・バルト、キング牧師、ラインホルド・ニーバー、パウル・ティリッヒ…

名だたる神学者や牧師らが、キリスト者の社会的使命を考えて、政治・社会運動に加わって行きました。
戦前の日本で言えば、河上清、「イエス団」の創始者賀川豊彦、戦後で言えば日本基督教団の社会派。

ラテン・アメリカの「解放の神学」はおろか、北米でも、「フェミニスト神学」「黒人神学」「ウーマニスト神学(黒人女性)」、ムヘリスタ神学(ラティノ神学の発展版。ヒスパニック女性)」、
韓国では民衆神学、という状況神学が発生して、
社会変革をキリスト者の使命として推進しようという運動は絶えません。

この中には、自らをマルクシアンと称する神父もいますし、
たとえば韓国の民衆神学だと、「罪」の概念は、西洋帝国主義的神学によって形成された抑圧手段の一つであって、犠牲者を批難することも多々あったとして、
伝統的な「ハン(恨)」という観念を提起し、ハンは民衆をイエスにある希望と解放へと導くとしています。

僕の個人的な思想的立場からすれば、社会運動の自己目的化を目撃しているだけに、
「はっきり言って勘弁してくれ」とも思うのですが、
日本での左派とキリスト者の関連付けや、共産党支持者のクリスチャン(ただし、原始共産制…そういうものが歴史上あったとすれば…と初期教会の姿は似てなくもない)もいるように、
左派とキリスト教の親和性は決して低くないです。

神の国の到来に対して人が為すべきことが特にない以上、
そして、いまさらプロテスタンティズムもないし、また、新古典派やネオリベの跋扈のせいで先進国がグチャグチャになっている以上
(アラブの春同様、「アメリカの春」を画策した人たちもいるとかいないとか)、
キリスト者はこれからどんどん、それこそ一昔前のマルクス主義者や社会民主主義者のように、
社会変革・社会体制の革新の為に尽力していくべきでしょうか。

それとも、俗にいうキリスト教右派、あるいは「繁栄の神学」に代表されるニューソート的思想として、
どんどん勤勉勤労禁欲に励み、良き資本主義者(?)として生きるべきでしょうか。

コメント(592)

>>[551]
正確でなかったです。
>ないと、結婚生活
どちらかにないと、の間違いです。今は必ずしも男性という訳ではないですが。どちらかに300万以上は必要かも知れません。ベーシックインカムができるまでは。
>>[548]

それって仏教じゃないですね。

共有もなにも、そもそも無所得、物に執着しないことを説いた釈尊とは別ですね。

>>[555]
ピューリタにズムと資本主義の精神に近くなりますが、無欲では餓死するわけで、周り、お互いののいわば給食がいるわけです。
サンガはルカの示す原始教団と同じと習ったことがあります。勿論、限定的な場所での話ですが。
この辺は様々な解釈あるのはわかります、
>>[556]

托鉢して供養されたものを食らうことは給食とは言わないですね。

後代の般若心経でも

所得無きを以ての故に、苦・集・滅・道も無く。智も無く。亦得も無し。菩提薩埵は般若波羅蜜多に依るが故に、心に罣礙無し。罣礙無きが故に恐怖あること無し。一切の顛倒夢想を遠離して、涅槃を究竟す。(読み下し文)

と説いていますね。

まあ、それぞれの学校や組織で教えられ方がありますが、教科書のようにAだけ教える学校、組織があり、5冊読んでZを考えるところもあるわけです。
聖書学校と神学校の違いでもある訳です。
>>[558]

自分たち神学校を出た人間は、いろいろ知っているが

あなた達信徒は、それぞれの教派の教えだけを教えられているだけだと言っているわけですね。

なんと言うかこの人は傲慢な人だろうねぇ。

それぞれの教派の会員が、他の教派のものを読んだり学んだりしないとでも思っているのか。


>>[559]
そうは言ってないです。
神学校の教育内容はかなり違います。

護教だけ教育するところと、反対の立場もしっかり教育するところとあると書いているわけです。
学習塾の講師とかやったら一発で結婚なんかする気なくなりますよ。
何せ「家族」というものの一番醜い部分を嫌でも見せつけられますから。
>>[561]
学習塾とか予備校も多額の返済がなければ一つの道だったと思いますが、雇われでも感じた部分はあります。そうしたところは家族カウンセリングの場でもある訳ですが。
学習塾、予備校は企業ですからね。収益主導型カウンセリングにならざろう得ない。

それに塾、予備校には40代以上は稀有です。
数割が経営者、多数が他に移動?
懲りて、学校教育に行く方も永遠の非常勤とかもあるとか。200万リミットでやはり、ベーシックインカムの必要性が出る訳です。
今でも年金が支給されれば可能ですが。
キリスト教の社会的役割に関係しますが、受験指導はかなりものになりました。
それまでの成績、つまり学習進度にもよりますが、2、3浪すれば国立医科以外は可能です。
まず、目標を見出させる。次は生活習慣(運動、食)、学習習慣で次が、中学からの国語力をつける。基礎知識が次。いつも目標を意識させる。科学者の姿、夏休み、春休みの想像。
結果はなかなかですが、会社に入ると☓。社会化は私にはできない。理一はオッケーでも、事業、営業はバツでした^^;
どなたか、富裕層になる社会化法を教えてください。
私は小富裕層、小作なので
偏差値60台、70に近づく合格の秘訣は国語力、毎日の新聞読み、哲学書の理解しながらの読みとパズル、囲碁将棋チェス、これは偏差値40台だと、スポーツ、音楽しながらでも三年かかります。スポーツ、音楽無しだとただの小太りの多郎のおタッキー。ニートへ。
英語はある程度行ったら、ヒアリングしながらのNYタイムズ翻訳に、答え写しながらの数学理解(考えて説いても良いが5年先かも?、ただ必ず流れを考える)、
答え写しながら物理コノはへんかなめ。?
あと、性欲とかは、人間として当たり前のことすれば。70オーバー。
予備校、Zなどはは受験問題を詳説するだけで、体系が不足です。青チャートをやりながら、対応する受験問題をすればそれ以上です。勝手にそうやり、変わった一発暗記法教えたらゼニトール免除で良心が助かりました。
有名予備校に行けない方のための分餐でした。以上

>>[564]
>どなたか、富裕層になる社会化法を教えてください。
>私は小富裕層、小作なので

そんなの簡単です。
今すぐキリスト教を捨て、拝金教徒におなりなさい。
そうすればあなたもホリエモンのようなヒルズ族になれるでしょう。
いや、バチカン銀行に勤めるべきです。
マネーロンダリングで右に出るものはなかなかございません。
あと、収入が必要な場合はコンビニでなく、ドラッグにしましょう。コンビニ→40才ニート、フリーターです。ドラッグ→登録販売士400万〜。まあ、理2→薬学が多いからか? 理2は10名医学も行けるが?
体動かすことはマイナスじゃなく、運動が不要になります。
フランスのバカロレアが面白い
http://fban.blog9.fc2.com/blog-entry-105.html
文系 
「トマス・アクィナスを説明せよ」 
勿論、フランスには神学部はドイツ圏?のストラスブールにしかないから、哲学者として解説しないとならない。
面白い映画もあります。
https://www.google.co.jp/amp/s/middle-edge.jp/articles/gmZjZ.amp
誰でも平等愛のヒロインは今のフランスには多い気も?
上記にあるようにバカロレアは論述なので、カンニングは不可能かなと思います。コメディですから。
だが、しかし脳力を活性化するフランス流儀が・・。
>>[580]

「どんな試験にも試験である以上傾向がある」として、
バカロレアの「試験勉強」をする日本人受験者がいるそうな。
京大入試の英語科目と勘違いしてるんでしょうな。

日本人に論理性と思考能力が欠けてるのは今更だが。
少しそれますが、バカロレアの試験は日本では専門過程の時限のレベルかもしれませんね。
http://id.fnshr.info/2017/06/16/bac-philo-2017/

哲学スレ見たいな内容が多い。
まあ、自然にバカロレアは前提条件として、カフェゼミがされた結果、半端なフランス風が身に付いた次第ですが。まあ、後のアメリカの様子もIB(インターナショナルバカロレア)とかでにているが?
大学になると
http://www.philomag.com/lactu/breves/bac-philo-2017-serie-es-les-sujets-et-les-corriges-24429
の3がギリシアにラテン語になる訳です。
更に、本をよみABCDE→Zという訳です。
日本のコースドクター養成ですね。
最近、日本でもかなり簡略なIB教育、入試があるようです?
フランスバカロレアの平易版+不透明な?人物考課がIBのようです。個人的にはフランスバカロレアが好きです。
まあ、信仰と政治は百人百様、不満も同じなので、学的論議でも。
小林謙という方のバルトの社会主義という論がありました。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://ynu.repo.nii.ac.jp/index.php%3Faction%3Dpages_view_main%26active_action%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D971%26item_no%3D1%26attribute_id%3D20%26file_no%3D1%26page_id%3D59%26block_id%3D74&ved=2ahUKEwjB162h-a7aAhVOhbwKHVSGAN8QFjAAegQIBxAB&usg=AOvVaw3yh_UXdTPQTGz3PjlyEJmH
>>[587]

バルトは確かに社会主義には甘かった。
しかし、いかなバルトでも、
「世界で一番成功した社会主義国」と皮肉られた日本の現状を見れば、
厳しい態度を見せたでしょうな。

>>[588]
この論文の趣旨はパルとは共産主義者でないけど、結果的に社会主義者だったということです。社会主義といってもいわゆるフェビアン主義ですね。私の学びからも同じ帰結です。
ただ、初期においては、かなりマルクス=レーニンかと思います。
>>[588]
サイトはいわゆるバルティアンとされる人のものが多く偏りがありますが、下記のサイトは良くできてます。
ただ、初期の炭鉱の町、アールガウ州ザーフェンヴィル(気候的にもかっての夕張のイメージ)において新正統主義に目覚めたというのはどうかと思います。マルクス=レーニン主義の強い社会民主党員になった時期だからです。

http://theologie.weblike.jp/jump2%20Theologie2009m.htm
戦後について
「第2次世界大戦後は旅行や書簡によって激動するヨーロッパ諸国の教会を激励し、共産主義に対して寛容な態度を取り(東と西の間にある教会)、適切な指針を与え、核武装に反対し、世界教会運動にも重要な役割を果たした。バーゼル大学教授を退官した後は、アメリカ合衆国に赴き、そこで「もし自分がアメリカの神学者であれば、『自由の神学“a theology of freedom”』をつくり上げようとするだろう。それは古き良きヨーロッパに対してのあらゆる劣等感から解放された自由の神学であり、アジアやアフリカに対する優越感からも解放された自由の神学であり、それゆえに『人間性“for humanity”』へ解放された自由の神学である。」と発言した。」
前半が「カール・バルトの生涯」(エーバーハルト・ブッシュ、小川圭治訳)の要約、後半が引用とと思われますが、良くまとまってます。
バルトの発言は「カール・バルト」(清水書院)の後書きにも訳されてます。
コトパンクにあるようにキリスト教社会主義はまだまだ創成期で研究を進める余地があると思います。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://kotobank.jp/word/%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E6%2595%2599%25E7%25A4%25BE%25E4%25BC%259A%25E4%25B8%25BB%25E7%25BE%25A9-53675&ved=2ahUKEwj24bq89tPaAhUElJQKHcwzBdMQFjAEegQIBhAB&usg=AOvVaw1gKgTR69tOOa3-J8aLqSEP
「キリスト教社会主義【キリストきょうしゃかいしゅぎ】
19世紀中葉以降英国に起こった,キリスト教に立脚する社会改良思想。英語でChristian socialism。資本主義社会における労働者階級の悲惨な状態を救済するために,教会が積極的に社会問題に取り組むことを主張する。初期のF.D.モーリスとC.キングズリーの運動,第1次大戦後のW.テンプル指導下の〈キリスト教政治・経済・市民生活に関する会議〉,ドイツの〈福音主義的社会主義会議〉,アメリカのラウシェンブッシュによる〈社会的福音〉運動,日本の木下尚江,賀川豊彦らの活動が知られるが,立場は一定しない。」
>>[591]

労組も教会も、労働者の境遇には興味ないってさ。

ログインすると、残り563件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キリスト教(聖書)への素朴な疑問 更新情報

キリスト教(聖書)への素朴な疑問のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング