ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アスペルガーの育児・進学・就職コミュのなんでも質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(685)

>>[642]

何度も有難うございます!
台風は来てないのであれですが、確かに晴れが続いていたのに、最近曇ったり雨が降ったりしてるので、気圧の変化もあるのかもしれないです。

光に敏感なのは、本を読んで気付きました!ちょっとした夜景を見ていつも、綺麗やなぁ...と言っていたのを思い出しました。
臭覚も鋭いようで、なんでも匂いを嗅ぎまわったりすることもありますし、下の子の匂いを1日に何度も嗅いでます。赤ちゃんの匂いはいい匂いなんだそうです!
手のベタベタや、少し服が濡れただけで着替えたりとか、ホント多いです。

怒らないように...怒らないように...としているのですが、子供のことがわからず私がイライラしてしまって、どうしようもないです。

上の姉にはアスペだと話しているのですが、6年生とはいえまだまだ対応できるわけがないので、我慢して付き合ってくれてるのがわかるため、姉への暴言や暴力にどうしても怒ってしまいます。

我が子なのに、どう関わっていいかがまだまだわからず、たまに心が折れそうになります。いろいろ声かけも試してみましたが、まだどれがこの子にあってるのかがわかりません。情けないです。

やはり一度、病院に相談に行きます。
夏休み中に行く予定だったんですが、病院が遠く下の子を出産したばかりでなかなか行けず...
そんなこんなしてると母の入院などで忙しくまだまだ落ち着かないので、新学期が始まってからでもまた行ってみたいと思います!
>>[644]

誘導はなかなか自覚がないと難しいと思います。切り替えも、中一の現在でさえ
「我慢してます!」オーラ全開ですもの(^^;

はじめは繰り返し繰り返し事実を説明してくこと。
自覚も記憶も無いので認めることはなかなか難しいようですが、
何度も何度も同じようなことを説明してるうちに、ある日突然実感するそうです。
どうもお母さんの言ってることは正しいらしいと。
一貫して冷静に状況の解説を続けていると記憶がなくても信用できるように
なるそうで、そこまで来ない人の注意は言いがかりにしか聞こえないんだそうです。

小学校6年間、担任は7名お世話になりましたが、信用できる人はおらず、
まぁ、素直に言うことを聞きやすかったのは1人だけだそうです。
これほど人の話を聞けません。。。

我が家では信頼を得て自覚するまでに2年ほどかかりました。
正しく自覚できると劇的に関係がかわります(^^)

あと、お姉さんに、可能であれば必要以上に我慢しなくていいとお伝えください。
私自身も兄弟児でしたのでなんとなくわかりますが、親が思ってる以上に
我慢と思わず我慢しているところがあると思います。
それと、身内だからこそ、腹が立ったら我慢ではなく怒って、怒った理由をいちいち
説明してあげて欲しいとおもいます。
アスペっ子さんはこちらが我慢しているということを察知できません。
なので
怒らない=やり続けて構わないこと
になります。我慢の限界がきてこちらが怒ったり泣いたりしても”やりすぎ”の概念
が無いのでわけがわかりません。
怒る側に余裕がある内に不快だからやめるように言ってあげるほうが双方に
親切かと思います。

因みに。
文中の〜だそうです という表現になっているところはアスペっ子の娘本人の言葉です。
>>[647]
お返事ありがとうございます!
夜しか返信が出来なくてすみません!

信頼を得るのに2年ですか...
短いような長いような...

今日もずっとお姉ちゃんに怒って話していた為、あまりに酷くなっていったら、1人にするようにしてみました。本人も、1人になると落ち着くそうで...
でもまた、お姉ちゃんを誘い...の繰り返しでした´д` ;
姉も初めは怒っていたのですが、怒るとひどい仕返しが来る為あまり怒らなくなりました。(噛み付いたりグーで何度も続けて殴られたり)途中間に入って止めるのですが。
もう、怒るのがめんどくさくなったと言ってました。
1度姉ともきちんと話してみます。

娘さんのお言葉、本当にありがたいです。
何考えてるにかわからないのが、1番やりずらので...
全てが一緒ではないでしょうが、少なからずは当てはまるところもあると思うので、参考にしながら行動したいと思います!

こちらに相談するまでは、私の心にゆとりがなく、怒ってばっかりでした。
この子のためにも私達の為にも、少しでも早く信頼を得れるように頑張りたいと思います!

本当にありがとうございました!
>>[648]
いつもお返事おそくてすみません!

暴力に対しても、何度も説明してその次の行動も話ししてきてたんですが、なかなか出来ないのは、私の説明の仕方が悪いのだと思っていたのですが、年単位だったなんて...
まだまだ、同じ説明をしていかないといけないんですね!
私自身にも根気が必要ですね。頑張ります!

きょうだいの会は聞いたことないです。
近くであればいいのですが...
姉のストレスは相当だと思います。
住んでるところが僻地な為、小学校が少人数なこともあり、家でも学校でもずっと関わりがあるので、とても疲れてると思います。
学校では先生に任してていいからと話しし、本人もできるだけ関わらないようにしてるみたいなんですが...
やはり目につくようで...
同じ考えや悩みを持つ人と話ができれば、気持ちも少しはスーッとすると思うのですが。
早急に調べてみます!

本当に色々と教えていただきあり、ありがとうございます。
しばらく落ち着いてたのに、急に来たのでびっくりしてしまい、私の心にゆとりがなくなってました。
皆さんから色々聞けて、本当に良かったです。
また相談するかもしれないですが、その時宜しくお願いします!
小学一年生の息子にアスペルガー症候群の特性があります。普通学級で過ごしています。
休み時間の過ごし方について、私の心配性な性格のせいで不安になってしまい質問したいと思います。

休み時間に一人で図書館に行ったり、一人行動をするみたいです。本人が言っていました。
私は仕事をしておりますので放課後は学童保育で、迎えに行くとお友達と遊んでいるので特に気にしていませんでした。
ある日ふと息子に長い時間の中休みなど、何をして過ごしているか聞いたら「一人で図書館に行く」と答えたので驚いてしまいました。

私も今だったら大人なので一人行動したい位ですが、子供の頃は一人で図書館に行った事あったかな…?
男と女の違いなのか(女はトイレに行くのも群れると言いますし…)
もっとよく聞くと「図書館は遊ぶ場所じゃないから」「中庭で一輪車も一人で練習してる、二年生に教えてもらってる」とか言います。
確かに図書館は遊ぶ場所ではありませんから、正論です。このように大人顔負けの事を言って論破される事も度々あります。

賢すぎて(決して親バカ発言ではなく、知能テストで一学年上程度の知能があると言われたので)逆に不安になります。
もうすぐ運動会があるので、あまり近づかない程度にクラスでまとまっている時の様子など見て、常に一人状態だったら担任の先生に相談しようと思っています。

お友達と常に行動するのは苦手だと思います。マイペースなので、友達に合わせるよりは「自分がやりたい」と感じた事を集中してやりたい派なので。

皆さまのお子さまの事もお聞かせ頂けると、今後の参考になります。ご意見宜しくお願い申し上げます。
>>[652]

中一長女がアスペ、現在学校勤務です。
うちの娘も基本一人で行動していました。
遊びたい遊びがどうしても多数派の子たちと違うし、多人数の会話はいろいろと
混乱しやすくしんどいそうです。
教室にいても一人で本を読んでいることが多かったです。
コミュニケーションも苦手だから遊ぶのはその場限りの男の子ばかり。

友達らしい友達ができたのは高学年になってからでした。

あと、友子さんのところの地域はどうかわかりませんが、図書館は昔とはだいぶ
雰囲気が違います。
こちらでは法改正で学校司書が必須になったことから司書が常駐しているので
図書室に来ている子供たちも学年の違う常連さんたちと割と楽しく過ごしている
子が多いです。
図書館に集まってくる子たちは似たような気質の子が多いで、話やすいのかも
しれません。

一学年程度の知能差でしたら学校単位で見たら割とよくあるので気にしなくて
大丈夫です。

ひとりでいることそのものよりも、遊びに誘われた時の断り方とかが相手を不愉
快にしていないかに注意してあげてください。自分の行動優先だと、かなり失礼な
断り方をしていることが考えられます。遊びに誘った子を睨むとか、そういう行動を
とりがちです。断ることは悪くないけど断るにもマナーがあるといったソーシャル
スキルを気にしてあげてください。

先生にそれとなくみんなと遊ぶように言うのはいいと思いますが、力量のない先生
だとこども的にものすごくストレスでしかない全員強制遊びが始まったりしてしまう
ので先生を見極めてお話ししたほうがいいかと思います。
>>[653]
とても参考になりました。ありがとうございます。
図書館の先生(司書)はいます。

KAOさんの書き込みを見て、息子とお話をしてみました。
「休み時間に**くんが図書館に行きたいと思っていたら、お友達に別の事をして遊ぼうって言われたらどうする?」
すると
「先に図書館に行って、その後一緒に遊ぶって言う」
と答えました。また
「お友達はいつでもいいから来て!って言ってくれる。」
と話してくれました。

もっとよく息子から学校での話を聞いて、なかなか学校に行く機会がありませんから、今度運動会の時にお友達との過ごし方について遠くから観察してみたいです。

担任の先生は前に「休み時間になると男の子たちは蜘蛛の子散らす様にわーっとそれぞれの遊びを始めて、女の子は数人ずつ固まって…」みたいな事を話していました。

まだ相談するのは早いかなと思いました。実は昨夜先生にお手紙を書いて相談しようと思ったのですが、コミュニティに書き込んでみようかなと思い、途中まで書いた手紙を捨てました。
アドバイス頂けて良かったです。ありがとうございました。

連投すみません。
私は母子家庭で夫がいませんので、負い目を感じています。なので他の人よりもより不安になりやすく、すぐ悩んでしまいます。
息子と学校での話をたくさんして、そう言えば忙しい事を理由に息子と会話をあまりしていなかったなと反省しました。今は机で妹と何かして遊んでいるので、私は別の部屋でこうして書き込みができています。
まずは親子としての絆を深める為に、娘の方が先に寝るので二人きりになったら「二人の特別な時間」を設けて会話をたくさんできたら…と思いました。
アスペルガーのお子さんを育てている親御さんに質問です。

アスペルガー、もしくは発達障害の「親の会」みたいなものに、参加されている方はいらっしゃいますか?
また、そういう会の情報はどこで入手できるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>>[658]
返信ありがとうございますm(__)m

市区町村の窓口で聞くのが一番ですよね。ネットだとイマイチ活動内容がよくわからなかったりで…。

電話して聞いてみたいと思います!ありがとうございました!
>>[659]
返信ありがとうございますm(__)m

公民館や保健センターなども、チェックしてみます!
同じ悩みをもつママさんと、お話してみたいなぁと思い、親の会のことが頭に浮かびました。まだ息子は3歳ですが、こだわりが強く、毎日大変なもので…(>_<)

教えていただき、ありがとうございました!
こんばんは!明日ですが、画像のとおり、福井県勝山市にて、保護者向け発達障害研修会を開催させてさせていただきます。参加費は無料です。どうぞご参加のほど、よろしくお願いいたします!
小5の娘が軽度のアスペルガーとちょうど1年前に診断され、いまはストラテラを服用しています。
他の方も書かれているようにお友達と揉めて手を出してしまったり大泣き、大暴れしてしまい自分ではどうにも出来なくなり『私は皆と違うんかな!?おかしいのかな!?』と言い出したので病院に行きました。

今まではちょっと変わった子、それも個性か…と育ててきましたが、最近は彼女も成長し自分と言うものを持ち大人になってなかなか手のおえない部分が出てきました。

今一番困ってるのが宿題をしない事

私はフルで仕事をしているので学校帰りはおばあちゃんの家に帰ります。
そこから遊び出てお友達と宿題してくる事もありますがほぼほぼ遊んでます。
遊びに出ない時はおばあちゃん家でグダグダ過ごしてます。
『ばあちゃん家にいる間に宿題しておいで…』と言いますが
『落ち着かない』と言ってほとんどしてきません。
うちに帰り私が晩ごはんの支度してる間にするように促すんですがのらりくらりしません。
とりあえずご飯食べようとその後頑張ろ!
と励ましもしますがしません
そのままおねむモードに…
パパが帰ってきてなんやかんやしているうちに寝てしまう〜と慌ててお風呂に入るともう10時…
まったくする気なし…

明日の朝するから早くに起こして〜と言って寝る

朝は勿論起きれません

7:45に出掛けるのにまだ着替えずにウダウダにご飯食べたり宿題してみたりと7:15くらいからします。
それまでも声かけはしますが私もドタバタしてるので付きっきりでは見れない
20分頃から急き立てる様に声かけし始めますが、のらりくらり…

ここ数日は集団登校の時間に間に合わず先に出てもらってます

今朝は本当にひどく私も疲れ果てました
(元々、体調も良くなかったけど…)

前夜にしておくのが良いと思うんですが、やり終えるまで付きっきりになった方が良いのか、彼女の特性として無理矢理させても上手くいかないのわかってるし…

あと1年半で中学生になりもっと勉強も難しくなるし、中1から内申が付き忘れ物は特にポイントが高いと聞いてます。

将来が心配にもなるけど彼女の特性にあった将来があるのならば幸せなんですが…

そんな事考えると余計にイライラ
主人は部屋で1人で勉強机でさせろ!と言いますが絶対しないのわかってらるのでリビングでさせてます。

何が良いのか…

病院の先生や通級の先生は『この人はちゃんと決まった事は出来る特性やから時間決めてルーティンにしたら出来る』と言われるんですが、それ以上にめんどくさがりで…(きっとこれはアスペルガーではなく性格上の事ですねあせあせ(飛び散る汗))

長々と支離滅裂な文章になってるかと思うんですがすいません

宿題しないで困ってる方やこうして克服したって方いらっしゃいましたら是非教えて頂きたいな〜と思います

人それぞれでなのでうちに当てはまるのかどうかわかりませんが、色んな体験を聞かせて頂けたら有り難いと思ってます

ヨロシクお願いします
>>[663]
めんどくさがりというか先延ばしもアスペの特性でありますよ。

まずは宿題をやらないことで起こる不都合をお子さんと一緒に書き起こしてください。
現状だけでなく将来的(含・中学の内申)なこともです。

それで宿題をやることの必要性を確認してから(←ここ重要)

タイムテーブルをざっくり書きます。
朝にやるといってもできたことがあるか 
夜遅くなると眠くなってできていないこと
など事実を冷静に確認していきます。

その上で、やらないという選択肢はないので、本人的にどこならできるのか
自分で決めさせます。

結構実現不可能なことをいってくることがありますが、
駄目なことを確認するのも学習ですのでしばらくやらせてみます。
この時親は外堀を埋めることと確認することを怠らないでください。

決めた決まり事は習慣づくまで目に付くところに張り出しします。
こどもの字がいいです。

たとえばおばあちゃんちで終わらせると言った時には事前におばあちゃんに
宿題をする約束になっていることを事前に通告。帰宅時に宿題が終わってるかを
確認してください。
夕飯後と決めたら夕飯後、別なことを始めた時点で(やる前に声をかけない)
「やることあったよね」と声をかけます。
時間で決めた時には過ぎたらすぐに声をかけてください。
このときは「〇時になったよ」
これで気が付かないときに張り紙を指さします。


どうしても無理な時は子供になぜ無理なのか、ではどこならできるのか
根気よく探していきます。

宿題を”させる”のは上記の方法ですが、集中させるのはまた別な話になりますけれど。

中一女児の我が家はそんな感じで穏やかになっていきましたよ。
>>[664]
ありがとうございます。
めんどくさがりや先伸ばしまさしく毎日あります。
特徴だったんですね!

今までも何回か話し合った事もありますが、やっぱり実現不可能な事言います。
そんな時は『ほんまに出来るの?』とついブレーキをかけてしまっていました。
先ずはやらせてみないといけないですね。

習慣つくまでに私も一緒に頑張らないといけないなと思うんですが、どうしても帰宅時間もバラバラで彼女のペースにあわせてあげれないのも良くないなと思います。

先ずは必要性の確認と上手くいった時を振り返り、どうしたら良いのか書き上げてみます

《集中させるのはまた別の話し》が気になりますが(笑)先ずは習慣をつける事をしていきたいと思います

ありがとうございますexclamation
>>[665]

補足です。
できないことを言い出した時にはただやらせるのではなく、
「お母さんはこういう理由でそれは無理だと思う。だけど一度やってみよう」

と、とにかく子供の意見を尊重する方向にもっていってください。
その代わり、期限を切って、計画に無理がなかったか確認します。
やはりできないようであればもう一度時間を決めなおします。

この時に絶対に
「ほらやっぱりできないじゃない」
という態度はとらないでください。
あくまでどこに無理があったのかなどの事実確認をするだけです。

けれどタイムテーブルがあると不思議と無理なことは言い出しませんし、
こちらのそれは無理だという説明も聞きやすいようです。

視覚優位の子には特に話し合うときに書いて説明することが重要になってきます。

宿題をさせるのは≪生活習慣≫で
学習させるのは≪学習方法≫なので特性に合わせる必要があり
画一的なアドバイスができません。

正直、確認をするこっちもかなりしんどいです。
とにかくサボりたがりますから。
我が家では現在8時までにかごの片づけを終わらせるという約束をしていて、
8時を過ぎてもしていなかったら声をかけられたときに文句を言わずすぐにやる
という約束になっています。
私が忘れてしまうので携帯にタイマーセットしています。
もちろんできていたら褒めます。
気分としてはできて当然とは思うんですけどね(^^;
>>[666]
丁寧にありがとうございますぴかぴか(新しい)
変事遅くなりすみません

約束を守る為に確認はやっぱり私が先に潰れてしまいます。
そこをキッチリ出来たら違うのかな〜

なかなか落ち着いて話し合う事が出来ないのも生活習慣を見直さないといけないと思います。

色々とありがとうございました。

また何かあれば宜しくお願い致します。
こんばんは。

小4の長男がアスペで、公立小学校の支援学級に在籍しています。
今年度より学童をやめて、下校班で帰ってきているのですが・・・
同じ班のお友だちとトラブルが多く悩んでいます。
ストレスが溜まりに溜まったときの、気持ちの持っていき方が長男には難しいようで、怒鳴ったり動かなくなってしまったり、1人で走って帰ってしまったり・・・。1番酷かった時は、お友だちの首を絞めてしまったこともありました。
学校に保護者からクレームが何度も入っており、出来れば下校班ではなくお迎えに来て欲しいような話を、さきほど支援級の担任より電話があり言われました。ただ私も仕事をしているため毎日お迎えとなると現状とても厳しいのです。
就学前に通っていた発達センターで担当していただいた先生が
「もし暴力的な行動が多くなるようなら薬で抑えられる事もあるので相談してください。」
と仰っていたことがあり、暴言などが最近とても酷いので、薬を使った方がいいのではないかとも考えています。

みなさんの中で、お薬を飲んでいる方はいらっしゃいますか?メリット・デメリットがあれば、お聞かせください。
文章にまとまりがなく、すみません。
>>[668]
こんにちわ!
うちは小5で女子です。

ちょうど1年前からストラテラを服用しています。
気持ちを落ち着かせるのに…と言う事で勧めてもらいました。

服用する事での副作用は食欲が落ちると言われましたが、元々あまり食べる子ではなかったのでそんなに気になりません。

効果があるのかと言われれば正直わかりません。

4年から5年生になり成長もあるだろうし断然にお友達環境が良くなったので本人は落ち着いてます。

ただ、お守りの様に薬を飲むって感じです。

多分、効いてるんでしょう…と思ってます

今でもトラブルはありますが自分で回避したり分析したり出来るようになってきました。

全然、お役に立つ内容ではないですが私が薬を服用と言う事で感じてる事です。
>>[668]
大変ですね。私もアスペ娘とADHD息子の母です。
薬を服用しても改善される事と、されない事があります。
回りのお友達の様子はどうですか?お子さんをからかったり、ちょっとした意地悪などされていませんか?「こんな事では怒らないだろう。」と言う事が、被害妄想がある子供からすると、「どうせ、出来ない子だし、要らない子だから」と自分の殻に閉じ籠り、苛立ちや暴力に訴える事があります。
薬でコントロールしても、回りの原因を摘み取らないと、取り返しの付かない事になってしまう場合があります。良ければ、同じ登下校班の子供に聞いてみたりしてください。出来たら子供について登校してみて下さい。毎日ではなくお仕事が平日休みの時に後ろからこっそりついて行ってみてください。
原因は片方だけではありません。なにもしていないのに突然、暴力を奮う事はありません。何かしらのきっかけがあるはずです。「障害があるから何とかしなくちゃ」は良く解ります。その前のきっかけを、原因を理解してから、薬の服用を始めたらどうでしょう。
娘と息子は原因を究明してから、大人しく登校出来るようになりました。娘は服薬していませんが、息子はコンサータを服用しています。
一つの考えとして、書いてみました。
心乱したりしたら、ごめんなさい。
初めまして
中学生の甥が軽いアスペルガーらしく
検査ではギリギリアスペルガー見たいな結果だったらしいです
ザックリ説明しますと
ネットや本で調べたりしていると、アレ ソレ等の例えが分からない 人の気持ちになるのが苦手等書いてありましたので、兄に伝えたのですがどうしてもアレとかソレとかの例えを使って説教したり…
自分は育ちや経験や学びで、人を読むのは得意なので甥が分かったふりをしているのも分かりました
おそらく面倒とか怒られたくない等の理由で分かったふりをしているのかと思い、本人に聞いたら
うん…と
兄は離婚していまして甥は母親の実家で育てられているのですが、家族全員(オジイちゃん オバアちゃん お母さんに怒鳴られ、弟にはバカにされ集中砲火の中で育っているらしく
マズイ!このままだとコイツこの歳でヤバい病み方する…と思い、どうにか色んな事を理解させなくては!
自分は教えるのも上手いらしいので、オレが教えないととか?と言う状態です
今は甥とはあまりマメに会っている訳では無いのですが、4月過ぎにもしかしたら母親から父親の籍に移るかもしれないらしく、兄が実家にいるので実家に甥も
来ることになります
そこで問題が一つ浮上します、姉も実家にいるのですが姉はメンタルが弱めです
下手すると二人とも病んでしまう…
そこで質問です
・どう教えたら甥はより良く理解出来るでしょうか?
・自分の様に甥等の関係で付き合って行くにはどんな心構えが必要でしょうか?
テストのような文章で申し訳有りませんが、何方か手が空いたときにでも教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
>>[672]

甥御さんはご自分がアスペルガーであると診断が出たことを知っていますか?

もう中学生ですから、療育という方法はとれないと思います。
療育の黄金期は10歳までと言われ、思春期になってしまうと素直に大人の言うことを聞けなくなるからです。

正直、外から変えてやるのは難しいと思います。

その上でできることといえば一般社会と甥御さんとの通訳になることでしょうか。
アスペルガーさんは最初の感覚からずれていることが多いので、一般的にはこういうこと
をされたらこう感じる。だからこういう行動をとるのが望ましい、であったりとか
見通しが立てにくいので、その時その瞬間だと利益になるけれども、ちょっと長期的に
みるとかなり不利益を被る事案について、なぜこの瞬間に不利益に思える行動を選択
した方がいいのかなどをひとつひとつ解説してあげることくらいでしょうか。

ただそれも、甥御さん自身がアスペルガーの特性を理解しているという前提ですが。

それか、甥御さんと一緒にアスペルガーについて正しい知識を身に着けるのもいいかもしれません。
甥御さん本人がどこに困難さを持っているのかもわかりますし。
教えるよりも一緒に勉強するスタイルの方がいい気がします。

その際にお姉さんも一緒に勉強されるといいかもしれませんね。
ちょっとひどいことをストレートに言われても、お姉さんが特性を理解していれば無駄に
傷つくことも減るんじゃないでしょうか?
>>[673]
ありがとうございます
本人は知っています
10歳迄だったのですね…
この前姉にも学ばせ始めたのですが、間違ってないみたいでよかったです!
初心者でも学べる場所があれば参加したいので探してみます。
ありがとうございました
娘10歳アスペルガーグレーゾーン(未診断)、学校でWISC検査を受けた結果、2学期から月1位で特別支援学級で持ち出し授業をしていただいてます。
進学や生活面で悩むことが最近多く、こちらのコミュを見つけました。いろいろお聞きしたいことはあるのですが、とりあえず1つ。
皆さんのお子さんたちは朝弱くないですか?
楽しみな行事の朝は早く起きます(幼児の時はプレッシャーからか泣いたり独りで立てない真似?などもありまさしたが(-_-;))が、概ね朝起きなくて。
早く寝かせても起きず、早く起きたときも朝の支度は出掛けるギリギリの時間になってから慌てるんです。
時間感覚、把握が苦手など特長だと思いますが、毎朝毎朝正直疲れます。皆さんどう工夫対応されてますか?
初めまして!
小学5年生の女の子の母親です。
4年生の時に担任の先生から指摘され支援センターで検査をして「異常なし」と言われましたが不安になり専門のクリニックで検査をした結果「かなり軽度ですが発達障害だと思います」と診断されました。
娘は、コミニュケーションが一番苦手です。
当時は、娘も私も特に困る事なく友達ともトラブルなく過ごしていましたが、最近になりクラスの仲良しグループに入っていけなかったり、1人で過ごす事が多かったり、怒りの感情がコントロール出来ず急にキレてしまったりして余計に周りが引いてしまってるようで……
コミニュケーションや感情のコントロールを一緒に学習しようと思ってるのですが、娘は、まだ自分が発達障害である事を知りません。
私自身もなんて娘に話して良いか分からず涙が止まらなくなってしまって……
そこで皆様に聞きたいのは、「子供に自分が発達障害だということをなんてお話したか」です!
子供に分かりやすく、どんな説明なら傷付かないか自分でも考えたんですが不安ばかりで全然思いつかなくて!
よろしくお願いします!
>>[675]

9歳男児です。
うちも朝は苦手で毎朝が大変です。

集団登校がないので、1年生の時から遅刻ばかりしていました。
登校前にガミガミ言い過ぎると、私が仕事へ行ってる間に自宅へ帰って来て学校から連絡、仕事を抜けて学校へ連れて行くという日々。

本当はダメなのかも知れませんが、今ではエサで釣ってます。
『起きたら好きなテレビ(録画)を観て良い』
『起きたらゲームして良い』
って事になってます。

起こす時も「今、起きたら○分ゲームできるよ」と…。
あと、起きる事が出来たら褒めてます。

一応、ゲームに関しては止められなくて遅刻してはいけないので、遅刻したらゲーム機を壊す(父が本当に壊す性格なのを子どもも判っているので)とルールを決めてます。

朝起きは相変わらず苦手で、毎朝引きずって起こしている状態ですが、遅刻(まだ時々遅刻しますが…)と途中帰宅が無くなったので良しとしています。

我が家もどうすればいいのか解らず毎日、試行錯誤しています。
>>[675]

4年生の娘ですが、うちは朝ご飯のメニューが<パン&ヨーグルト&牛乳&果物>とパターン化しているので、それ目的に起きられるようにしてます。

好物が苺なので、<苺味のヨーグルト&苺味のパン&あれば生の苺>など好きに選ばせて買って、朝が楽しみになるように。ルールを作ってだったら餌で釣るのもありだと思いますよ。
それがきっかけに次の行動も続いていくと思います。
早寝早起きに限らず、何でも癖付くまで繰り返して行くしかないので、親も子も辛いですが、ひとつキッカケが出来れば早いので長い道のりですが頑張りましょう。
皆さんアドバイスありがとうございます。まとめての返信で失礼します。

やはり、朝苦手というか支度に時間かかりますよね。。うちも試行錯誤して朝も一定の室温にして起きやすくしたり、好きなテレビをつけてテレビの音で興味を引いたり(そのあとテレビに釘付けになるので困るのですが)してはいるのですが、、。

寒い時はとくに起きない(だれでもそうですがあせあせ)のでもっといろいろしてみます。
>>[676]

お母さんが不安なうちは【発達障害】を告げる時期ではないと思います。

日常で、お子さんが落ち着いている時などに、あなたはこういうのが苦手だよね、とか、こういう性格だよね、とか、織り交ぜてお話ししていく事から始めてみたらいいかなと思います。

まずは、
お母さん自身が色々本を読んでみたり、お子さん自身を観察したり、お母さん自身が相談できる場所を作ってみたりまずしてみるのもいいと思います。

【発達障害】であることそのもので、お母さんが不安で涙が出るような状態から、
落ち着いて、
発達障害も悪くないな、
道しるべができたな、

と、多分思える時期が来ます。
私はそうでした。

お子さん自身とは、接している中で【今だ!】という告知のタイミングが来ます。

うちは栗原類くんが朝イチに出ていた会を、たまたま一緒にみる流れになり、見ながら自分で
「僕もそうなのかな?」と、別にショックな感じでもなく行って来たので
「そうなんだよ」と伝えました。

最近では
みんなと同じでない人も世の中には必要で、役割が違うと思う
…とか、そんな話もしています。
誤字が多いですね。

会→回
行って来たので→言ってきたので

でした。
>>[681]
アドバイスありがとうございますぴかぴか(新しい)

いろいろ本を読んでます!

娘は、友達とのコミニュケーションが一番苦手なので、その専門の本を昨日買ってきました!
子供にも分かりやすい用にマンガ風の絵も入ってる本なので、さいとちんさんのお話にもあったように私が落ち着いてタイミングが来たら一緒に見ながら娘に話したいと思います!

さいとちんさんのアドバイスに少し気持ちがホッとしました!本当にありがとうございます!
子供がお店の物を盗んだかもしれない疑惑

現在小学三年生の息子がいます。5歳の時にアスペルガー症候群である特性について告知を受けました。カウンセリングなどを続けておりますが、特に投薬はせず、親である私が息子に上手に接する為の相談をしております。学校は普通学級です。
性格は多動的な所はあります。お店で親から離れてしまうなど。一方で学校生活は授業も座って勉強し、友達と仲良く付き合えている様です。人の話を落ち着いて聞く事は苦手で、成績表にも書かれています。
担任からはギャングエイジと言われる様な年頃で、息子に限らず特に男の子は落ち着きはあまりなく、息子だけ悪目立ちはしていないので気にしないであげてくださいと言われました。

そして今日の出来事です。私が運転する車で外出をしてお店に立ち寄りました。5〜10分程度滞在して帰宅しました。息子は後部座席に乗っていました。降りる時に何か物を隠す様な怪しい動きを見せました。
シャボン玉の玩具を持っていました。どこにあったのか聞くと、車の後ろのトランクにあったと言います。私が乗っているダイハツのタントは、後部座席からトランク(荷物置場)に手が届きます。荷物置場には縄跳びやボールなどの玩具があります。
しかしシャボン玉の玩具は買った、また置いてある記憶は無く、先程立ち寄ったお店から持ってきた?と即疑いました。
私は怒らず、諭す様に、問い質しました。防犯カメラがある事や、将来の夢である警察官になれないよ…など。しかし本人は認めませんでした。
私は信じたかったけど、疑惑を晴らす為に一人で再びお店に行きました。お店には息子が持っていた玩具と同じ商品がありました。私はお店の方に事情を説明して防犯カメラを見たいと言いました。しかしその玩具が置いてある場所は防犯カメラの設置はなく、他の防犯カメラも基本的に店員は見る事ができないと言われました。
息子が盗ったと断定はできませんし、お店の方も大丈夫ですよと仰ってくださいましたが、お金をお支払してきました。
自白や防犯カメラなど、決定的な証拠がありません。信じたいけど疑惑が…。母親に相談したら「ストレスだ、友子の育て方の問題」と怒られました。
私は夫とは死別しました。確かに育て方に問題はあるでしょう。子育てに自信はありません。しかし母親は何かと「育て方が悪い」と言う人で相談しても感情的になってしまいます。
断定ではなく疑惑なのですが、明日以降市役所の子育て支援の保健師や児童相談所の心理司など、公的機関の専門家に相談したいです。また月末に小学校の家庭訪問があるので、担任にも話したいです。学童保育の利用もしているので、とにかく公的機関の職員さんに相談をしたいのです。
皆さんだったら、どうしますか?ご意見を宜しくお願い申し上げます。
>>[684]

同年齢かつ同じく普通学級ね息子がいます。
勝手ながら親近感がわきしゃしゃり出てきてしまいました。お許しください。

もし私だったら、同じような行動を取ると思います。いや取らねばならないと思いました。
お母さんもパニックになりかねない所で、子どもに声を荒げることもなく、またお店にもちゃんとお話をなさる所、見習いたいです。

また、私も同じく専門家に相談します。お母様は…パニックゆえの発言かもしれませんね。ウチの親にもも障害のこと話してるけど、理解しているかどうか…


なんとか良い方向に進むよう、お祈りします。



ログインすると、残り652件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アスペルガーの育児・進学・就職 更新情報

アスペルガーの育児・進学・就職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング