ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アスペルガーの育児・進学・就職コミュの子供にイライラしないコツって・・?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アスペ・ADHD合併疑いの小学校3年男児の母です。

コミュニケーションの問題など,悩みは色々つきないのですが・・,中でも
ADHDの不注意型の傾向が強く,忘れ物がひどくてモノの管理ができず,
学校から配られた手紙がこちらに届かない,逆に,
こちらからの提出物が先生に届かない,ということが頻発します。

そういったこと自体も問題なのですが,何をどういっても
同じ失敗を繰り返す息子に,どうしてもイライラしてしまい,
そのことも,私にとっては大きな問題です。

イライラの対象は,息子の失敗そのものと,提出物が出ないままだった
という事実です。提出物がでないことで,私がだらしないと思われるのが
イヤなのかもしれません。PTA関係の提出物がでないと,他の保護者から
色々といわれることがあり・・。しかし,後者の心理は,息子には
関係ないことといえば関係ないことで,それでイライラして息子を
叱ってしまうようなことがあると,後味の悪さに参ってしまいます・・。

# もっとも,そうやって叱っても当の息子はすぐにケロリと何事も無かった
ように私に話しかけてきて,叱ったのが彼になんらかの影響を与えたのか
どうかもよく分からないのですが・・。

提出物がでるように工夫すれば,すこしはイライラしないですむのかも
しれませんが,それには,たとえば,どんな提出物を子供に
もたせたかを,先生から私,私から先生に連絡する必要があるように思います。
しかし,そういう押さえ込むような管理の仕方がよいのかどうか・・と思い,
実行していません。しかし,このままだと同じことの繰り返しで,
私はそのたびに上記のようなイライラを繰り返し,子供にとってもストレス
だろうと思います。

ご意見を伺ってみたいのは,こういったケースの場合,
イライラの元である提出物出し忘れを,未然に防ぐ努力を,
先生の協力を仰いででもするべきなのか,そもそも,
そんなことでイライラしないようにすべきなのか,です。
理性的に考えると,おそらく,後者のほうがよいアプローチのように
思うのですが,感情的には,どうしてもイライラしてしまい・・。

こうやって書いていると,提出物がでないくらいでイライラ
するほうがおかしいという気にもなってくるのですが,
「そのとき」はどうしてもそう思えないのですよねぇ・・。
イライラしないコツって,あるのでしょうか?
単純に,私の心がけ次第なのでしょうか?

コメント(37)

我が家も必ず連絡帳に提出物を挟んで連絡袋に入れてランドセルに入れてます
担任は、長男の事を知ってるので確認してくれます
とても大事な提出物は、先生が連絡帳にホチキスで止めてくれる事もあります
それでもなくした場合は、学校に電話して連絡してますよ
学校に少し協力してもらったらどうでしょうか?
長男小4アスペルガー
現在、発達障害のお子さんの個人塾のお手伝いをしてます
中学生でも忘れ物多いですよあせあせ
イライラしますよね!私も同じです。
いろいろ試行錯誤して成功したものをお伝えしますので良かったら参考にしてください。

小学校4年生アスペ+ADHDの息子です。

学校からの手紙は連絡袋(学校から支給)に入れて持ち帰ることになっていましたが
これが全くできませんでした。
くしゃくしゃにカバンの中に入っているだけで下手すると行方不明でした。

ウチの子の場合ですが、連絡袋のチャックが面倒なのかイヤなのかも?
と思いつき、クリアファイルに変えてみました。
目立つエメラルドグリーンの無地です。(目立たない色だと見つけられないので)

このクリアファイルに手紙を入れて私に持ってきたら、シールをご褒美にあげることにしました。
そのシールはクリアファイルに貼ることにしたので、
手紙を持ち帰るたびに増えていく楽しみになったのかと思います。
ウチの子はポケモン大好きなので、ポケモンのシールをいっぱい用意してあります。
好きなシールがもらえて大喜びですよ。小4でも(笑)

おかげさまで手紙は無事に私の手元に届くようになったので私がこのことで
イライラすることはなくなりました。
この方法は今までいろんなことをしてきた中で一番の成功例です(笑)

忘れ物に関してもヒドイものですが・・・・・
これは、忘れ物をした日は遊びに行かないという約束をとりつけました。
友達にも話をして理解してもらい、自分なりに努力はしているようです。
ちょっと気の毒かなぁとは思いましたが、遊びに行きたいために本人が努力するというのは
ウチの子には大事だと思ったので。
ウチの子がバカ正直なため有効なのかもしれませんけど。
嘘をついて遊びに行っちゃう可能性もありますので・・・・・(^_^;


他のことでも日々イライラしてしまって、いつ血管が切れるか!?と思ってしまいます。
少しでもイライラがおさまる方法・・・私も知りたいです。
今は、子どもが寝たらネットやゲーム、DVD見るなどして現実逃避してます。
アスペルガーとADHDの一年男児の母です。
同じく忘れ物が激しいです。
先生に確認をお願いしていますが、
やはり抜けが多いです。
息子も持って行くのですが出し忘れるので
先生がもっとチェックしてくれたら・・・と
思うこともしばしばです。

いらいらしますよね。
言っても忘れちゃうし、これは仕方ないことなので
うちはご褒美に1円玉をあげてます。
お金は使いたくなかったですが、
息子がお金に執着しているので
逆にそれを利用しました。
溜まったお金が目に見えるように透明な貯金箱にして、
その日獲得した金額もカレンダーに書いています。
今のところ、少し忘れ物が減りました。
このまま習慣化してくれたらいいのですが・・・

悩みはつきないですね。
少しでも自分のイライラを減らすことが
最終的に息子にもいいと思うので
私はちょっと甘いのかもしれません。

うちは無効でしたが他の方が書かれているように
シールを試す価値はあると思います。

みなさま,ありがとうございます!

うちも,すみません,説明が足りなかったのですが,連絡帳袋なるものがあり,
基本,それに連絡帳やお便り,プリント等をいれて,学校とウチとの間を行き来
するようになっています。ですが,その連絡帳袋そのものの管理ができないんです・・。
連絡帳袋をどこかにおいてきちゃったり,私が連絡帳袋にいれた提出物を,学校
で先生に出さずに何故か机の奥底に隠してしまったり・・・(多分,先生が集めた
ときに気づかず,だしそびれてしまったときにそうなるようです,後から気づいたときに
出す,ということが何故かできない・・)。

今回,みなさまのご意見を拝見することで,失敗経験を少なくする取り組みは必要,
というように思えてきました。連絡帳袋というツールだけでは足りないなら,さらに
また一工夫が必要で,そういった管理を躊躇することは無い,ということですね!

。楓。 さん,「押さえつけ」ではないとのご意見,大変参考になりました!

☆海☆さん,学校への協力依頼たしかに必要ですね,積極的に考えてみます!

なみえさん,実は私もADHD不注意型と思われ・・・なみえさんもおっしゃって
おられるように,多分そのこともあって,提出物忘れに過敏になっていると
思われます・・。心にゆとり,本当に大事ですよね。

あっちぃさん,先生と密に連絡の難しさ,分かります〜。息子の担任の先生は,
今年新人さん(大学出たて)ということもあって,ただでさえアップアップに
なっているので,さらに息子のケアを,というのは言いづらいこともあり・・。
そんな状況なので,ママ友から情報とるのはかなり重要だったりします。

あすか@惣流さん,うちとすごい似てます!連絡帳袋の役割が果たされてない
んです・・。うちは多分,プリントを折って入れる,という行為が面倒くさい
んじゃないかと・・。ということは,折らないでも入れられるような大きめの
ファイルがいいかも?? 色々試すが吉!ですね。私も血管が切れるんじゃないかと
心配です(笑)。うまくガス抜きできるようになりたいです。
チョロマさん,出し忘れ,まさにそれです,うちも。先生しっかりみてよ,
という気持ち,よく分かります。でも,先生もアップアップなんですよね,
うちの場合・・。なので,できる限りでいいやぁとラクに思うようにしよう
と思ってます。と同時に,できる限りでいいから対策を考えようと。
ご褒美作戦は,私も抵抗があったのですが,それでちゃんとするきっかけが
つかめるなら,有効なんじゃないかと,思うようになってきました。
ということで,効果的なご褒美作戦を考えてるところです!
小6の長男がアスペルガー&ADD診断待ちです。
ウチの場合は、とにかく連絡帳を書く事が基本だと思っていますが、長男が連絡帳をちゃんと書いていたのが2年生の途中までで3年生からは全然書かなくなりました。私も把握出来ないといろいろ持たせられないので担任の先生に連絡帳のチェックを何度かお願いしたんですが、2年生の担任にははっきりとできませんと言われ、3年生の担任はわかりましたと言って何もしてくれませんでした。
4年生の担任はすごくよくチェックしてくださって随分改善しましたが、5年生で担任が変わりまた書かなくなってしまいました。
6年生の今の担任は長男の事をとても理解してくれて、大事なプリントがあれば今日渡しましたと連絡をくれます。都合の悪いテストなどは捨てたりするので妹に渡してくれています。提出物やドリルは家に持って帰ったら最後、なくしたりして持って行かないので、学校の休み時間等を使ってやらせてくれています。担任によってこんなにも変わるんだなぁと思いますが、頼んでみて損はないのでいろいろお願いしてみてはいかがでしょうか
反抗期になってしまった今ではご褒美作戦などはあまり効果はありませんあせあせ(飛び散る汗)
私も参観日や役員会などで学校へ行く時はエコバックを持って行って机の中をガサ入れしていますが、蛇腹状になったプリントが山のように出てきます冷や汗
本人はちっとも困らないようで…少しは困って欲しいものです涙
ほんとイライラしますがストレス発散して適当にがんばりましょうハート
こんにちは

うちは小4の長男がアスペルガーです。
現在は、娘が入学し、お手紙など、家庭数(兄妹の上の子にしか渡していない)手紙など、いちいち娘が教えてくれるので、少しはなんとかなっておりますが、
今でも保護者面談などで、机の中のものを、いっつも担任から、ごっそりいただいて帰る感じです。

毎日、うるさいくらい、家に帰ってくると「手紙はない?」と聞くのですが、この調子。

学期末も
「なんか大事なものもらってこなかった?」
(そんな周りくどい言い方した自分もいけないのですが)と、通信簿をだすように促しでも、でてくるものが、来月の給食の内容の案内の手紙だったり。。。
そんなことが毎回です。

いらいらします。
何回もこちらで回答しなければならない提出日を過ぎた手紙をだされたこともありました。

すべてがこの調子で、
こちらが必要な手紙は後回し、または、無視されて、
息子にとって大切な手紙だけ(給食とか何かの購入とか)ばかり、優先されます。
週1回ほど、ランドセルの中をみると。。。。
本当にいらいらします。

宿題プリントも
毎日きっちり家でしているのに
こんなに、家で忘れて持っていっていないプリントが
部屋中に充満しているのを見つけると
親としてがっかりしてしまいます。。。。

しますします!
イライラしますよ〜(@_@;)

うちは小学校6年生・・・女の子です。トホホ

プリントも学校の引き出しもぐちゃぐちゃ
学校に行く用事があるたびにゴミの山を持って帰ります。
宿題も一生懸命やらせても提出してこないいで持った帰ったり、
学校の引き出しに入れっぱなしだったり(泣)
連絡帳もクリアファイルもダメでした。

時間割そろえて親が確認して持っていった教科書も見つけられず、連絡帳に忘れ物と書かれて来ます。ランドセルに普通に入れて持って帰ってきてるのにです!

学校で困らないようにと母と父とであれもこれも必死でチェックしているのに
「忘れちゃった・・・」と言われドッカーン!!です。

けっこうキレちゃいますよ〜「ママがんばったのにぃいい!!!」って


プリントの持ち帰り忘れはママ友との会話で発覚することが多いです。
ママ友頼りにしてます♪

宿題提出忘れで少しですが我が家で効果があるのは
提出しないで持って帰ってきた宿題に気付いたら、その場で学校に持っていかせる!!です。嫌がって泣いてるのを引きずって行った事も(-"-)
性質上反省の気持ちも長続きしませんが、何日かは気合が入るみたいですwww
時間に余裕のある時しか出来ないのが難点です。

親もそんなにず〜っとは頑張れないです。
たまに気を抜くと、娘のだらしなさに飲み込まれて
あれもこれもぐちゃぐちゃグダグダ〜ってなっちゃいます。
学校が休みの日は気にする事が少なくて幸せヾ(@^▽^@)ノ

可愛いんだけどな〜困った娘です(+o+)

なんの解決にもならずにすみません。
お互い頑張りましょうね〜\(^o^)/




みなさんのコメント,どれもこれも,ウチも同じ〜!!って感じです・・。

なみえさん,うちも運動会とかイベントのしおり,まともに受け取ったこと無い無い!
先生に連絡するとかすればいいんでしょうけど,私も多分ADHDなので,
無いことに直前まで気づかず,催促のタイミングを逸するんですよねー。

ぴかさん,うちも保護者会とかで学校に行くときは必ず,息子の机をガサいれしますよ。
それだけじゃ足りず,1ヶ月にいっぺん程度は行ってるんじゃないかしら・・。
先生がもう少し見てくれるといいんですけどねぇ。

連絡帳などのシステムも,先生の協力が無いとやっぱり難しいですねー。
。楓。さんがおっしゃってたように,連絡帳や提出物を「先生に確認してもらう」
ことが必要なような・・。でないと,ままりんさんがおっしゃっておられる
ように,ママがんばって確認したのに,当の本人が,学校で無いと言い張って
忘れ物をしたとみなされちゃうんですよね。そこで,先生が,本当にないのか
どうか,一緒にみてくれると全然違うと思うんですよね。

でも,多分そういったことは先生の技量によって,ひろっちさんがおっしゃって
おられるように,出来ない先生には出来ないんでしょうね。そこが難しいところ
ですが,言うだけ言ってみる,それでダメなら,忘れものが多くても(実際には
親が持たせてるんだけど;;)仕方ないですよね・・。

ただ・・。うちの息子の場合は,技量の無い先生にあたってしまったために,
息子の出来なさ加減が目だってしまって,クラスで浮いてしまって・・。
ただでさえぎこちないコミュニケーションしかとれなくて,運動もオンチで
浮いちゃうのに。で,浮いた存在になると,まわりからとやかく言われることが
多くなり,そうすると,息子がパニックになって暴走し,あいつは危険なやつだと
後ろ指さされ・・。担任だけじゃなく,学年主任の先生から呼び出されて,
「刃物に興味を持っていませんか」,とかいわれたときには,ホントに
まいっちゃいましたよ。なんでも,みんなに囲まれて「いけないんだ」コールを
あびた際に,近くにあったカッターを手にもっておどすような格好をしたらしい
んです。そこでカッターを手にとってしまった息子はたしかに悪いけど,
頭っから「おかしい人」扱いなんて・・。刃物に関心なんて全くありません。
そもそも,まわりを囲まれて攻められるような状況が発生したことが問題ではと
思うのですが,そこは先生の技量が足りないために仕方がない,攻められる原因を
つくった息子が悪い,になっちゃうんですよね。

息子の学校生活,ホントにつらいです,親子ともども・・・。
私の場合、PTA関連の連絡は会長さんから直接メールがくるので、お便りがこちらに渡っていないときでも何度か救われたことがあります。しかも当日の朝とか前の日とかに連絡くれるので、息子と同じ注意欠陥のある私はものすごく助かってます。

そのほか学校行事に関してはママ友に連絡して予定を教えてもらったりしています。
お便りはほとんど私の手に来ないか、来ても期日が過ぎた後だったり、届いたとしても当の本人の私がうっかり忘れたりするので、あまりアテにしないことにしてます。

予定がわかっているのに連絡がこないなぁ〜と
いうような行事に関しては、学校に電話で直接問い合わせたりします。苦。

が、やっぱり切羽詰る自体になることもあるにはあって、
そんなときは、「うきーーー衝撃なんでお便り渡してくれないのよっ」ってキレることもたびたび・・・
子どもに罪はないとわかっていても、怒ったところで治るものでもなし、と思っていても、
ついイライラカッカッときちゃいますよね〜。

イライラしたら、正直に吐き出す、そしたらその後はスッキリとしてまた優しいママにすぐに戻るexclamation ×2を基本姿勢としてあまり溜め込まないようにしています。

ときには子ども以上に適当、ズボラになってみるのもよいかも、ですよ♪
そりゃ私だけか・・・冷や汗
長靴を履いた猫さん、ときには子供以上にズボラに、それは必要かもウインク 私も元々ズボラなのを頑張ろうとするから時々疲れはてちゃうんだろうなーと。

なみえさん、トピ主とか気にしないでください。このサイトをみている人の多くが、なみえさんと似た問題を抱えていて、私もその一人です。だから、なみえさんと誰かのやりとりもとても参考になるんですよーわーい(嬉しい顔)
こんにちは、また来ちゃいました♪

周囲のまじめな見識(常識)が、お子さんを追いつめてしまわないであげて欲しいですね。
カッターを手にとってしまったのも、その前の経過がお子さんにとって耐えられなかったからです。
そっちの方が大問題なのに、学校はなかなかそういうことに対応してくれませんよね。

少数派の子どもはいつも常に被害者になっていることが多いです。
中傷やバカにした視線、モラルや常識、ルールという名目で精神的な暴力をふるっているのは周囲の方であることのほうが多いと私は子どもの5年間の学校生活を見守ってきて思っています。

最近しみじみと、「モラル」ってなんだ、常識ってなんだ?
まわりは、この子をルールが守れない子、普通じゃない子、きもい、のろい、うんこたれと言うけれど、そう言う子らを冷静に見つめれば、「こんな子よりうちの子の方が100倍もかわいい」と思えます。

世界中の人たちが、見た目もかっこよくて、成績もよくてスポーツ万能だったりするそういう子たちを立派だと言ったって、そうやって言葉や行動で他人を攻撃するような子を私は少しも立派だなんて思いません。

私たち親は、ゆらぎのない価値観とまなざしで、わが子を見守ってあげましょう。
四面楚歌の状態になったって、母親があたたかい手で支えていてくれたら、きっと心強くいられます。
長靴をはいた猫さん
コメント読んで涙でそうになりました。
そうなんです。親の目から見るせいもあるかもしれませんが、息子は被害者だと思っています。でもそれを周囲に言ったことはありません。受け入れられずにむしろ逆効果になることが目にみえているからです。

息子の反応が面白くて、意地悪なちょっかいを出す特定の子がいるのですが、その子は運動もできて勉強もできて、いつもハキハキテキパキのいわゆる優等生。

先生は、担任も学年主任も最初からその子の味方で、その子から指摘されるようなことをする息子が悪いと言うのです。

カッター事件の前は、仲良くしてくれていた子が、事件後は一部の親たちが大騒ぎしたこともあり、息子と仲がいいと言われるのをその子の親が嫌がって、疎遠になってしまったことがありました。そのことを先生に話すと、あなたの息子には友達がいなくて当然、みたいなことを言われたんです!

あまりのことに、さすがにのんびりの私もびっくりして、その話し合いの記録をとり、こういう話でしたね、と念をおしちゃいました。残念ながら聞き間違いではありませんでした。

そんなわけで、うちは全然先生に期待できません。それこそ常識的に考えてもヒドいので、校長、副校長にかけあうという手もあるかもですが、そんなバイタリティは私にはなく…。でも、。楓。さんがおっしゃってるようなコーディネーターに入っていただく、というのはありかもですね…。

とりあえず現状、息子の味方は、私と息子が入ってる野球部の父母だけ。野球部でも息子は全く戦力外なのですが、幸いにも周囲は理解してくれ、カッター事件のときも暖かく味方になってくれました。これには本当に救われましたよ…。

そんなわけで理解者があまり周囲にいない息子。

なのに、
カッター事件のときは、息子や先生よりも先に、大騒ぎした一部の父母から知らされた、という経緯もあって、動揺して息子を怒鳴ってしまったんです…

そんな経験をしているだけに、
四面楚歌になっても親だけはゆるぎない価値観と信頼で暖かく見守りたい、
私も自戒をこめて、強くそう思います。
なみえさん
恵まれた環境、それはなみえさんがお子さんのために動かれた結果だと思いますよー。私も、息子にもう少し恵まれた環境を作っていきたいなぁと思いますわーい(嬉しい顔)

。楓。さん
味方を増やすのは大事ですね!

。楓。さんならご存知かなと思って伺っちゃうのですが(トピずれになりますがウッシッシあせあせ(飛び散る汗))、ソーシャルスキルトレーニングってどんなことするんでしょう?通級の相談を担任にしたのですが、お返事なく、次にどういうアクションをすべきか悩んでいます。

選択肢は、通級を担任・学校側に積極的に考えてもらうようかけあう、または、かかりつけ医師から、民間団体を教えていただいたので、そこでトレーニングを受けるか、またはそこに相談して場合によっては学校側に交渉する際のコーディネーターになってもらう、などかと。

ただ、ソーシャルスキルトレーニングそのものがよくわからず、足踏みしてる感じです…

すみません、トピずれになりますがアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします!
皆さんのコメを見ていると本当に切なくなってしまいます。

うちの子供も1年生から2年生の間に先生の注意の仕方から周りの友達から「クラスの悪い子」ってレッテルを貼られました。
その理由が発覚したのが先生の家庭訪問で「みんなの前で謝ってもらっていますが、よくなりません」でした。「えっ?なんでクラス全員の前で??」って内容を聞いたらクラスの子が「注意しているのに聞いてくれない」って言ったからみたいです。「そんなことで?」とビックリして、先生としっかり話し合いをさせていただきました。お若い先生だったので、自分のやられたことの重さを理解していなかったみたいです。
話し合いをした後は先生がみんなの前で謝らせるということはなくなりましたが、一度ついたレッテルをはがすのはなかなか難しかったですが、知っているクラスの子が「悪い子」と私に伝えてきたときに、その子と私が話して理解してもらうことで少しずつ環境がよくなりました。
結局、先生はみんなの前に立たせるのをやめただけで、先生がみんなの前で

いまは3年生になったわが子はやはり周りとはうまくコミュニケーションをとれていないと思いますが、今の先生はうちの子のいいところを見てくれているので、クラスでも何とかやっていっています。

本当に先生のちょっとした気遣いで子供の状況は悪くもなり、良くもなりますよね。
学校の先生は先生という職業なんだから、自分と合う子(優等生)ばかり見ないで、自分と合わない子供とちゃんと向き合って、付き合って欲しいです。
アスペルガーの中学三年生の息子がいます。

プリントや提出物関連、机やロッカーの整理、持ち物の管理や部屋の片付けなど
うちも本当に苦労しました。
今でも時々忘れ物はしますが、数年前を思いだせば夢のように感じるほど減ってます。

家は小学校の入学時から、担任にお願いして連絡帳を続けています。
これは、担任と私のコミュニケーションツールで(交換日記)中学3年の現在も続行中です。

例えば
『昨夜は雷に怯えてほとんど眠れない様子でした。
今日は恐らく集中できず、いつもより落ちつかなかったり指示を聞け無かったりするかもしれません。
大事な事は簡易なメモ書きを手渡して貰えればスムーズに指示が伝わると思います。
心配なので、学校での様子を教えて頂けると有り難いです。
※保護者会の申し込み用紙、持たせました。出し忘れていたら、声をかけてあげてください』

のような感じで毎日先生とやりとりをしていますが、これ、とても有効です。

先生のほうから、○○の申し込みがまだ出ていません○日までに持たせてください等と催促(?)していただくことも可能ですし^^;
何より、学校での様子が少しでも伝わることで私の安心感が違います。

連絡帳は、B5サイズのファスナー付き文具ケースに入れて、毎朝袋ごと先生に渡します。
提出するプリントや、集金袋などがあるときは、この袋に一緒に入れて持たせ、連絡帳に一言添えます。

学校で貰ったプリントは、すべてを一括して『プリントファイル』と書いたクリアファイルに挟んで持ち帰り
帰宅した息子は、連絡帳袋とプリントファイルをリビングのテーブルに置いてから子供部屋に行き
着替えます。

※宿題のプリントを区別するために、先生にお願いしてプリントの左上に宿題マークや提出期限を書いてもらって
います。

息子が着替えている間に、連絡帳とプリントファイルのチェックを済ませておいて
リビングにおやつを食べに来た時に、宿題のプリントだけを本人に確認して渡します。

子供部屋の勉強机の横には、宿題箱が置いてあり、終わった宿題はその箱に入れておきます。

そして、時間割を揃える時に宿題箱の中身を『宿題ファイル』と書いたクリアファイルに挟んでランドセルに入れます。
※うちの子の場合は、時間割表に書いていない物は準備できないので

?時間割を調べる
?宿題はありませんか?
?絵の具や習字セットなどの特別な持ち物はありませんか?
?ハンカチ&ティッシュの準備
という別メニューの指示を時間割表の下に貼り付けてありました。

宿題ないの?
お手紙もらってない?
○○のプリント、先生に渡せたの?

などなど、口うるさく言わなくてすむようになり、息子の笑顔も増えました。

それと、余談ですが
一人でしっかりと時間割調べが出来るようにと工夫した方法を書きます。

教科書やノート類には、教科別に色を変えたシールを背表紙の一番下側に貼り、
本棚の天板にも同じシールを貼って、色を揃えて戻すマッチング方法で片付けやすくしました。

この方法は、帰宅後に教科書類をを棚にきちんと戻しておけば、時間割を揃える時にとっても楽で時短になるのでのでオススメです。
時間割表自体を、教科書のシールと同じ色で塗ってあれば尚わかりやすいと思います。

ちなみに、
教科書側面のシールは
学校の机の中から教科書を取り出すときに、捜す手間をはぶけるので一石二鳥でした。

忘れ物チェックカードを導入してからは、本人も意欲的に頑張ってます。

『忘れ物しなかったね!
よく頑張りました』

と書いたカードに、担任のはんこを貰って私に渡せば10円と交換してもらえるシステムです(笑
毎日のことなので金額は少ないですが^^;
カードはあらかじめまとめて先生に渡しておき、毎日手渡ししてもらってます。

目的を持たせて、成功する喜びと達成感を感じられるようにしてあげること
自分でやり遂げられることを増やして、責任感と自信を育てること
成功を褒められる満足感で劣等感の隙間を満たしてあげることが大事だと私は思っています。

うちの場合は「サポートツール」と呼んでいますが、サポートツールがある事で、学校で困った事が少なくなるし
ママは、学校の君をサポートしてあげられないのでサポートツールがあると、ママも君も安心して過ごせると思うの。
というように提案してから実行した記憶があります。

親が管理するとか、学校に管理されるとかいうことではなく
必要なスキルを身につけるためのサポート、サポートグッズなんだと私は思ってますよー。

考え方の方向をほんのちょっと変えるだけで、親子ともにらくになれることって
いっぱいあると思んです^^

まとまりのない文面で、わかりにくかったらごめんなさい<(_ _)>
ありがとうございますわーい(嬉しい顔) 遅レス、すみませんあせあせ(飛び散る汗)

浜っ子さん
うちもやられましたよ。1日の授業の終わりに、みんなの前で「今日は○○君は誰かに嫌なことしなかったかな?」と、聞くのが日課みたいになった時期があり…。すっかりクラスの問題児扱いでした。たまたま息子のクラスメイトから聞いてびっくりしましたよ。

先生は多分、学年主任も含め、息子みたいのが理解できないんですね。学年主任は、それこそ長い間先生をしてきたわけですが、多分、息子みたいのは、学年に一人はいる迷惑な奴、くらいにしか思っていない感じです。

難しいのは、息子タイプの子のサポートは、普通級の教師にとっては、責務ではないとみなされていること。「他の子もいるので、おたくの子ばかりサポートできない」なんて言われちゃうと、何にも言えなくなっちゃいます…。

それに、そういった理屈ではなくて、生理的な好き嫌いも人間にはありますしね。うちの学年主任からは、息子への生理的嫌悪感すら感じます…。


。楓。さん
伺っておいてお礼が遅くなりすみません、お陰様でなんとなく感覚がつかめました。通級・民間にはお互いにない良さがありそうですね。特に小学校時代は通級は大事なように感じました。

ホントにありがとうございました!

ののさん
サポートツール、LD親の会とかでも紹介されですよね。ののさんは上手に活用されてるのですねー目がハート

小学1年から中学3年まで、担任の先生と交換連絡帳をされてるとのこと、これまで先生側から嫌がられることはなかったでしょうか?

もし先生との交渉のコツみたいなのがあれば、教えていただけると嬉しいです。

ここで皆さんとやりとりしているうち、私の抱える最大の問題は、先生との意志疎通のとりにくさにあるように思えてきました…考えてる顔
>イライラの元である提出物出し忘れを,未然に防ぐ努力を,

ののさんが書かれたように、親は子供が自分でできるようになるよう、工夫をしなければいけないのだと思います。整理整頓ができない、忘れ物をするなどわが子も日常茶飯事です。

学校は、アメリカなので参考にならないかもしれませんが、1年(現在2年生)のときから、連絡帳をつけています。宿題は、宿題フォルダー、連絡物は連絡フォルダー(しかも左側は学校に提出するもの、右側は家用と決まっています。さらに、テストなど用のフォルダーもあります。)

もちろん、連絡帳に書き忘れることもしばしばあり、親同士のメーリングリストで「今日の算数の宿題は何ですか?娘が持ち帰るのを忘れました。教えてください」というやりとりがあります。1年生の最初のころは、私も同じことをしていましたが、途中からこれはおかしいと思うようになり、やめました。

理由は、これではいつまでたっても子供は改善しないからです。

忘れて困るのは自分ですから。叱られて困るのは自分だからです。

ただし、親側としてできる限り、忘れないよう、ののさんが書かれたように準備をしないといけないですが。

>先生の協力を仰いででもするべきなのか

これは絶対必要だと思います。親と先生がコミュニケーションを取ったほうがよいと思います。もうさんは、すでに潜在心理で先生に苦手心理をもたれていると思います。そういう人に依頼をするのは非常に難しいので、とても理解できます。

私は問題があると避けるタチで、事を荒立てるのは好きではありません。
なので、めったな事でないと私のほうから、先生や校長に何かを言うことはありません。
でも、さすがにわが子のこと。親があきらめてはいけないと思います。

自分がベストをつくして駄目なら、最悪は学校を変わるしかない!ぐらいの気持ちで、まずは担任の先生にお願いしたほうがいいと思います。

先生も人間ですから、疲れているときもあるでしょうし、できる子供がすばらしい、と勘違いされいるかもしれません。そういう人に受け入れてもらうには、まず「聞く」ことだと思います。

「先生は、息子が宿題を忘れることをどう思われますか?」「どうしたら改善されると思いますか?」など質問して、先生のアドバイスを受けてみてはどうでしょう?

まずは、先生の提案があればそれをやってみて、駄目だったときに再度自分のほうの提案をしてみてはいかがですか。

それで、先生のほうで提案がない場合は、「私たちも家庭でこのような努力をしますので、大変お手数だとは思いますが、先生のほうでも連絡帳を書いたあと、判子を押してもらえないですか?」と聞いてみては。

息子が1年生のころ、あまりに宿題を忘れるので(やっても、持って行くのを忘れますよね。)、どうしても続くようなら朝30分早く来て、一緒に宿題をやらせます、と先生から言われました。それがこの先生の提案なわけです。

私も上記の通り、忘れて困るのは自分、とはっきり息子に意思表示をし、忘れない工夫を心がけ、あとは少しづつ忘れないようになるのを待つしかありませんでした。(怒っても暖簾に腕押し状態で、本当に毎日イライラカリカリでした。だから、怒るのもやめました。言って聞かせる。何度も何度もです。)幸いにも一度も先生から呼び出しを受けたことはありませんが、いまだに忘れることはたまにありますよ。

息子のクラスはクラス半分ぐらいの子供たちが息子同様だったため、先生自身が工夫し子供たちが宿題を忘れないよう何度も子供たちに注意をし、そして駄目なら親に注意をし、ということを続けられ、2年生になってからは「宿題が毎日提出される」ということが続いているそうです。(それを打ち壊したのはわが息子かもしれません・・・。)

そして、言うが易し、行うが難し、で、自分でも言いながら、自分ができることはがんばらないといけないなぁと思うのです。そして、ののさんの工夫を参考に息子に整理整頓ができるよう躾けないといけないなぁと反省・・・です。

もうさん、勇気いると思いますけど、担任の先生にお願いする前に、先生の考えを聞いてみてはいかがですか? そして、それで駄目なら校長先生の考えを聞いてみてはいかがですか?
それで学校全体が、そういう子供は駄目な子供、と終わるなら、そんな学校は辞めさせてしまったほうがいいですよ。
私の場合は、小学校入学前に学校にお願いをして
担任になる先生、養護の先生とお話する機会を設けて頂いたので
その時に直接お願いしました。

息子の体調と朝の様子等を伝えたい事と、学校での様子を可能な範囲でいいから教えてほしい事を話してお願いしました。
以来、担任が変わる度に事前にお願いして続けてもらってます。

初めの頃は、毎日毎日
息子のダメなところばかり書かれていて
見るたびにため息しかでませんでした。

今日も、こんな様子でした。困ったものです。
と書いてあるのを見て、

これはそもそも、息子の困り感に気づいてもらう以前に
先生が困っているのだと現実を知りました。

なのでそこからは、
先生が困った様子を、ほりさげて聞き出して、状況から予測できる理由を
障害の特性にからめて説明して、関わり方のコツを提示してました。

低学年の時は、学校での様子を聞かせてほしいということを大前提に
ほぼ毎月、担任との面談の時間を作っていただいてました。

※先生は教わるのが嫌いな場合が多いので
困り感を強調して、困ってます。どうしたらいいんですか?
助けて下さい。お願いします。
ぐらいの勢いで下から目線でお話すると良いと思います。

最初から、適切な支援が出来る先生はいません。
でも、そこでだめだと諦めてしまったら
かわいい我が子の未来は今と何も変わりません。

モンスターペアレントだと思われようが
口喧しい保護者だと思われようが
子供に必要な支援は、親が子供に代わって訴えなければ学校には伝わりません。

待っているだけでは、適切な支援は受けられない。
私はそう思っています。

無知な先生なら、下から目線で色々お願いしながら
成功したら大げさに喜んで、お礼を伝え、経験を積んで育っていただきましょう。

ぶっちゃけ、小さい子供を育てるのと同じ感覚です(笑)

支援が必要なのに、どうしてわかってくれないの!
という思いや主張は相手に伝わりますし、こちらを向いてもらうのが難しいでしょう(経験上

このこには支援が必要なのかー。支援があればあんな事もできるのかー。なるほど。
そう気づいて貰えるように、こちら側で誘導しちゃうんです♪

宿題を忘れないように
ではなく
なぜ忘れるのか。どうすれば宿題を忘れなくなるのか

現状をただ指摘するだけなら、教師でなくてもできます。
どうすれば改善するのか、方法を模索してくれるようになればしめたもの。
保護者に意見を求めてくれるようになれば尚良し♪


息子は、無理解でひどい先生が担任のときに
登校拒否から不登校になった事がありました。

担任の理解の無さが起因して、目立ちすぎてしまった息子が
毎日特定の子から嫌がらせを受けるようになってしまったんです。

校長室に乗り込んで、子供の主張を代弁して
愚かな親だと思われようが、親は子供の口から伝わる学校での出来事が情報の全てであること、
子供がストレスで体調不良が続いていること、登校拒否をしていること、担任との電話の約束を信じて登校したのに、帰宅するなり先生が約束を守ってくれなかったと号泣したことを伝えて
本人の口から学校に行くと言うまで、親として、信頼出来ない学校に息子を登校させられませんと
校長に直接涙で訴えて来たことがあります。

※喧嘩口調ではなく、泣き落としで(笑

数ヶ月あの手この手で押しても引いてもだめで、覚悟の上の強行手段だったのですが
一ヶ月の不登校を経て、紆余曲折ありながらも
この件がきっかけで、担任は息子の目線に降りてくれるようになりました。

用事で学校に行った時、不意に息子と担任が手を繋いで廊下を歩く姿を目にして、涙が止まらなかったのを思い出します。

先生も人間です。
人の子です。
きっと伝わる
きっと納得してくれる
必要性を感じてくれる
そう信じて、支援を訴え続けてかれこれ9年です。
担任が変われば、また0からスタートです。
学校に訴えるからには、家で出来る支援はもちろんやります。

息子が関わった先生の中に、無理解のままで終わった先生は一人もいませんよ^^
息子を担任したのがきっかけ、特別支援の楽しさと必要性に目覚め、現在は休職して大学の特別支援の専攻科に通っている先生もいます。

ささいなきっかけは
保護者側の働きかけ次第で
案外手の届くところにあるのかも知れません。

勇気を出して、先生とゆっくりお話が出来る機会を作ってもらってはいかがですか?
gWomanさん,ののさん,とても具体的かつ丁寧なアドバイスを,ありがとうございます,ありがとうございます!!

なんといいますか,私の抱える問題にストレートにひびくアドバイスの数々,非常にグッときました。

やっぱり,先生に苦手意識をもっていて,なるべく関わりたくない,だけど,うちで頑張るだけじゃ,忘れ物は減らないし,授業への参加を促すこともできない・・,頑張ってるのになぁ・・という悶々とした思いを日々抱えているので,息子が思うように動いてくれないことにイライラするんじゃないかと・・。

私自身,人との関わりが上手ではないところがあり,先生に苦手意識をもっているのもそこに一因があるように思われ,なので,gWomanさんやののさんのように上手に先生を育てる自信はないですが,でも諦めないことですね。試行錯誤していこうと思います。この年齢になっても成長の機会がある,というのもいいかも。

・・・気のせいかもしれませんが,ここでこうやって自己分析できたことで,だいぶイライラが減って,息子に冷静に対応できるようになった気がします。一時的かもしれないけど,私,少し成長したかも!(本来私は能天気)

このトピにコメントをくださった皆様,本当にありがとうございます。また悩んだときには,教えていただけるとうれしいです!!
上の方の クリアファイルとか 親が 構いすぎ と 感じましたので冷や汗
宿題のプリントだけを 渡す を 子供が大人に なった時に 困るのは本人です
学校で あった事を 保育園じゃないんだから 先生が 記入とか 具合が悪かろうと それは本人の都合なので 授業が聞けなかったら本人の責任です
怒られても 自分の責任
障害でもなんでもない
小学生なんだから 忘れ物しょっちゅう 当たり前 自覚しなければ 前進しません
障害 とよく 皆さん 書かれてますが 個性の強い子供であり 他人を傷つける等の問題が なければ もっと 本人が 伸びる事を 又 学校等に 負担かけすぎずに 家庭内で もっと 努力されては いかがですか

あまりに 甘やかしすぎてると ダメになる と 感じたのと そんなに違うのか と 疑問だったから 投稿しました
批判とか中傷と受け取らないで頂きたいです
うちは 厳しく厳しく 誉めたり一緒に頑張ったり 当たり前の事を 当たり前に 過ごして 出来なければ仕方ないので 手は一切貸しません
それが 大人になった時に 絶対いいと考えているからです 自立出来なくて苦しむのは 本人なので…
ミッシェルさん

批判ではないとのことですが、
私はこのトピでこういうご意見には賛成できません。

いろんな工夫で、少しでも子供がやりやすくなるように
困らないように、支援するのは
私は親として、当然のことだと思います。

>子供が大人に なった時に 困るのは本人です

その通りです。でも大人になったときではなく
彼らは今も既に困っているのです。
私たちが当然と思うこと(提出物を出す・指示なしで雰囲気を読む等)を、
当然とは感じないのです。

怒られて当然、それもその通りです。
でも彼らは充分怒られて、叱られて、自尊心をすり減らしながら
生きていますよ。
それでも「何故怒られているか」「ちゃんとしていない」その意味が理解できないのです。
>自覚しなければ前進しません
そうですね、でもそれを自然と自覚させるのが大変なんです。


このトピでアドバイスされているどの方も
甘やかしている訳ではないと思います。
むしろ、彼らが理解できない世間の常識や人の顔色を教え込むことに
胸を痛めながら、人一倍努力されているのではないでしょうか?
私自身まだまだわが子を理解しきれません。


ご家庭それぞれに色んなお考えがあって当然ですが
学校にも彼らの個性に理解を求め、必要な支援をお願いすることは
結果としてクラスを円滑に運営することにもつながると私は思っています。

様々な工夫で、この子達なりに理解できるやり方を繰り返せば
ちゃんと覚えて、少しずつですが前進していける、と信じています。
”いつか自分で気付く”ことが出来ないから、違うアプローチをしているのです。



いま、イライラしてしまうことが多く、参考にさせていただきます。
泣きわめくのも、周りと同じことが出来ないのも、一番困っているのは我が子なんですよね…
私も娘に対して苛々が止まらない時が多々ありますたらーっ(汗)
もうすぐ2年生で学年が上がる前に支援級で懇談がありました
どうも娘は聞く力に乏しいみたいです・・・
そういおえば、何度言っても直ぐ忘れてしまったり、聞いてなかったり
指示が通らなかったり、、、で私、苛々www悪循環な日々

そんな毎日の中で、最近よく娘とお邪魔している余暇支援な場所にある
小さなセミナーへ行ってきたんですが、難しいけれど工夫をしながら見えない
聞く力のサポートを教えてもらいました
質問メモ、選ぶ選択項目を書いたり、時計の絵で何時に学校へ行く、と時計の
針を娘に何時にと書かせたり、何故メモで理由を伝える時に上に事柄、下に理由等
を書いたメモ用紙を見せる
1日の流れを時間毎に区切って見通しがつくようにする等
予定が無い日でも何かしら考えて表にするのです
中々、筆談は難しい場面(例えば、外出先やお風呂)も多いですが継続する事に
意味があるらしいです。そして出来た時には褒める!!コレ大事!
私、あまり褒め上手では無いですあせあせ
幸い、娘は1年生なので平仮名が読めるので良かったのですが、困っている娘の
サポート工夫、結構大変ですあせあせ(飛び散る汗)
ですが、娘も時計の針を楽しそうに自分で書いてます。まだまだ開始数日ですが
これらを続けていきたいと思います。少しでも今よりも楽しく子育てが出来るように

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アスペルガーの育児・進学・就職 更新情報

アスペルガーの育児・進学・就職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。