ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xe57コミュのP2P

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
P2Pとは「Peer to Peer」のことですね、普通の人にはわからないと思います。

私も最初は、B2BかC2Cのようなものかと思っていました。

いままでのコンピュータは、今まで人間が行ってきた仕事を機械化してきたわけですね。コンピュータ職人は、その仕事を一生懸命にやってきた。

 でも、これからはインターネットを活用すると、このmixiのような利用の仕方も考えられると思います。人間がコンピュータのソフトを利用して、自分の仕事をどうするか考え直すことができるわけです。swimyのhyさんが、さかんにフレームワークと言っていますが、我々が、他の人と意見を交換することによって、自分のフレームワークをどう変えることができるかによって、これからの世の中が変わってくるのだと思います。

 だから私は「Person to Person」という感じで広く定義したP2Pを考えたいと思っています。

コメント(10)

 Peerというのは終端という意味です。通信線がくもの糸のようにからまっているけど端っこがいっぱいありその端っこにあるコンピュータがPeerです。ただ、実際には終端ではなく中間にもコンピュータは置きますが。
 Person to Personというのはいいですね。これからXe57を発展させていくのにいいヒントになるかもしれない。
ネットワークの時もPeerがでてきますが、一般の人は何だかわからないのです。コンピュータがいろいろなところに使われだしたのですから、用語もコンピュータ業界だけで通じる言葉でなく、一般的なものを使うようにしたいです。
 難しい言葉を並べて、素人のユーザからお金を騙し取ることはやめて欲しいからです。
う〜ん難しい問題ですね
 専門用語と一般用語が違うのはやむを得ないところがあります。そこは例えば物理の啓蒙書がクオークや一般相対論の説明を丁寧に行っているようにコンピュータの世界のことを誰かがわかりやすく説明するしかないのでは?MTさんはどうですか?
将来出す雑誌というものは、技術者が読むものでしょうから、あまり気にしなくても良いかもしれませんが、一般を相手にする場合だと考慮する必要がありますね。
 学会の発表など、同じ用語を使えばよいのに、自分たちで造語をどんどん使っているような気がします。それに、同じ言葉でも意味が少し違っている場合も多いと思います。
 IPAなどの助成金をもらうときにも、独自性を強調するために、本質的でない用語についての議論もありそうな気がします。もっとも、役所の予算獲得も、だいたいそんな作業でしたね。
 役所といえば霞ヶ関が盛んにカタカナ言葉を出してますね。ノーマライゼーションやデイサービスなどという言葉は今は常識ですが、最初は何のことやらさっぱりわからなかったです。町村のコンサルやってるとカタカナ言葉の氾濫でした。
 ただ、日本語でもシャキョウと言ったら社共かと思いきや、社協なんていうのもありましたけど。
普通は、カタカナ言葉を知らないと恥ずかしいと思うから質問しませんね。それを利用して誤魔化すのだと思います。
 一時は日本語を使おうという動きはありましたけれど、どうなったのでしょう。
 最近は3文字略字などが多くなっているような気がします。RFPとかERPとかCIOとか。
オブジェクトを化身、インスタンスを実身、プログラムを算譜なんて提唱した人がいました。だけど広まらなかった。
今日ビジネスシヨウの反省会で、XML関係の人と意見交換をしました。なぜXMLというものが、一般の人には理解されないのだろうかというについても話題になりました。
 やはり用語についての影響は大きいと思います。ブログは理解されても、SNSはどうでしょうかね。
一般の人が知るということにはいろいろな要素があるので何ともいえませんが、「ブログ」の場合はマスコミが取り上げたから身近になっただけ、というのではないでしょうか。選挙で連呼するのと同じで何度も聞かせれば覚えてもらえるというやつ。
XMLが一般に知られないのはそれがマスコミに取り上げられないから、と考えたらダメでしょうか?マスコミが取り上げないのは一般人には関係ないことだから、というのは?

(訂正)
(誤)オブジェクトを化身 →(正)クラスを化身 でした。
そうです。昨日もマスコミに取り上げられる工夫の話をしていました。
 ブログもタレントが運営しているから話題になるのだと思います。2007年問題にしても、マスコミの取り上げられるということでは成功していると思います。
 小学校の百マス計算もそうですね。私のソフトのほうが、ずっと機能は豊富です。
 「高橋の数」をマスコミに取り上げてもらう作戦でも立てますかね。この本を持って受験すると試験に合格するというデマを流しておくと、すべての受験生が買ってくれるかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xe57 更新情報

Xe57のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング